2021年10月9日の話の続きだ。
『伊予富士』の登頂を終えた私は別の山に向かった。
標高1,735mの『東黒森』だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/172a1ba8736fb28e49c64a5efcbd3701.jpg)
伊予富士から尾根伝いに楽に移動できるので、二つの山をセットで登る人が多いようだ。
途中にある岩に登ってちょっぴりスリルを味わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/a4d1af0aeb984be53a1d1fdd92618a76.jpg)
後ろ姿の写真も撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/6060f06e5ba6086f908b3e28025003ba.jpg)
ドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒの作品『霧の海を眺めるさすらい人(雲海の上の旅人)』を意識した(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/3956093a497a270fc4ddf6480ee966e9.jpg)
この絵、大好きなんだ。
Wikiでは『雲海の~旅人』なんて訳されてるけど、やっぱ『霧の海を~さすらい人』の方がかっこいいね。
山頂近くでもさすらい人を演じてみた(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/a5fc5e44cf886086b80f0ecf9094e608.jpg)
東黒森(標高1,735m)に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/a4665484174e3c50454647fa4c8f3ee1.jpg)
下山途中にも再びさすらってみた(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/e2aba9a03e7d6dabb21e06aa11b7fb8e.jpg)
この後、標高1,560mに位置する伊予富士登山口まで下山した。
動画はYouTubeで公開中だ。
![](https://i.ytimg.com/vi/GpCNdEWwgT4/mqdefault.jpg)
車でUFOライン(町道瓶ヶ森線)をドライブした。
眺めのいいところでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/035feee560dfbb7cfa47c3b15f01b7f1.jpg)
しばらく走ると、道路際から近い山があったので登ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/3815385c40253f8b3434b5c96caf73c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/78baa57ce07b811788446647b16364b8.jpg)
この山は『自念子ノ頭』と言うらしい。
標高1,701mだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/086e8e54d48c52347af6f0bbfd5a9757.jpg)
遠くに西日本最高峰の『石鎚(いしづち)山』(標高1,982 m)が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/c7397b6a10e4dbcfee48d47e09fddec5.jpg)
来年はあそこに登ってみたい。
この後、山を下った。
途中で見かけた蝶や花をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/a15d3847e336800d14d1b585fc2bf5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/65/129e1965be850881b276855ff03bac7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/af229ec072222df7351878c8cecc5269.jpg)
眼下に見えるのがUFOライン(町道瓶ヶ森線)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/31701bbc806c9412dcde9934f0da0be4.jpg)
この後、『瓶ヶ森(かめがもり)』(標高1,897m)への登山口まで偵察に行ってみた。
駐車場には車がいっぱい駐まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/79264109f5f9a653f9636c50b4f8d7b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/6c663cef16b614a72e3320d40331692c.jpg)
来年は、この山にも登ってみたい。
おわり。
『伊予富士』の登頂を終えた私は別の山に向かった。
標高1,735mの『東黒森』だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/172a1ba8736fb28e49c64a5efcbd3701.jpg)
伊予富士から尾根伝いに楽に移動できるので、二つの山をセットで登る人が多いようだ。
途中にある岩に登ってちょっぴりスリルを味わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/a4d1af0aeb984be53a1d1fdd92618a76.jpg)
後ろ姿の写真も撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/6060f06e5ba6086f908b3e28025003ba.jpg)
ドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒの作品『霧の海を眺めるさすらい人(雲海の上の旅人)』を意識した(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/3956093a497a270fc4ddf6480ee966e9.jpg)
この絵、大好きなんだ。
Wikiでは『雲海の~旅人』なんて訳されてるけど、やっぱ『霧の海を~さすらい人』の方がかっこいいね。
山頂近くでもさすらい人を演じてみた(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/a5fc5e44cf886086b80f0ecf9094e608.jpg)
東黒森(標高1,735m)に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/a4665484174e3c50454647fa4c8f3ee1.jpg)
下山途中にも再びさすらってみた(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/e2aba9a03e7d6dabb21e06aa11b7fb8e.jpg)
この後、標高1,560mに位置する伊予富士登山口まで下山した。
動画はYouTubeで公開中だ。
![](https://i.ytimg.com/vi/GpCNdEWwgT4/mqdefault.jpg)
東黒森にも登ってみた Climbing Mt. Higasikuromori in Shikoku, Japan 2021/10/09
四国山地の石鎚山系に属する伊予富士に登った後、尾根伝いにある近くの東黒森(1,735m)にも登ってみました。
GoPro(HERO3+SIL...
youtube#video
車でUFOライン(町道瓶ヶ森線)をドライブした。
眺めのいいところでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/035feee560dfbb7cfa47c3b15f01b7f1.jpg)
しばらく走ると、道路際から近い山があったので登ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/3815385c40253f8b3434b5c96caf73c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/78baa57ce07b811788446647b16364b8.jpg)
この山は『自念子ノ頭』と言うらしい。
標高1,701mだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/086e8e54d48c52347af6f0bbfd5a9757.jpg)
遠くに西日本最高峰の『石鎚(いしづち)山』(標高1,982 m)が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/c7397b6a10e4dbcfee48d47e09fddec5.jpg)
来年はあそこに登ってみたい。
この後、山を下った。
途中で見かけた蝶や花をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/a15d3847e336800d14d1b585fc2bf5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/65/129e1965be850881b276855ff03bac7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/af229ec072222df7351878c8cecc5269.jpg)
眼下に見えるのがUFOライン(町道瓶ヶ森線)だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/31701bbc806c9412dcde9934f0da0be4.jpg)
この後、『瓶ヶ森(かめがもり)』(標高1,897m)への登山口まで偵察に行ってみた。
駐車場には車がいっぱい駐まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/79264109f5f9a653f9636c50b4f8d7b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/6c663cef16b614a72e3320d40331692c.jpg)
来年は、この山にも登ってみたい。
おわり。
山の上の解放感は堪りませんよね。
またまた部屋に居ながらして山登り気分をたっぷり味合わせていただきました。ありがとうございます。
ところで雲海の上の旅人のシミュレーションですが、奥さまに「危ないからよしなさい」とか言われたんじゃないでしょうか。
Youtube動画で見るとかなり危ない感じ・・・景観を見ようとして滑落した事例が意外に多いようです・・・気を付けてくださいね。
それはともかく、こういう写真は見飽きることがありません。
次の山登り楽しみにしております(←自分で登れよ・・・って笑)。
プラモのネタじゃないにもかかわらず、ありがとうございます。
解放感・・・いつもの単独行動なら100%感じたかもしれませんが、今回は同行者が・・・。
ちょっぴり束縛感も感じてた私です(笑)。
「危ないからよしなさい」・・・すごい!まさにその通りの出来事が起きましたよ。
一足先に岩に登って「お~い」と手を振ってたら鬼の形相で怒られ、「アホかとバカかと思ったわ」と言われました。
大丈夫だからと説得して撮影してもらったんですけどね(笑)。
ついつい調子にのってムチャするクセがでてしまいました。
Choro-Pooさんのおっしゃる通り、以後、気をつけます。