先週末、土曜日の夜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/debf260bf5e2e65a07d0de3cdf728769.jpg?1666054414)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/e00d94de978c1462997f40de5fd576d5.jpg?1666054982)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/3b35370b846927f753904e5093aad642.jpg?1666055064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/cd65a722a5f22f1da5344e62c5000961.jpg?1666055125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/93dbf14331a272cc3a4c11a4a493989f.jpg?1666055421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/ccdce3d37911bd64fc51585e82a2bd85.jpg?1666055764)
夜道でふっと香ってきたキンモクセイの香り。
家路を急いでいたのでゆっくりと眺める間もなかったのですが、翌朝見に行くと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/debf260bf5e2e65a07d0de3cdf728769.jpg?1666054414)
鮮やかなオレンジ色の小花が、しっかり開花していました。
キンモクセイは、年によって二度、または三度花を咲かせることがあります。
今年は9月30日頃が1度目の満開でした
その時と比べると今回の開花は、かなり数が少なかったように思います。木によっては、開花していないものもありました。
この二度咲き現象は気温の上昇によるものではないかと考えられているようですが、まだ研究例は少ないようです。
一度散った後、再び花芽が形成される場合みと、すでにある花芽が時間をずらして咲く場合があるとのこと。
ちなみに去年は1回目が練習で、2回目が本番なのかと思わせる満開ぶりでした。その年の気候によって、さまざまな開花の仕方をするようです。
ささて、二度咲きの金木犀の隣でヒイラギモクセイの白い蕾が膨らんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/e00d94de978c1462997f40de5fd576d5.jpg?1666054982)
ヒイラギとつくのは葉の縁に鋭いギザギザがあるためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/3b35370b846927f753904e5093aad642.jpg?1666055064)
このギザギザがないものは「ギンモクセイ」という種になります。
同じくギザギザのない葉で薄黄色の花をつけていればウスギモクセイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/cd65a722a5f22f1da5344e62c5000961.jpg?1666055125)
これらの白〜黄色の木犀はそろそろ見頃を迎える頃です。
11月になると本物(?)のヒイラギの花も開花します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/93dbf14331a272cc3a4c11a4a493989f.jpg?1666055421)
あのギザギザの葉が妙に印象的なヒイラギもキンモクセイと同じ「モクセイ科」の樹木です。
花を見るとよく似てますよね。
どの花も小さく、そしてキンモクセイほどの香りはないため、目立たずひっそりと咲いています。
そのため、身近で咲いていてもなかなかかっいてもらえないようです。北多摩ではそろそろシーズン。ぜひ探してみてください。
ら
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/ccdce3d37911bd64fc51585e82a2bd85.jpg?1666055764)
・チーズオムレツ
・ベーコン
・ニンジンピクルス
・米粉はパン
・ミニクロワッサン
・ヨーグルトwithチョコバナナチップ
・コーヒー
今日もいい日になりますように!