政治資金の「公私混同疑惑」など一連の疑惑で批判を集めた
東京都の舛添要一知事の辞職が正式に決まった。
2016年6月15日午後に開かれた東京都議会の本議会で、
同日午前に出された辞職願が全会一致で同意された。
本議会の閉会直前、挨拶に立った舛添知事は
「任期途中で辞任することに反省と心残りの念はつきないが、
みずからの不徳のいたすところだ」などと話した。
約2分間と短いあいさつが終わると、議場は拍手に包まれた。
■「一都民として東京の発展を心から祈ります」
舛添知事の辞任を受け、予定開会時刻から約4時間遅れの17時前に開会した本会議。
だが、資料の差し替えや確認などを理由に、開会直後から1時間超の休憩に入った。
結局のところ、議事が本格的にスタートしたのは18時10分頃だった。
議会の閉会間際に発言を許された舛添知事は、
「東京を世界一の都市にしようと、私なりに全力を尽くしてまいりました」
と切り出した。
続けて、「東京防災」などの具体例を挙げて
「一定の成果はあったと思っております」と述べた。
続けて、辞職を決意した理由について、
「リオ五輪・パラリンピック前の(都知事)選挙は
次期開催国として相応しくない。
避けたいと思っていたが、
これ以上都政の停滞を長引かせることは私としても耐えがたく、
身を引く決意をいたしました」
と説明した。
最後に、
「これからは一都民、国民として、五輪の成功と東京の発展を心から祈ります」
と述べて頭を下げ、約2分の挨拶を終えた。
.
直前には「どうなっているんだ!」激しい野次
同日の本議会では与野党ともに「徹底追及」の構えを見せていただけに、
舛添知事に送られた「拍手」に違和感を覚えたユーザーもいたようだ。
とくに、共産党などが求めていた「百条委員会」の設置が否決された際には、
議場では「どうなっているんだ!」など激しい野次も飛んでいた。
そのため、この温度差に、ネット上では,
「舛添要一最後の演説終わり、議場から拍手...? ビックリだった」
と呆れるような声がいくつも上がっていた。
舛添知事は引き継ぎなどの残務処理を終えた後、6月21日に正式辞職する予定。
-J-CASTニュース 6月15日(水)21時5分配信-
ここ数日、舛添知事問題の話題を取り上げた日記が続く。
正直なところ、私にとっては食傷的な題材ではあるが、
様々な角度から話題を提供してくれているので仕方ない。
今回は都議会の対応に着眼点を置きたい。
テレビ報道などで観られた都議会での追及の様子は、
多数による個人攻撃のようにも感じた。
情け容赦なく畳みかけるその姿から、
追求するそれぞれの議員の資質を疑ってしまう場面もあった。
そこまで追い詰めた結果の辞職。
でも、こんな幕引きで良いのか?
辞任を勝ち取った事への満足感から(?)自然に生まれた拍手だと思うが、
知事のせこさのみを追求していたあなたたちに
その資格が本当にあったと云えるのか?
都議会議員全員の収支報告書の精査を求めたい。
私は舛添知事問題で、終始一貫して述べているが、
彼の本当の罪は他にある。
彼のせこさは「不適切」であって、違反とは言えない。
でも二重外交と、その置き土産の朝鮮学校建設の独断の約束は
明らかに失政であり、政治的に追及すべき罪であり、汚点である。
更にそのことに触れず、
知事選で公約した保育施設建設に
全く手をつけず、意図的に停滞させた罪に触れず、
(彼は一度も保育施設の視察をせず、
在任中、全く保育施設建設が進まなかった)
それら明らかな行政の怠慢があったにも関わらず、
そんな舛添都政を支え続けた与党と、
そのことをちゃんと追及しなかった野党のそれぞれの議員に、
大きな責任があったと思う。
その政策上の大きな失政に目を瞑り、
せこさだけにターゲットを絞った追及するやり方は
単なる個人攻撃であり、多数による少数へのイジメにしか見えない。
共産党が提案した百条委員会を否決したが、
そんなに追及したいなら、その場で徹底的に絞り出し
問題を洗い出すのが筋だろう。
中途半端で幕引きを図り、拍手を持って「なあなあ」で終わらせるのは、
ただ辞めさせるという「私は議員としてちゃんと仕事をしてますよ」
というパフォーマンスのアピールであって、それ以上の追求は
自分たちへ火の粉が降りかかり、
返ってってくることを恐れている結果なのではないかと
思えてならない。
私はこんな幕引きでは納得できない。
今度は都議会議員全員に対し、その資質を問いたい。
あなたたちの都政に対する見識と、
公私混同問題で、本当にクリアできるのかチェック機能をフルに使い
追及しする組織を創設することを願う。
議会での質疑応答などの言動を精査し、
これは議員の発言としてどうかと思われる発言の名指しでの一般公開。
漢字すらまともに読めない議員の存在と、
非常識・低次元・稚拙な発言の何と多いことか。
それと収支報告書の真偽の裏付け捜査。
その二つのチェック機能の権限を持たせた公的組織の創設。
それが必要な時期に来ているとは云えないか?
都議会に限らず、日本の議会と議員たちへの
公平な立場でチェックする組織が存在しないのが、
いつまでも低次元な議論しかせず、お金に汚い現状を許す原因ではないか。
市民オンブズマンという制度が認識されつつあるが、
日本ではまだ定着しておらず、不完全なその組織が
必ずしも機能しているとは言えない。
あくまで常設の、強力な捜査権限を持たせた公正中立な組織が必要だ。
それがない現状では、いつまで経っても進歩はない。
近年、何かと国際的注目を集める日本。
政治の世界だけ、こんな無様な状態では
ただ馬鹿にされるだけで、甚だ恥ずかしいことだと思う。
再就職するなら、
そんな政治をチェックする仕事に就いてみたいと思うオヤジが一句。
パートでも 良いから私 使ったら?
お粗末。
東京都の舛添要一知事の辞職が正式に決まった。
2016年6月15日午後に開かれた東京都議会の本議会で、
同日午前に出された辞職願が全会一致で同意された。
本議会の閉会直前、挨拶に立った舛添知事は
「任期途中で辞任することに反省と心残りの念はつきないが、
みずからの不徳のいたすところだ」などと話した。
約2分間と短いあいさつが終わると、議場は拍手に包まれた。
■「一都民として東京の発展を心から祈ります」
舛添知事の辞任を受け、予定開会時刻から約4時間遅れの17時前に開会した本会議。
だが、資料の差し替えや確認などを理由に、開会直後から1時間超の休憩に入った。
結局のところ、議事が本格的にスタートしたのは18時10分頃だった。
議会の閉会間際に発言を許された舛添知事は、
「東京を世界一の都市にしようと、私なりに全力を尽くしてまいりました」
と切り出した。
続けて、「東京防災」などの具体例を挙げて
「一定の成果はあったと思っております」と述べた。
続けて、辞職を決意した理由について、
「リオ五輪・パラリンピック前の(都知事)選挙は
次期開催国として相応しくない。
避けたいと思っていたが、
これ以上都政の停滞を長引かせることは私としても耐えがたく、
身を引く決意をいたしました」
と説明した。
最後に、
「これからは一都民、国民として、五輪の成功と東京の発展を心から祈ります」
と述べて頭を下げ、約2分の挨拶を終えた。
.
直前には「どうなっているんだ!」激しい野次
同日の本議会では与野党ともに「徹底追及」の構えを見せていただけに、
舛添知事に送られた「拍手」に違和感を覚えたユーザーもいたようだ。
とくに、共産党などが求めていた「百条委員会」の設置が否決された際には、
議場では「どうなっているんだ!」など激しい野次も飛んでいた。
そのため、この温度差に、ネット上では,
「舛添要一最後の演説終わり、議場から拍手...? ビックリだった」
と呆れるような声がいくつも上がっていた。
舛添知事は引き継ぎなどの残務処理を終えた後、6月21日に正式辞職する予定。
-J-CASTニュース 6月15日(水)21時5分配信-
ここ数日、舛添知事問題の話題を取り上げた日記が続く。
正直なところ、私にとっては食傷的な題材ではあるが、
様々な角度から話題を提供してくれているので仕方ない。
今回は都議会の対応に着眼点を置きたい。
テレビ報道などで観られた都議会での追及の様子は、
多数による個人攻撃のようにも感じた。
情け容赦なく畳みかけるその姿から、
追求するそれぞれの議員の資質を疑ってしまう場面もあった。
そこまで追い詰めた結果の辞職。
でも、こんな幕引きで良いのか?
辞任を勝ち取った事への満足感から(?)自然に生まれた拍手だと思うが、
知事のせこさのみを追求していたあなたたちに
その資格が本当にあったと云えるのか?
都議会議員全員の収支報告書の精査を求めたい。
私は舛添知事問題で、終始一貫して述べているが、
彼の本当の罪は他にある。
彼のせこさは「不適切」であって、違反とは言えない。
でも二重外交と、その置き土産の朝鮮学校建設の独断の約束は
明らかに失政であり、政治的に追及すべき罪であり、汚点である。
更にそのことに触れず、
知事選で公約した保育施設建設に
全く手をつけず、意図的に停滞させた罪に触れず、
(彼は一度も保育施設の視察をせず、
在任中、全く保育施設建設が進まなかった)
それら明らかな行政の怠慢があったにも関わらず、
そんな舛添都政を支え続けた与党と、
そのことをちゃんと追及しなかった野党のそれぞれの議員に、
大きな責任があったと思う。
その政策上の大きな失政に目を瞑り、
せこさだけにターゲットを絞った追及するやり方は
単なる個人攻撃であり、多数による少数へのイジメにしか見えない。
共産党が提案した百条委員会を否決したが、
そんなに追及したいなら、その場で徹底的に絞り出し
問題を洗い出すのが筋だろう。
中途半端で幕引きを図り、拍手を持って「なあなあ」で終わらせるのは、
ただ辞めさせるという「私は議員としてちゃんと仕事をしてますよ」
というパフォーマンスのアピールであって、それ以上の追求は
自分たちへ火の粉が降りかかり、
返ってってくることを恐れている結果なのではないかと
思えてならない。
私はこんな幕引きでは納得できない。
今度は都議会議員全員に対し、その資質を問いたい。
あなたたちの都政に対する見識と、
公私混同問題で、本当にクリアできるのかチェック機能をフルに使い
追及しする組織を創設することを願う。
議会での質疑応答などの言動を精査し、
これは議員の発言としてどうかと思われる発言の名指しでの一般公開。
漢字すらまともに読めない議員の存在と、
非常識・低次元・稚拙な発言の何と多いことか。
それと収支報告書の真偽の裏付け捜査。
その二つのチェック機能の権限を持たせた公的組織の創設。
それが必要な時期に来ているとは云えないか?
都議会に限らず、日本の議会と議員たちへの
公平な立場でチェックする組織が存在しないのが、
いつまでも低次元な議論しかせず、お金に汚い現状を許す原因ではないか。
市民オンブズマンという制度が認識されつつあるが、
日本ではまだ定着しておらず、不完全なその組織が
必ずしも機能しているとは言えない。
あくまで常設の、強力な捜査権限を持たせた公正中立な組織が必要だ。
それがない現状では、いつまで経っても進歩はない。
近年、何かと国際的注目を集める日本。
政治の世界だけ、こんな無様な状態では
ただ馬鹿にされるだけで、甚だ恥ずかしいことだと思う。
再就職するなら、
そんな政治をチェックする仕事に就いてみたいと思うオヤジが一句。
パートでも 良いから私 使ったら?
お粗末。