近鉄長野線「富田林(とんだばやし)」駅。

大阪芸術大学の最寄り駅となっているのは、お隣の「喜志」駅。
今でこそ夜10時まで開いているスーパーや24時間営業のコンビニもあって、まずまず便利な喜志駅周辺も、私が学生だった30年程前には、買い物が出来る店と言えば、小さなスーパー1店と「市場」と呼ばれていた小規模なショッピングセンター「喜志デパート」ぐらい。それも夕方には閉店してしまうという、まったく不便な駅界隈であった。
そこで当時の学生たちが買い物をしたり、近場で飲み会等する時に行く所が、この富田林駅界隈だった。
富田林駅近くには、現存するダイエーの他、当時は西友や古くからの市場もあって品数も豊富なので、まず買い物には便利。
私も大学入学当初から、よく先輩に案内してもらって、お洒落な喫茶店やら、安くてボリューム満点の定食屋さんやらへ連れていってもらったし、また後には後輩を連れていったりもした。
大学周辺に下宿する学生たちにとっては、拠点となっていた富田林駅界隈である。
余談ながら、富田林市内には、鉄道の駅が6つある。
近鉄の「喜志」「富田林」「富田林西口」「川西」「滝谷不動」、それに南海高野線の「滝谷」の各駅。また南海線の「金剛」や「大阪狭山市」駅も、所在地は大阪狭山市であるが、富田林市に隣接しているので、富田林市民の最寄り駅として挙げていいだろう。
何故こんなことを言うかというと……。
以前学生映画のスタッフが、私に支給する交通費の計算をしていて、どうしたことか近鉄富田林駅からの運賃で計算していた。確かに住所を聞かれた際に「富田林」とは言ったものの、最寄駅は「喜志」だし富田林には8つも最寄駅があるし、地理を分かっちゃいないなと思ったことがあった。
富田林も、広ぉござんす!

大阪芸術大学の最寄り駅となっているのは、お隣の「喜志」駅。
今でこそ夜10時まで開いているスーパーや24時間営業のコンビニもあって、まずまず便利な喜志駅周辺も、私が学生だった30年程前には、買い物が出来る店と言えば、小さなスーパー1店と「市場」と呼ばれていた小規模なショッピングセンター「喜志デパート」ぐらい。それも夕方には閉店してしまうという、まったく不便な駅界隈であった。
そこで当時の学生たちが買い物をしたり、近場で飲み会等する時に行く所が、この富田林駅界隈だった。
富田林駅近くには、現存するダイエーの他、当時は西友や古くからの市場もあって品数も豊富なので、まず買い物には便利。
私も大学入学当初から、よく先輩に案内してもらって、お洒落な喫茶店やら、安くてボリューム満点の定食屋さんやらへ連れていってもらったし、また後には後輩を連れていったりもした。
大学周辺に下宿する学生たちにとっては、拠点となっていた富田林駅界隈である。
余談ながら、富田林市内には、鉄道の駅が6つある。
近鉄の「喜志」「富田林」「富田林西口」「川西」「滝谷不動」、それに南海高野線の「滝谷」の各駅。また南海線の「金剛」や「大阪狭山市」駅も、所在地は大阪狭山市であるが、富田林市に隣接しているので、富田林市民の最寄り駅として挙げていいだろう。
何故こんなことを言うかというと……。
以前学生映画のスタッフが、私に支給する交通費の計算をしていて、どうしたことか近鉄富田林駅からの運賃で計算していた。確かに住所を聞かれた際に「富田林」とは言ったものの、最寄駅は「喜志」だし富田林には8つも最寄駅があるし、地理を分かっちゃいないなと思ったことがあった。
富田林も、広ぉござんす!
