多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

バイクフライデーのコンポ載せ替えに向けて

2019-12-08 20:58:18 | Bike Friday
12月7日 土曜日

桐生市のライジンワークスにポケロケのフレーム改修を依頼して来ました。
依頼内容はFDワイヤーの取り回し変更と、メインフレーム下のボトルを後方に移す為の台座を1つ追加です。
あと再塗装はパールホワイトで頼みました。
12月8日 日曜日
IKDで必要なパーツのお買い物。

イルカの試乗車がありましたが、折り畳み時の幅がとても広いのは何だかね。

ここでしか見た事ないShiztech。
これでまだ趣味の製作なんですかね?

ヘッドパーツは見た目と価格のバランスを考えてXTRにしました。
たぶん春までには組めるでしょう。
おしまい。


バイクフライデーのコンポ変更

2019-11-24 17:19:00 | Bike Friday

身体的に暫く乗れる目処が立たないので、寝かせてあったSRAMのRIVAL22を投入する事にしました。
しかし写真の様な仮組み状態にするのにも大変でした。

今までの横引ではFDにワイヤーを固定する事すら危ういので、BBの下を回す様に変更してみました。
カーブしているフレームの補強パイプにシフトアウターが入ったのは運が良かった。


BB下のガイドは両面テープで貼り付けただけです。
それでとりあえず作動する様にはなったけど、シフトが重くて無理ですこれ。
他にSRAMの自転車が3台あるけど、比べると明らかに重過ぎです。
原因はアウターが2度大きくカーブしているからでしょう。
特にBB下はガイドの想定以上にカーブしていますもんね。
理想の取り回しはBB上で大き目なカーブですが、自分で実現は無理です。
元々フレームの塗り替えも考えた上での載せ替えなので、後でライジンワークスに持ち込んで相談します。
続きはそのうちで、おしまい。


FC-6600の寿命 

2018-06-12 23:11:23 | Bike Friday
ポケロケで使っているFC-6600のクランクがもうダメっぽい。

アルミ製のシャフトが摩耗して、BBへの挿入がもうスカスカです。
踏み込むと軋み音がするのですが、折り畳み部の点検増し締めしても変化は無し。
あとはこれしかありません。
これを機に11速化したいところだけど、クランク以外の駆動変速系は交換してまだそんなに経っていません。
さすがに勿体無いから、PATTO BIKEのFC-5700と入れ替えました。

5年ぶりくらいにポケロケを買った時のクランクに戻りました。

こっちは乗らないからまあいいかなと。
元のクランクは保存してあるけど、四角軸BBへ交換するのが面倒くさいってのもあります。
テスト走行は何時になるやら。
おしまい。

ポケロケに銀色成分追加

2017-08-26 22:49:53 | Bike Friday

BULLITTで新しいホイールを買って来た

これが今までの仕様
6700ハブにリムはR390の24Hを前後
スポークは星の#14
重量はクイックとリムテープ込みで、前が約700gの後ろが約900g

新しいのはハブにtradizioneのZEROハブを前後に採用
リムの色がポリッシュになった以外、後は全く同じ仕様です
重量は前が約600gに後ろが710gでした
ハブにクイックが付属していなかったので、7800デュラを奢ってしまいました
費用は高崎のIKDさんの所で組んで貰って、4万円ちょっとでした
これが安いとは思わないけど、11速に対応したし大幅に軽量化出来たからまあいいかなと
何よりも前から銀輪にしたかったのです
おしまい