チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

元気の出る食べ物~

2014-04-01 23:36:14 | 生活
まだ桜が咲いていない、3月23日のお話。
高島屋でうろうろお遣い物を探していて、西利で見つけたのが、桜の塩漬け。

ああ もうそんな時期なのね~

と、買い求めました。
せっかく桜茶を買ったのだからと、道明寺の桜餅も買いました。
やはり 美しいですね~(^^)


ところがね、その日帰宅したママちんが買ってきたのも、桜の塩漬け(笑)
どうも 母娘して、タイミングが合うというか、良くあるんですよこういう事が。
ケーキがダブったり、和菓子がダブったり・・・

ママちんの桜茶は、ル・ピシエのもの。
茶葉専門店だけあって、桜の花だけを上品に漬けてあります。
西利は漬物屋さんだけあって、少々塩気が強くて、花柄も入っています。
花柄が入っているのも絵になりますから、それはそれでよいのですが、塩気は控えめがいいかなぁ。
写真のは、西利のです。
人にも上げたいけれど、世の中桜茶が好きと言う人も少なかろうと思います。
季節の味で、良いのですけれどね(^^)


このところの大混乱で、さすがに食が落ちてきています。
その上、泣きっ面に蜂のように、以前再補修した差し歯が、まだ駄目になったような。
とどめは、舌の裏側の奥に口内炎。
ますます 食べるのが嫌になっています。
口内炎だけでも、早急に治さないと。

かーさんのドタバタを見かねて、あちらこちらから援助物資が。
りんママさんから「疲れに効くから」と、文旦と小さいのは黄金柑(小夏の小さい品種だそうです)
黄金柑は、レモンの様な素晴らしい香りに甘みがあって、これはお迎えしたいとママちんと決議!(^^;;


一緒に入っていたトマトは、季節柄皮が硬めですが、味がギュッと詰まった実のしっかりしたトマト!!
疲労回復には、ピッタリです。



その前に、うさこの母さんから かーさん大好物のお菓子が・・・
甘煮金柑を包んだ和菓子に、練り切り餡を包んだマシュマロの和菓子。
写真を撮る気力がないうちに食べちゃって、今日かろうじて最後の2つを撮りました(笑)
一緒に見えるのは、昨日関西から帰ってきたママちんのお土産、生八つ橋の丸めたの♪


大阪のイベントは、京都見物とお土産購入のためにあるみたいです。
生八つ橋を丸めた白餅 生八つ橋 お漬物♪


このお漬物が面白い。 フリーズドライになっていて、食べたいだけ戻すのだそうです。




筍のお漬物と言うのも、珍しい。 きゅうりの鉄砲漬けの様な、ちょっと甘めの筍味~。
蕗味噌は、見事に蕗だらけの極上品ですが、傷みやすいので大急ぎで食べなくてはなりません。
季節の味 こうなごの炊いたのは、石仲間のお母さまの作とか。
大変おいしゅうございました(^^)v  山椒が効いた柔らかな釘煮は、春ならではのもので、大好きです。 


今日は、道の駅で買ったという野菜も届いて、冷蔵庫に入らない!
菜の花いっぱい 茎ブロッコリー山盛り 大きな春キャベツとブロッコリー クレソンに三つ葉に ホウレンソウにマイタケ・・・
野菜が沢山って、本当に幸せ気分です。

そして、今日は初狩~


今年は大ぶりで、大変よろしい!!
でも 冷凍庫にあふれるくらいは、いりませんからね(^^;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの強制給餌

2014-04-01 23:12:16 | うさぎの病気と健康
とは言いましても、シジミの場合はあくまでも補助的なもの。
ちょっと量が足りないな、と思った時に食べさせてあげれば食べる、と言った感じです。
いらない時は、口に入れてクチャクチャベェー って出してくれます(--)


普段使っているペレットが牧草ベースの場合は、ただふやかしただけじゃ、粒子が荒いかもしれません。
ふやかしてつぶしたものを、目の細かいざるなどで濾したりする工夫も必要になるでしょう。
ふやかす時、ビタミンの破壊が気になる方にはすすめませんが、それより食べてくれる方が大事と思われる向きには、お湯でふやかしてみてくださし。
一沸かししたものですと、ペレットはより柔らかくほぐれてくれます。
少しひたひた位にお湯を注いで、ペレットがすべて水分を吸い上げるまでほっておくと、とても楽につぶすことができます。

これが35mlシリンジ(注射筒)であると、獣医さんで下さる小さなシリンジより、多少の粒子の荒さがあっても通ってくれます。
また、小さなシリンジだと何本も用意しなくてはならず、用意してる間に冷えてしまったりします。
その点でも、35mlは入れやすいので、より冷めないうちにあげることができますし、とっかえひっかえシリンジを継ぎ足さなくてもいいわけです。
もちろん洗うのも簡単ですし、何より小さなシリンジでは内筒のパッキングがふやけるのか、すぐに押しづらくなって使えなくなりますが、その点でも35mlはかなりの期間使うことができます。
今 かーさんが使っているのは、もう3か月も使っています。

35mlって、こんなに大きいです。
こうして、掌に握って使うと、女性でも楽に使うことができます。


量がもっと入っている時は、中段の所に指をかけて押しています。


これだけ大きいと、内筒を抜いて、後ろから入れるのも楽ちんです。
つまらないか気になる時は、一度入れて押し出してみると良いです。
そして改めて入れなおせば、実際に与えている時に詰まってドタバタしなくて済みます。
かーさんは、入れなおす時には温めなおしていますけど。

上の画像の下に見えるのが気になりますか?
この間、曽我先生にいただいた、腸内を整える補助剤です。
ブースターとベネバック
ベナバックは、リンク先を参照ください。
ブースター(BOOSTER)に関しては、検索しても出てきません。
赤椰子オイルに含まれる食用油脂酸モノグリセリドが主成分のようで、
・抗菌作用や原虫の増殖を抑える作用があります。
・免疫系の強化
・消化管を正常なGI腸内細菌叢に戻します
・抗酸化物質とカロチノイソ(動植物の赤黄色素)を多く含んでいます
・脂肪酸(特にオメガ3とオメガ6)をバランスよく含んでいます
・オーガニックの赤椰子オイルに浮遊する食用の脂肪酸モノグリセリドを含みます
となっています。

これを0.2~0.6ml/kgを目安に与えるとのことですが、常温でマーガリン状に固形化しています。
毎回お湯で容器を温めてオイルを溶かして・・・・・・って、面倒。
と言うことで、いったん0.2mlがどれくらいなのか計ってみて、あとは目分量でラップの上に0.3ml位つづ滴下。
ほっておけば固まりますので、あとはラップをたたんで保存。
使う時には、一つずつスプーンでこそげて使うつもりです。



強制給餌の餌に上記2つを混ぜて、夜与えることにしました。
2週間ちょっと分あるので、調子が良ければ続けようかな?
今のところ水漏れ停止で食欲もまぁまぁでいい調子なのですが、なるべく下降線に陥らないように、より栄養吸収が良いようにと思っています。
体重が少しでも増えてくれればいいのになぁ。



相変わらず 抱っこ大好き息子です。
まだまだ冷えるのでしょうね。
あったまって気が済むと、遊びだします。

ああ そのコード類は、遊ばないで~


ちくちくしているもんだから、掃除機やアイロンやミシンのコードがぐちゃぐちゃです。
子供のころと違いますから、まずはかじったりはしませんが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする