うららかdiary

思いのままに綴ります☆

ベトナムの笠。

2006-02-20 22:40:25 | Weblog
これは、ベトナムから大切にもって帰ってきた笠

オーダーメイドでつくったアオザイに似合うだろうと購入。

でも、今回、これを処分することに。。。

捨ててしまうのは、かわいそうなので

ひきとりたいというかたを探してみたら、いらした!

里子に出す気持ちで送り出す私。

いい産着を着せてもらえるはず、きっと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気いっぱい!!

2006-02-20 00:20:01 | Weblog
この写真、ステキでしょう~?
去年、富良野で撮ったものです♪

ひまわりってかわいいよね 元気いっぱいで

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のカセットテープ。

2006-02-19 23:52:10 | Weblog
カセットテープって化石になりつつあるの?

私の部屋にはまだカセットテープがあります。
昔のですが…

ちょっと整理しようかしら?と軽い気分で始めたら
はまってしまって、周囲はテープの小山

1989年に録音したテープがでてきました。
これ、懐かしい

「ジョイフルポップ サウンドアラカルト」っていうラジオ番組なんですが
(覚えている人、少ないだろーなー)
これに私が投稿した葉書が読まれた時の放送ですねー。

このときは葉書書きながら、「これは読まれる」って直感しました。
で、そろそろかなっていう時にテープをまわしていたら
うまく録音できたのです。

放送局に葉書なんて、このとき書いたのが初めてでした。

このテープは処分できないわ~、と思いました

ふふっ♪記念記念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川駅

2006-02-19 00:03:10 | Weblog
また品川駅に行ってしまった。

ココ最近、品川駅でお茶だのお食事だのが多い気がする。
ここに入っている店舗・全制覇してしまう日が来るのかも

またもやパスタを食べた。
たまには目先の変わったことをしたいなあ、なんて思ったりして。

そんな食べすぎでもないのに、胃が痛いよ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のババロア

2006-02-17 21:11:22 | Weblog
今朝、起きる直前にみた夢。

以前、神様シリーズの絵本で読んだことだと思うのだけど
そのシーンに私も参加していました。

夢って
自分がその場で体験しつつ、
客観的にもみているような、俯瞰してみる感覚もあるのだけど
今日の夢は自分の姿をみることはできなかったのです。
参加して感じているだけ。

その本の詳しいところは忘れてしまいましたが
小さな魂が神様に
「では、ぼくは『ゆるす』ということを経験したいです」
とお願いします。
仲間の魂が
「それじゃあ、ぼくは君が『ゆるす』ということを経験できるように
君にいろんなことをしかけて協力しよう。
でも、撲がどんなひどいことを君にしても、今のこの約束を忘れないでいてね」

というような内容だったと思います。

その輪のなかで、私も経験したいことをお願いするのです。

ゆるすことを経験したいと言った魂は青色をしていました。
協力しようと申し出た魂は黄色をしていました。

私自身の魂の色は、自分を見ることができなかったので
分かりませんでした。

でも、そこでお願いしたことが
今回の私の魂の計画のひとつなのかもしれません…。

********

その夢が、流れをつくってくれたみたいで
昨日までの重さがとれて、
ようやく抜けれたみたいな、ちょっといい感じです。


そんな今日は、朝一番で「天使のババロア」というお菓子をいただきました。
名古屋のミセス・ハートというお店の人気あるババロアだそうです。

口に含むと、そのままとろけてなくなっていく
やさしい感触のミルキーなババロアでした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの壁

2006-02-16 15:57:00 | Weblog
今日はお休みの日♪

たまには浮気しよっかな~と思い、初めての美容室に行ってきた。
ここ12年くらい担当してくれている美容師さんとは仲がいいので
こういう浮気も許してもらえる(多分)
今回は事後報告だけども

今日、担当してくれた美容師さんは、
サービスの一環なのか、コミュニケーションをとるためか
やたらと話しかけてくれた。

でも、私は話したい気分ではないので、聞かれたことだけに答えるような
そんなイヤな客になってしまった
寝たフリもしたくないし。

「お仕事は何されているんですか?」
それをきっかけに仕事関連の話ばかり。
あまり仕事のことばかり聞かれるので
「休みの日は仕事の話はしたくないのです」とお断りしようと思ったが
思ったと同じくらいに話は切れた。

最後には
「結婚されているんですか」
こういう質問もどうなのよ?

黙っていることもサービスのうちなのではないかな?
と自分勝手な私。
最近、ちょっと疲れてる なんか気持ちがギスギスって感じ。



で、そこから思いついたのが「壁」ってヤツなんだけども。



ちょっと前に参加したワークショップで
ある心理学の先生がお話されていた防御について。

人には3つの壁があるんだって。

それは
①防衛の壁
②罪悪感の壁
③犠牲の壁

それぞれを100%として、あなたは何%ずつもっていると思いますか?
という質問に参加者全員がそれぞれに答えた。

私は、罪悪感というものがあんまりナイ。
どうしてなのかなあ?
罪悪感が何なのか、分かっていないんじゃないか?とか
いろいろ考えてみるのだけど
ザイアクカン????? って思っちゃう。

みんな罪悪感をすごく持っているんだー、ってその発表きいて思った。
私は最後から2番目に聞かれたので、みんなの答えを聞いたうえでの発表だったのだけど
正直、私は罪悪感というものがどういうものなのか分かりませんと答えた。

犠牲感は昔は80%くらい(自分の感覚で)もっていたように思うけど
今は20%くらい?

でも、防衛の壁が厚いんです。。。

先生のコメントはこうだった。
「あなたは自分を責めないんですね。サーっと流す力をもっている。
これは素晴らしいですよ。
人の好き嫌いがないので、防衛の壁があっても受け入れている。
でも、その壁のせいで、自分を出せない状態なんですね。
だから、チャンスはやってくるのに受けとれないんです」

そうなんだよねえ。
頭で理解していてもねえ。
怖がりはなかなか治らないものね。

はあ~。なかなか難しいものでありまする~☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化粧

2006-02-15 21:46:59 | Weblog
お化粧するの、好きですか?

私は好きじゃないし、好きでもあり
細かくいうと、お化粧は好きじゃないけど、塗るという行為が好き

手を動かして何かをしているのが好きなので、
メイクも好きなんですね。
手を動かしていれば、結構楽しいのです。
絵を描いてもいいし、文字を書いてもいいし、包丁をにぎって桂むきしていてもいい。

お化粧するまでは気分が乗らないけど、いったんブラシをもったりすると
塗ることが楽しくなっちゃうわけです

厚塗りは嫌いなので、ファンデはあまり塗りませんが
色モノとかマスカラとか、かなり好きです。
気付くとまつげがびゅーんびゅんに伸びていたりしてドキッとします。

でも、お化粧自体は皮膚呼吸できない感覚がイヤなので、あまりしたくないというのが本音です。

私はお化粧とらないで寝てしまうなんてことは絶対ありません。
地球が三角になってもありえません。

塗りだすまでがエンジンかからず、
日々の洗顔後の化粧水をつけることすらできない始末。
簡単にいえば、面倒くさがりや

「あなたの職業は化粧品の販売員でしょう?」
とよく訊かれますが。。。。
そんなこと、絶対にありえませんよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓バクバク☆

2006-02-14 23:32:56 | Weblog
ここのところ、別にドキドキするようなこともないのだけど
なーんだか、心拍数が上がっていていましたバクバク☆

私は通常50回/分くらいなので、70を超えてしまうと動悸感がしてきます

だいたい、こんな時は生活が乱れていたりするので生活態度改善の目安になるのですが。

満月も過ぎたし、落ち着くかしらー?
と調子いい解釈をしてみたりして。へへっ。

「スポーツ心臓なんですね!」
といわれることがあります。
でも、私、スポーツはほとんどしないんですね
運動神経ないし


何かのきっかけで食欲が落ちて食べなくなると
30切ることもあります。
(30以下なんて、のんびりしすぎ~;)

なので、私は「食べないダイエット」なるものは出来ないであろうなあと
思っています。


あんまり低下するとペースメーカー騒ぎになりそうなので
ほどよく脈を保つようにしていきたいと思っている今日このごろであります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生と死(続き)

2006-02-13 22:29:11 | Weblog
そうそう。
このタイトルで昔、友人から教えてもらったことを思い出しました。

「死の反対って何だか分かる?」
ってきかれて
「生?」
と答えたら

「死の反対は“愛”だよ」
って教えてくれました。

なるほどな~と震えちゃったことがあります。

******************

私はついこの間まで
全か無か、という考えをしがちだったんですね。

満点とれないなら0点でいい!みたいな極端さですね。
負けず嫌いというか。

両極端な自分は、途中にあるいろんなものを取りこぼしてきたことに気付いて
なるべくこの癖をなおそうと努力して、だんだんそれがなおってきたんですね。
ま、今でもたまに顔出したりしますが…(笑)

中島みゆきさんのアルバムタイトルに
Love or Nothing
というのがあります。

私の癖だった全か無かは
All or Nothing
ですね。

そうだよ、そうだよ。
Love=All
なんだよねえ。

愛が生をつくるんだよね。
愛がないと死んじゃうんだよね。

こんなふうに
当たり前のことを反芻したりしてね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生と死

2006-02-13 21:54:04 | Weblog
今日のタイトルは重いわね。
ドキっとしちゃうでしょ??

「生と死」という授業で書いたレポートが出てきて、読んでみたら魂揺さぶられちゃったのです。
自分の書いた文章読んで、感動して泣いちゃう自分ってどうなのよ?
って感じなんですが、本当に泣けちゃったんですね。

キリスト教教育の大学だったので、当然、キリスト教は必修なわけです。
私はキリ教が好きで、お昼の礼拝で説教を聴いたりするのが大好きでした。
キリ教の必修単位を取得しても、さらにキリ教の授業を受けていたりしたんですね。

好きな牧師さんのクラスが「生と死」だったのです。
その授業って、途中からギリシャ語の説明になったりして
難しいところもあったんですが、なかなか楽しい講義でした。
試験でギリシャ語が出たら、私は単位とれないわ、と思っていたら
レポート試験だったんですね。

先生のリクエストは
1.「生と死」について語ること
2.細かいテーマ、形式は自由。字数制限もなし
3.つまらない内容にしないように

この3番目がスゴイでしょ?

「エッセイでも詩でもなんでもいいです。
使用言語も問いません。
とにかくあなたの感性を出してください。
何かの写しは最悪。
他者が何かを学べるように、あなたの感じたことを書いてください。」


私はなんだか生とか死についてなら、人より多くそこにつながる機会があったし、
不得意分野でもなかったから、特に資料を調べるでもなく参考文献を集めるでもなく
後回しにしていました。

参考文献が何もないということは、つまり自分丸出しってことで。

読み返してみたら、これがスゴイんですね。
赤裸々で良くこんなのを書いたものだ、とおもいつつ
読み進んでいくうちに、涙・涙の嵐。

そのレポートの最後に遺書のようなものが添付されていました。
(添付したのは私だけど)
遺書というか、遺書の一歩手前のようなもの。

私は最後まで自分の意志・意思で生きたいと強く思っているんですね。
最後まで自分の決定権を奪われたくないと思っています。
だから、もし意識がなくなって、自分の余生が自分で決められない状況というのは
耐えられないんですね。

もし、自分で決められない状況がやってきたら、こうしてください
というお願いが書いてあるんですよ。
 
例えば、延命装置は決してつけないでください とか。


これって、このときのまま止まっているんですが
改定版を作っておかないといけないかしら…とか思ったりして。

だって、その時と今とでは、またちょっと違ってきているし。


あ、で、ちなみに、このレポート。
先生にも感じていただけたみたいで、最高のグレードがついていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする