足の方、だいぶむくむ度合いが減ってまいりました。
でも 明日はレントゲンを撮るつもりでおりますが。
さてさて 台風の影響か、とんでもない強風が吹きました。
お天気がピーカンだったので、強風でもあってくれた方が、すくわれておりますが(^^)v
もっとも お昼に外に出たら、折からのビル風もありまして、突然の突風に前傾姿勢をとっても前に進めなくなり、思わず一人で大笑いしてしまいました。
だって まるで巨大扇風機に向かっているようだったのですもの。
昨日から、真ん中にある背高のっぽのナニワイバラが吹き倒されております。
棚の上のバラの小鉢も吹っ飛んで落ちた子がいましたので、宵闇迫る中、強風対策に並べ替え。
朝晩水をやっても、これだけ風が強いと、やっとの思いで生き延びている子が、熱風で葉を縮らせてしまいます。
帰宅前にお亡くなりになった子に加え、帰宅してからもいくつかダメになり、まだまだ弱っている子もいて、死屍累々に加わるのではないかと案じでおります(--)
元気を取り戻した子は、そろそろ新芽を伸ばしておりまして、中にはつぼみも見えてきて、明暗が分かれつつあります。
昨日あたりから、勢いがついてきた子には、ほんのわずかな肥料をあげたりしております。
一体いくつのバラがいなくなるのだか・・・・・・
絶対必要なスターティングメンバーに欠員が出たら、この冬は探し回らなくては。
桜たちも、まだまだ気が抜けません。
暑さだけならともかく、この強風が続くとドライヤーで葉を乾かしているようなもので、ちりちりになってしまいそうです。
そうなるといくら根が生きていても、勢いが消えてしまいます。
やれやれ いっそのこと、桜たちにも寒冷紗をかけてしまいましょうかと、本気で思ってしまいます。
砂漠並みの乾燥した風は、本当に痛いです~。
本当は、これほど姿を消す子が出るとは思ってもみませんでした。
みんなまだ冬越し中だったし、戻るのは5月の予定でしたから。
ドタバタして気が付けば、ミニハスはどこへ行っちゃったのかしら?
毎年花はつけずとも、お盆には葉っぱを提供してくれていたのに。
可愛そうなことをしました。
そうそう 今年は親を見かけないのでいないかな?と思っていたら、ちゃんと越冬した子がいた様で(^^)
ツマグロ 3匹ほど見かけました。ぐんぐん大きくなっていますよ♪
アゲハの子 鳥の糞姿はまだ保育園
なりは一人前なのに、模様が鳥の糞(笑) もうすぐ1年生というところかな?
こちらはもう高学年の風情です。 終齢幼虫サイズ。
今のところ、モンキチョウとアゲハは見かけますが、他のハナアブやシジミチョウは見かけません。
年々周辺の開発が進んで、虫たちが減っていますので、来なくなるのでしょうね(;;)
ペンタス ママちん持込み株ですが、今にも枯れそうだったのが、少し元気に。
スノーシャワー だいぶ元気に新芽が増えてきています。
すっかりあきらめていた子が、一鉢にわんさか♪
種 撒いたっけ? そうそう 実を採り撒きで埋めておいたんだ。
スズメウリ オベリスク仕立てにしようかな~(^^)
強風で湿気が飛ばされ、久しぶりに丹沢が見えました。
夏のお山は、青く見えますね。
でも 明日はレントゲンを撮るつもりでおりますが。
さてさて 台風の影響か、とんでもない強風が吹きました。
お天気がピーカンだったので、強風でもあってくれた方が、すくわれておりますが(^^)v
もっとも お昼に外に出たら、折からのビル風もありまして、突然の突風に前傾姿勢をとっても前に進めなくなり、思わず一人で大笑いしてしまいました。
だって まるで巨大扇風機に向かっているようだったのですもの。
昨日から、真ん中にある背高のっぽのナニワイバラが吹き倒されております。
棚の上のバラの小鉢も吹っ飛んで落ちた子がいましたので、宵闇迫る中、強風対策に並べ替え。
朝晩水をやっても、これだけ風が強いと、やっとの思いで生き延びている子が、熱風で葉を縮らせてしまいます。
帰宅前にお亡くなりになった子に加え、帰宅してからもいくつかダメになり、まだまだ弱っている子もいて、死屍累々に加わるのではないかと案じでおります(--)
元気を取り戻した子は、そろそろ新芽を伸ばしておりまして、中にはつぼみも見えてきて、明暗が分かれつつあります。
昨日あたりから、勢いがついてきた子には、ほんのわずかな肥料をあげたりしております。
一体いくつのバラがいなくなるのだか・・・・・・
絶対必要なスターティングメンバーに欠員が出たら、この冬は探し回らなくては。
桜たちも、まだまだ気が抜けません。
暑さだけならともかく、この強風が続くとドライヤーで葉を乾かしているようなもので、ちりちりになってしまいそうです。
そうなるといくら根が生きていても、勢いが消えてしまいます。
やれやれ いっそのこと、桜たちにも寒冷紗をかけてしまいましょうかと、本気で思ってしまいます。
砂漠並みの乾燥した風は、本当に痛いです~。
本当は、これほど姿を消す子が出るとは思ってもみませんでした。
みんなまだ冬越し中だったし、戻るのは5月の予定でしたから。
ドタバタして気が付けば、ミニハスはどこへ行っちゃったのかしら?
毎年花はつけずとも、お盆には葉っぱを提供してくれていたのに。
可愛そうなことをしました。
そうそう 今年は親を見かけないのでいないかな?と思っていたら、ちゃんと越冬した子がいた様で(^^)
ツマグロ 3匹ほど見かけました。ぐんぐん大きくなっていますよ♪
アゲハの子 鳥の糞姿はまだ保育園
なりは一人前なのに、模様が鳥の糞(笑) もうすぐ1年生というところかな?
こちらはもう高学年の風情です。 終齢幼虫サイズ。
今のところ、モンキチョウとアゲハは見かけますが、他のハナアブやシジミチョウは見かけません。
年々周辺の開発が進んで、虫たちが減っていますので、来なくなるのでしょうね(;;)
ペンタス ママちん持込み株ですが、今にも枯れそうだったのが、少し元気に。
スノーシャワー だいぶ元気に新芽が増えてきています。
すっかりあきらめていた子が、一鉢にわんさか♪
種 撒いたっけ? そうそう 実を採り撒きで埋めておいたんだ。
スズメウリ オベリスク仕立てにしようかな~(^^)
強風で湿気が飛ばされ、久しぶりに丹沢が見えました。
夏のお山は、青く見えますね。