お久しぶりです。
当時は中学生でMSX2(FS-4500)を持っていましたが、
なかなかゲームソフトを買うような機会がありませんでした。
神奈川県の中学校はマンモス学級で12組まであり私は12組でした。
ゲームよりも勉強の話ばかりで飽きていましたが
隣の知り合いの生徒は部活でよく会っていて帰りも同じ通学路だったこともあり、
ある時に「今度、一緒に湘南台へ行こう!」と付き合うことになりました。
湘南台は小田急江ノ島線の駅がありました。
当時は相鉄線や横浜市営地下鉄は走っていませんでした。
湘南台駅と湘南台公園の真ん中くらいに「ウェーブアイ湘南台」というパソコンショップが
ありました。
綾瀬市から藤沢市湘南台まで自転車で1時間くらいはかかったと思います。
綾瀬市からは上土棚のグリーンハイツ、長後中、ショートコースのゴルフ場、小田急線沿いの道路という感じで
とにかく今よりも道路は整備されていませんでした。
ウェーブアイは今のレトロPCが多くあって高級感がある店内でした。
もちろん武尊もありました。
とにかく、重低音が鳴り響くゲームのデモが鳴り響く店内でどのPCも面白そうでしたね。
帰ってから部活の友人宅でちょっとお邪魔してサラマンダのゲームをやりました。
ちょうどテレビでファミコン版のサラマンダのCMが流れていたので驚きました。
さらに彼と話してみると「MSXのサラマンダはファミコン版とはぜんぜん違うし難しいよ。」と言っていました。
シューティングは苦手でしたが「ツインビー」の話をして何とかウケたような感じでしたが;
友人が「サラマンダでも2人でできるけどやってみる?」と誘われて二人用でトライしました!!
「やっぱり難しいね。半分しか行けない」と話してみると
友人が「うん、うん大丈夫だよ。このカプセルをとることができそうならいいよ。」と言ってくれました。
そして、「じゃあちょっとパワーアップの手伝いをしてくれる?」と頼まれたので手伝いました。
そしてミサイルやレーザーがパワーアップできました!数日、サラマンダの手伝いでお邪魔して
何とか彼は最終ステージのボスを(スピコンを使って;)クリアしました。(パチパチ)
サラマンダは難しいのですがやっぱり面白いですね。MSX版はSCC音源なので重低音がいい感じです。
「グゥーン」というSEはボリュームをビックリするくらい大きくしてプレイするとアーケードのような興奮感が味わると思いますね。
重低音(BASS)は雷鳴や衝撃音などと同じようにびっくりしやすい(体の部位が共鳴する周波数)だろうと思います。
危険な音域がなぜか感動しやすい音になるんです。例えばドラマとか夜の雨が降っているシーンでは雷が鳴っていますね。
これが映画館などでは響きやすいのでもっと効果的です。
BASSの音階の音を楽器で演奏するとうまくきこえるわけです。
ヘッドホンなどで大音響は耳を傷めやすいので数分程度に控えましょう。
聴いた後のスッキリ感がします。
あと、スマホの内蔵スピーカーよりヘッドホンの方が音がよいですね。
さて、おき、サラマンダはPCでもダウンロード購入や動画を見ることができます。
そんな当時のゲームで興奮すればきっと臨場感も味わえると思います。
MSX版サラマンダ:
https://www.youtube.com/watch?v=c8uMHYTlMls
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます