1月17日![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/9c8080b6341e7bc61f558a0d344e9a8b.jpg?1737120024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/17c8c5c3af4a45a8d26e47f3c1f68e3b.jpg?1737120025)
本庄市の稲沢ハイキングコースの駐車場です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/c1ef0e188ab2aff0cfb8009d96825f0c.jpg?1737120149)
急坂を登って稜線に出たら、何かの作業場の脇だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/ba631c7c43b334f782f7bfd2a010b0ad.jpg?1737120313)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/ba7bbf0ec4faecf739c74de88104a600.jpg?1737120313)
山の上に古い神社がありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/39a75ce28a9d3d09293db0b34acbd385.jpg?1737120369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/b6934015fd7e2526242c6a5acd8c6ea3.jpg?1737120369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/8259303abf8ed68e5630429e21979c44.jpg?1737120368)
初めてベンチのある休憩ポイントが出現。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/895e59185932c22aa4aeb3032af13753.jpg?1737120533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/2f719b986d51ece9cac0f5b95e023885.jpg?1737120533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/6de4b63a8ea82423a0f3549a1735dbca.jpg?1737120533)
最後のビューポイントでコースの最高峰。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/9cdd797b2dc4716c3a8bb418d8dc2c8c.jpg?1737120611)
上のビューポイントから本格的な下りが始まって、なかなかの急坂が続きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/ce5aba122af5705d5f14e04716d152fd.jpg?1737120724)
短い割に歩き応えがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/9c8080b6341e7bc61f558a0d344e9a8b.jpg?1737120024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/17c8c5c3af4a45a8d26e47f3c1f68e3b.jpg?1737120025)
本庄市の稲沢ハイキングコースの駐車場です。
家から40分くらいなので、午後から出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/c1ef0e188ab2aff0cfb8009d96825f0c.jpg?1737120149)
急坂を登って稜線に出たら、何かの作業場の脇だった。
ここからずっと稜線上のアップダウンが続くのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/ba631c7c43b334f782f7bfd2a010b0ad.jpg?1737120313)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/ba7bbf0ec4faecf739c74de88104a600.jpg?1737120313)
山の上に古い神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0a/39a75ce28a9d3d09293db0b34acbd385.jpg?1737120369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/b6934015fd7e2526242c6a5acd8c6ea3.jpg?1737120369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/8259303abf8ed68e5630429e21979c44.jpg?1737120368)
初めてベンチのある休憩ポイントが出現。
南北の眺めが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/64/895e59185932c22aa4aeb3032af13753.jpg?1737120533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/2f719b986d51ece9cac0f5b95e023885.jpg?1737120533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/6de4b63a8ea82423a0f3549a1735dbca.jpg?1737120533)
最後のビューポイントでコースの最高峰。
東側の展望が良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/9cdd797b2dc4716c3a8bb418d8dc2c8c.jpg?1737120611)
上のビューポイントから本格的な下りが始まって、なかなかの急坂が続きました。
写真はコースマップにあった岩場ですが、単なる岩の脇を通るだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/ce5aba122af5705d5f14e04716d152fd.jpg?1737120724)
短い割に歩き応えがありました。
ただ杉の木が多いので、花粉症的にそろそろ厳しい。