西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

大阪市のフタ

2008年04月24日 22時23分00秒 | マンホール
 大阪府大阪市のマンホール。

 真中に市章の澪標(みおつくし)。
 澪標は、昔の水路の標識。
 水の都大阪に親しみがあり縁の深い澪標が、1894(明治27)年4月に、市章となった。(大阪市公式サイト参照。)
 ちなみに明治27年とは、日清戦争が始まった年。


 2008(平成20)年4月19日(土)午後、大阪市東成区で撮影。

本場の味は門外不出に

2008年04月24日 13時59分00秒 | グルメ
 限定発売期間も、もうとっくの昔に過ぎ去ったので、敢えて正直に言わせてもらいたい。今だからこそ言える。

 こればっかりは、不味かった! この味だけは、どないしても許されへん!

 コラボ企画した、コンビニが悪い!

 大阪ミナミ、NGKなんばグランド花月近くの、名店とも呼ぶべき、うどん・そば・丼物のお店「千とせ」。ここの「肉吸(にくすい)」は、ここの店でしか食うたらあかん! 余所で売ったらアカン!

 やはりどう頑張ってみたところで、この味だけは、他で再現することなんか、絶対に無理だと思った一品であった。


 「千とせ」の「肉吸」に関しては、またちゃんと改めて紹介したいものだと思う。

近鉄布施駅

2008年04月24日 02時50分00秒 | ステンショから
 近鉄大阪線&奈良線「布施」駅。

 つい先日(19日)、妻とこの駅界隈の商店街を散策。
「プチロード広小路」の「金太郎パン」を買い、SATY前の広場で食し、「二条通商店会」から布施戎神社を経て、布施駅北部商店街「ブランドーリふせ」と歩き、その後、西を目指し尚も歩いた。

 また4~5年前だったか、布施戎神社の十日えびすへ参拝した折にも、この駅を利用している。


 ……といった具合に、各駅の駅名表示板とともに、私がその駅を利用した際の思い出話などを、少しずつ書き留めていきたいと思う。
 ある種の「鉄っちゃんネタ」とも、言えるであろうか……?