どうにか峠は越えて、体の動きも良くなってきたこゆき。
人の顔を見ると「なにくれるの?」と、期待のまなざしを見せることも。
ペレットも、出すと興味はでてきたようで、ちょっと鼻をつけてみる。
でも 食べないんだな。
「ちがうの!」って顔して、こちらを見るから、「はいはい ただいま!」とかーさんは台所に。
バジル・セリ・シソ・クレソン・チンゲン菜・あしたば
取り混ぜて盛って、お出しする。
やっと自分から食べてくれるようになりました。
ただし、柔らかい葉物がいいらしい。もちろん香り付で。
だから明日葉は、殆どが干し明日葉になる運命だけど、味はシソ味だから出しておく。
セロリかおりがいいのに、これはパスなんですって。
ひところ食べたミントも、今はいらない。
(ん? そう言えば庭のはペパーミントで、買ってきたのはスペアミントだわ。ひょっとしてペパーなら食べる?)
香りもないし、味も普通だと思うチンゲン菜をどうして食べるのか意味不明。
セリは器用に葉っぱだけ。
クレソンは茎も食べる。
シソは安定して食べる。これ基本食だけど、カルシウム高いんだなぁ。
同じくカルシウム多いパセリは、今のところ出番なし。
土曜の病院帰り道に食べたのは、気の迷いか?
最近ブロッコリーは、安定して食べるみたいなので、今朝ひとかけら入れて置いたら、消えていた。
(ただし、 よくよく探すと、ねんねの椅子の足の陰などに、ミイラになっていることもあり得るけど)
うさぎ基準 いや こゆき基準は、今一つようわかりませんわ。
おにーちゃんは、しばし続けたプリンぺランとステラロールのおかげで、今日の晩ごはんはおかわりしました。
2膳目はちょっと熱かったんじゃないかと思うのだけど、バクバクと・・・
おい 野生のウサギは、あったかいものなんてないんだぞ。
いやはや 本当にあたたか飯が好きなんですよね。
その上、我が家はポカリやゲータレードと言った粉まぶし。
つまり御飯にふりかけ(笑)
もう 食べてくれるなら、何でもいいです。
でも今回のこゆきも、食べていないのに脱水症状は出なかった。
以前のシジミの時もそう。
状態から言って脱水の数値が出てもいいはずなのに、それが出なくて、いつも先生は首をかしげる。
やっぱりふりかけのせいかな?
そうかもしれません
と先生もおっしゃる。
こうしたものを常用するのは、決してお勧めしません。
でも 我が家は、それでいいんだもーーーん(^^;;
食欲=体重=健康なんだから、7歳と11歳 もうこの年になったら、食べたもん勝ち♪
ちなみに、ふりかけはもう1年以上やっていますが、どちらも腎臓に影響は全くないですね。
ふりかけどころか、最近はふやかす際の味付けにまでしている。
その上で、ふりかけもする。
一袋でほぼ3週は持つから、一度の量は大したことはないんですよ。
その上に、飲み水はいろはすリンゴ味(爆)
これにしてから、水を飲むという習慣のなかったウサウサずが、飲むようになった。
水を飲むのはいい事なので、これも続けています。
こちらも1年以上。
でも 内臓の数値に異常は全く見られません。
ならば、こちらも「飲んだもの勝ち」です。
特に最近は、遠赤外線ヒーターを入れているので、室内が乾燥して喉が渇く。
おかげで飲み水の減りが早いです。
(実はかーさんの調子の悪いのも、何度も目が覚めるのも、この乾燥に原因がある気がします。それに暑いのよね)
とまぁ 掟破りを盛大にやっているわけですが、健康を害せず、食べてくれるなら、それも一つの飼い方と言うわけです。
ただし お財布のためにもお勧めしません。
ペレットと牧草が、なんてったって安上がりです。
とまぁ 食べ始めたこゆきですが、膀胱の方はまだまだ。
今日のトイレシート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/c8b3eefadc5a1c22b130bea3f10cf59a.jpg)
黄土色は、膿かな。鮮血の塊(血餅)らしきものもあります。
ちょっとスプラッタですが、出ているならよろしい。
これが詰まると、尿道閉塞を起こして大事になりますからね。
全体としては、そこそこミジンコなりにウンチも出てきています。
(一個盲腸糞が落ちていたのは、シジミのか?こゆきのか?)
ということは、お腹の工場ラインは稼働している。
ちなみに おにーちゃんは、トイレか台所でしかやらない(食べながら出る)ので、これはこゆのだと思っていいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/b811d7e0511e39b856eea3464217f6bd.jpg)
今回土曜の夜から木曜の朝までは、処方された薬の他に、ガスピタン半錠をつぶして与えていました。
お腹のガスを消すのにはよろしいかと思って。
それは効いた気がしますよ。
与えたからと言って副作用のない薬ですから、ガスがたまっている子には、積極的に使っても良いかと思います。
普段ならポリポリ食べる(ビオフェルミン味)のですが、調子が悪いと食べませんので、つぶして他の薬と混ぜて投薬します。
さて、このまま徐々に鮮血が消えてゆくと良いのですが。
考えたら、人間の出産後も、1か月はなかなかすっきりしないもの。
ならば、ここまで来たこゆきの膀胱が元に戻るのにも、最低1か月でしょうか。
油断せずに 気長に待ちましょう。
人の顔を見ると「なにくれるの?」と、期待のまなざしを見せることも。
ペレットも、出すと興味はでてきたようで、ちょっと鼻をつけてみる。
でも 食べないんだな。
「ちがうの!」って顔して、こちらを見るから、「はいはい ただいま!」とかーさんは台所に。
バジル・セリ・シソ・クレソン・チンゲン菜・あしたば
取り混ぜて盛って、お出しする。
やっと自分から食べてくれるようになりました。
ただし、柔らかい葉物がいいらしい。もちろん香り付で。
だから明日葉は、殆どが干し明日葉になる運命だけど、味はシソ味だから出しておく。
セロリかおりがいいのに、これはパスなんですって。
ひところ食べたミントも、今はいらない。
(ん? そう言えば庭のはペパーミントで、買ってきたのはスペアミントだわ。ひょっとしてペパーなら食べる?)
香りもないし、味も普通だと思うチンゲン菜をどうして食べるのか意味不明。
セリは器用に葉っぱだけ。
クレソンは茎も食べる。
シソは安定して食べる。これ基本食だけど、カルシウム高いんだなぁ。
同じくカルシウム多いパセリは、今のところ出番なし。
土曜の病院帰り道に食べたのは、気の迷いか?
最近ブロッコリーは、安定して食べるみたいなので、今朝ひとかけら入れて置いたら、消えていた。
(ただし、 よくよく探すと、ねんねの椅子の足の陰などに、ミイラになっていることもあり得るけど)
うさぎ基準 いや こゆき基準は、今一つようわかりませんわ。
おにーちゃんは、しばし続けたプリンぺランとステラロールのおかげで、今日の晩ごはんはおかわりしました。
2膳目はちょっと熱かったんじゃないかと思うのだけど、バクバクと・・・
おい 野生のウサギは、あったかいものなんてないんだぞ。
いやはや 本当にあたたか飯が好きなんですよね。
その上、我が家はポカリやゲータレードと言った粉まぶし。
つまり御飯にふりかけ(笑)
もう 食べてくれるなら、何でもいいです。
でも今回のこゆきも、食べていないのに脱水症状は出なかった。
以前のシジミの時もそう。
状態から言って脱水の数値が出てもいいはずなのに、それが出なくて、いつも先生は首をかしげる。
やっぱりふりかけのせいかな?
そうかもしれません
と先生もおっしゃる。
こうしたものを常用するのは、決してお勧めしません。
でも 我が家は、それでいいんだもーーーん(^^;;
食欲=体重=健康なんだから、7歳と11歳 もうこの年になったら、食べたもん勝ち♪
ちなみに、ふりかけはもう1年以上やっていますが、どちらも腎臓に影響は全くないですね。
ふりかけどころか、最近はふやかす際の味付けにまでしている。
その上で、ふりかけもする。
一袋でほぼ3週は持つから、一度の量は大したことはないんですよ。
その上に、飲み水はいろはすリンゴ味(爆)
これにしてから、水を飲むという習慣のなかったウサウサずが、飲むようになった。
水を飲むのはいい事なので、これも続けています。
こちらも1年以上。
でも 内臓の数値に異常は全く見られません。
ならば、こちらも「飲んだもの勝ち」です。
特に最近は、遠赤外線ヒーターを入れているので、室内が乾燥して喉が渇く。
おかげで飲み水の減りが早いです。
(実はかーさんの調子の悪いのも、何度も目が覚めるのも、この乾燥に原因がある気がします。それに暑いのよね)
とまぁ 掟破りを盛大にやっているわけですが、健康を害せず、食べてくれるなら、それも一つの飼い方と言うわけです。
ただし お財布のためにもお勧めしません。
ペレットと牧草が、なんてったって安上がりです。
とまぁ 食べ始めたこゆきですが、膀胱の方はまだまだ。
今日のトイレシート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d4/c8b3eefadc5a1c22b130bea3f10cf59a.jpg)
黄土色は、膿かな。鮮血の塊(血餅)らしきものもあります。
ちょっとスプラッタですが、出ているならよろしい。
これが詰まると、尿道閉塞を起こして大事になりますからね。
全体としては、そこそこミジンコなりにウンチも出てきています。
(一個盲腸糞が落ちていたのは、シジミのか?こゆきのか?)
ということは、お腹の工場ラインは稼働している。
ちなみに おにーちゃんは、トイレか台所でしかやらない(食べながら出る)ので、これはこゆのだと思っていいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/b811d7e0511e39b856eea3464217f6bd.jpg)
今回土曜の夜から木曜の朝までは、処方された薬の他に、ガスピタン半錠をつぶして与えていました。
お腹のガスを消すのにはよろしいかと思って。
それは効いた気がしますよ。
与えたからと言って副作用のない薬ですから、ガスがたまっている子には、積極的に使っても良いかと思います。
普段ならポリポリ食べる(ビオフェルミン味)のですが、調子が悪いと食べませんので、つぶして他の薬と混ぜて投薬します。
さて、このまま徐々に鮮血が消えてゆくと良いのですが。
考えたら、人間の出産後も、1か月はなかなかすっきりしないもの。
ならば、ここまで来たこゆきの膀胱が元に戻るのにも、最低1か月でしょうか。
油断せずに 気長に待ちましょう。