チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

メタカムと暖め

2013-11-15 21:54:34 | うさぎの病気と健康
帰宅して、早速強ミヤリサンを金槌で粉々にして(^^;;
どうもおなかにガスがたまっているらしいので、しばし考えて、やはりガスモチンとプリンペランも。
プリンペランMixは、パパイヤ酵素やガスピタンなども入っているので、ガスの消失に役立つと思って。
ステラロール(ステロイド)は、やめておきました。

熱めのご飯にしたのですが、やはりトッピングだけ食べています。
ただ ママちんが昼間いて、一度ご飯を作ってくれたとか。
ペレットより、クリティカルケアの方が食べやすいようです。

おなかにガスがたまっているので、腰を暖めてツボ押し。
ひざに抱き上げて、レンジでチンする肩を温めるパッドを使って、背中をなでなで。
しばらくしたら柔らかな「カリカリカリ・・・」とあごをこすり合わせる音。
気持ちがいい時のサインです。

あーーー 暖かくて気持ちがいいのね。
気持ちがいいと感じるなら、体調的にもまだ大丈夫かな~
2度ほどチンしなおして、暖めてはツボ押しをしていたら、のっそり起き上がって、バリバリバリ(^^;;
もういいんですって。
こうした意思表示ができるなら、まだ余地ありです。

そのうちママちんの足元に来て、じっと見上げます。
どうやらワタワタ(綿あめ)が欲しいらしい。
でも ないのよねー。

「今日はないよ」とママちんが言っても、承知しません。
手をかけてきて、「なんかくれー」とおねだり。
バナナを買ってきたのですが、まだシミお好みの熟度じゃない。
でも仕方ないので、ママちんに渡したのですが、「あごすり~」(一応ボクのだけど、今はいらない)でオシマイ。
ジェリービーンズは硬くなってるし・・・・・・・
りんごは? 蜜が消えちゃっているけど?
ママちんに手渡す。
「ママちんからもらう」というのが、ポイントなんです(笑)
「これしかないよ たべなさいよ」
しばしためらっていましたけど、仕方なさそーに食べ始めました(^^;;;

「なんで そのほんの一口のこすのよー!!」
みれば、本当に1・2cmほどのかけらが残っています。
バナナも芯のあたりの一口を残すんですよね。
いったい何が違うんだか???
バナナフェチの息子に、説明して欲しいです。

ともあれ、腸内の具合は中程度によろしくないのですが、これは食べないことによる二次的なもののようです。
食べて排泄すれば、改善されそう。
となると、やはり入らないのが問題。
何気に見ていると、やはり口をくちゃくちゃ。
口内炎か、歯があたっているか。
メタカム(メロキシカム)が効いてくれれば、食べられるかも。

部屋に行って、こゆきをナメナメしているのを見ても、おなかが痛いというわけでもなさそう。
今 ひざの上でカンガルー親子になっていますが、自分から来て「だっこ」と言ってきたのですから、「食べたいけど食べられない、食べにくい」が大元かも。
おなかの張りは気になりますが、動き回ってはいるので、このままひどくならなければ・・・
効いてくれ! ガスピタンとミヤリサン!!

本日のカンガルーは、もこもこのひざ掛け。
ジージのベストより、暖かい。
その上、シジミが着ているのは100均の腹巻にちょこっと手を入れたもの。
軽くてふわふわで、締め付けないのがいい。


とはいうものの、昔だったらこんなの着せたら石の様に固まるか、パニック起こして暴れまわるかしたものです。
それが

あったかいから 着なさいね。 
あらー かっこいい!! 
おにーちゃん すてき~♪♪


と褒めちぎれば、その気になって着ていると言うのが、笑えます。
どんだけ人の言葉が分かるのか?って思いますが、何しろほめる!のがウサギの基本。
特にうさぎの男の子はプライドが高い。
下手なワンちゃんやにゃんこより、プライド満載がウサギの男の子。
しばらくしたら、ブブブブ・・・とこれまた気持ちがいいの音が聞こえてきました。
やがて

もういい! でる!

間違っても、この姿を笑っちゃいけません。
ひょっとしたら、本人得意になっているかもしれませんからね  ( ´艸`)ムププ





すっかり温まって、暑くなったんですって。
風呂上りのオヤジ。


さてさて 明日も笑っていられるでしょうか・・・
そうあって欲しいです(--)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジミ 不調

2013-11-15 19:17:48 | うさぎの病気と健康
おとといから、寝る前に投薬しているシジミですが、残す方が多くなりました。
当然体重減で、1800切った様子(--)

「口クチャクチャしてるんじゃない?」
というママちんの言葉に、よーく食べる様子を観察。
まったく興味がないわけじゃない。
でも ペレットは何が基準か分からないけれど、選んで拾って食べる感じ。
クリティカルケアは、トッピングのプロポリスパウダーを選んでかじってる?
おととい綿あめをあげたものだから、ママちんが袋をカシャカシャするとやってきて「くれ!」という。
でも2・3口食べると、もういいやーと行ってしまう。

水溶ムコイドは、相変わらずだけど、やっぱり歯科トラブル?
だとすれば、なんとなく納得なんだけど・・・

と言うわけで、明日先生に見てもらおうと電話したら、今日明日は学会でお出かけ。
ありゃりゃ よりにもよって。
って、今時期は学会が多いのよね。
それに参加してくださらないと、新しい知識入らないし。
がんばってくださいねー♪

でも相談したいことがあったので、連絡をお願いしたら、すぐに先生からお電話。すみません。

昨日見つけた記事があって、薬をお持ちか聞きたかったのです。

理化学研究所が発表した
腸内細菌が作る酪酸が制御性T細胞への分化誘導のカギ
-炎症性腸疾患の病態解明や新たな治療法の開発に期待-
ポイント 食物繊維が多い食事を摂ると酪酸が増加
      酪酸が制御性T細胞への分化誘導に重要なFoxp3遺伝子の発現を高める
      酪酸により分化誘導された制御性T細胞が大腸炎を抑制

ふーーん これ使えるかな?
シジミの腸炎は確定したものじゃありませんが、症状から見て何らかの炎症反応ではあると思われ。
現在手持ちの薬は、消化器官を動かすレセプターに働きかけるもので、ステロイドは炎症も抑えるけれど、一時対処的なもので治療薬じゃない。
腸内細菌を増やしてバランスをとると言うことは、ウサギにとって重要なことですが、それがイコール炎症の治療にはならない。そうならない環境を作るだけ。
理化学研究所の発表内容からは、酪酸が炎症抑制を担うT細胞を活性化させるというもの。
実験にはマウスが使われていますが、まぁウサギでも同じことは言えるはず。

酪酸って、どんなものに使われているかな?
と調べたら、酪酸菌=ミヤリサン。
おや ミヤリサンといえば、昔から牧畜などでも使われていたはず。
昔から使われていたものの効果の一端が、解明されたと言うことにもなるのかな?

動物用ミヤリサンって、とあるサイトであるのよねー。
でも、買うにはお金を払って会員にならなくちゃダメ。
ちょこっと試すってわけにはいかないなぁ。
動物用ミヤリサンなら、先生は扱っていないかしら?

と言うことを、ご相談したわけです。
残念ながらお手持ちではなかったけれど、

「昔ミヤリサン愛児という市販薬があったのですが、確か生産中止になったような・・・」

じゃぁ 薬局で聞いてみよう。

「乳酸菌に関しては、胃酸に対してどうかと言うことと、どれくらいで発芽するかと言う問題があります。また、ある程度続けないと、効果のほどは分からないと思います。」

ええ、ミヤリサン製薬のデータによれば、胃酸も大丈夫だし

投与後30分後に小腸上部から小腸中部で発芽、2時間後には小腸下部で分裂増殖を開始していた。さらに、5時間後には胃から大腸にかけ広範に分布し、3日以内に排泄された。

となっていますから、与えても大丈夫でしょう。
ちなみに、ミヤリサン製薬では悪玉の細菌をおさえ、腸内細菌バランスを整えるので、腸の炎症も抑えられると言う感じの記述になっていますが、今回の理化学研究所の研究により、もっと積極的に炎症を抑える働きにかかわっていたと言うことなのですね。
(まー 素人判断ですから、きちんとはそれぞれに読み取ってくださいな)
何より、副作用とか中毒と言ったことが認められないということですので、ダメもとでやってみてもいいかと。

と言うわけで、早速薬局に行って尋ねたら、あったのは「強ミヤリサン」。
やっぱり錠剤なのねー。
でもいいや 粉々にしましょ♪
で、一説には「成人」というのは、体重60kgあたりが目安になっているようですから、そこから大体の目星を付けましょう。
大人1回3錠、一日3回。つまり9錠/日。
1錠あたり体重6.6kg・・・・・・ えーい 面倒だ、一日1錠にしましょ(^^;;;
試しにかじってみたら、甘い。
添加物が、乳糖や白糖だから当たり前か。
ほとんどがトウモロコシデンプンだろうな。


もっとも 今回は歯科トラブルが浮上してきたわけで、それは月曜まで待つしかない。

「熱いくらいのものを試してみてください。暖かいではなく、フーフー冷ましたくらいのペレット」

はい 今晩から早速

「メタカム ありませんでしたか? 痛み止めですが。あればあげてください」

えーっと あったようななかったような、

「月曜にお電話ください。その上でどうするか考えましょう」

はーい 効を奏して食べてくれるようになればOKだし、それでダメなら半休とって診てもらいましょう。
改善すると良いなぁ~

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする