[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

ラクラクドットの試作の思考その2

2009-08-24 21:13:47 | Weblog
何だか宙にはわからないので追記したい。
今の思考ではAB間の中点を導く方法を示している。
まず、AB間の座標から中点を出す。
これは直線補間点になる。各中点までの最小径が出る。
12時の点と6時の点で
この直線補間点の座標から垂直に座標を出していく方法
 どこかの講座で話したが、原点からX=3、Y=4なら
えっとX=-4,Y=3だったかな。
この垂直の線を使って黄色の円の中心座標のCを出す。
ここでは11時の点と7時の点または1時と5時の点
AとBとCを結ぶと二等辺三角形ができる。
そして、R1の曲線を割り出す、さらにR2の曲線も出る。
ここでは10時と8時の点または2時と4時の点
とにかく
この図はR1の線とR2の線の出し方がわかればよい。
計算式が難しそうですが--;
とりあえず、ここまでやってみたい。

=参考講座=

グラフィックの回転:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/basic/pos2.html
直線補間点を出す:
http://www.geocities.jp/fullmsx2/u-yan/basic/pos2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする