チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

こゆき経過2

2014-11-27 23:29:28 | うさぎの病気と健康
尿にどろどろ膿が見られなくなりました。
大まかなところは、洗い流されたというところでしょうか。
まだ鮮血尿ではありますので、荒れて出血は続いています。
または、破裂した膿瘍の傷からの出血か。

薬が心もとなくなったので、経過を書いて薬を送ってくれるようにFAXしました。

昼過ぎに先生から連絡があったので、痛み止めはまだ続けていいのかお伺いしました。

痛み止めは続けていい。
一度痛むと尿道をギュッとちぢめてしまって、ますます痛みを呼んでしまうから。


痛みがあると、また食べなくなってしまったり、痛みから逃げて遠い人になってしまいます。
元気に自力採餌して、潜血+位になったらやめてもいいかな?
ともあれ、当分は続けましょう。
抗生剤も、当分続けます。
お腹は何とか動き始めているようだし、小さいながらも粒ウンチがでているので、抗生剤による腸内細菌死滅は考えなくてもいいと思う。
それよりなにより、強制給餌を続けても、抗生剤で膀胱の炎症を抑えないと。

でも だいぶ目の輝きが違ってきました。
時々キラっとすることもあり、動きもキレが出てきました。
お尻洗いの時のマフマフナメナメのお手入れタイムも復活。
お尻だけは、きれいにして再感染を防がなくては。
排泄腔周りは禿てしまって、肌が炎症を起こしています。
これも痛いわよね。
こちらはsumire印の石鹸できれいに洗って乾かして、VG軟膏を薄くつけておけば、数日で良くなるはず。

夜 帰宅したら、お皿の野菜がだいぶなくなっていました。
朝からチンゲン菜を食べ始めたので、量が稼げます。
ペレットがないのは、シジミが食べた可能性もあり。

いずれにせよ、現在どちらも食べて欲しいので、無くなっているのは良い事。
今朝は、念のためにシジミにもプリンぺラン+ステラロールを与えておいたので、多少は食が進んだかもしれない。
今晩も台所には来ないのかな?と思ったら、えっちらおっちらとやってきました。
差し出すとそれなりに口を付けましたが、途中でごちそう様で量が足りない(--)
今晩もプリンぺラン飲もうね。

野菜を持って行ったら、バクバクと食べるこゆき。
うん 良かった(^^)
野菜だけじゃカロリーは足りないのですが、尿量は確実に増えるので、良しとしましょう。
シジミもセリを一生懸命に食べている。
うちの子って、どうして具合が悪いと野菜食になるんだろう?
おかげで冷蔵庫は、野菜で満杯です。
この間までは、コスパのいいセロリとチンゲン菜と明日葉しか入っていなかったのに。
セリもバジルも、大した量もないのに198円。
それを5つも6つも買いだめているのですから、冷蔵庫はいっぱい、お財布は空っぽ(笑)
今回いったいいくらかかっているんだか・・・
考えないようにしています。
何万かかっても、それでこゆきが元気になるならいいんです。
それに 先生の所だから、これくらいで済んでいる。
普通はもっとかかります。

今回補液に関しては「〇〇さん 自分でやりませんか?」と言われました。
補液のために来るのは大変だろうし、こゆきにもストレスがかかるし。
いつものかーさんなら二つ返事だったろうけれど、このところぐったりで頭が回っていないので、今は危険です~(^^;;
でも、今度必要になったら、先生に指導してもらって自分でできるようになろうと思いました。
うん これ課題。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こゆき経過

2014-11-26 23:22:38 | うさぎの病気と健康
食欲
口元に持って行けば食べるもの  セリとバジル シソはたまに。
スノーシャワーは品切れ。
ミント・明日葉・セロリ・チンゲン菜・パセリ・ブロッコリー等、いつも食べているものはいらないって。
ペレットは、ふやかそうがそのままだろうが、いらないとのたまう。
強制給餌は、何とかもぐもぐやってくれるけど、いいところ10ml。
これを朝晩2回。
こゆきの「いる・いらない」は明確。
食べるものはひったくるようにして食べる。いらないのは「あごすり~」。
ごちそう様も  「あごすり~」
今朝初めて、自分から野菜を拾って食べているのを見かけた。
見られたことに気付かれると食べるのをやめるので、目の端に見ながら知らんぷり。


病状
火曜朝 土曜の診察時と全く変わらぬ膿尿をしたので、病院へ。
まだ丸2日しかたっていないわけだけど、それでも気になったのと、今回 かーさんの頭は全く動いていなくて、土曜の先生の話をとらえきれていないので、もう一度話を聞こうと思って。
水曜 盛大な鮮血尿。 でも ひょっとしたら膿は減っているか?
お尻の汚れも、火曜までは膿がついて何度かお尻を洗ったけれど、夜あたりから まぁ許容範囲。
排泄腔の周辺が、べとべと濡れていなくて、多少乾き気味の気がする。
せめて自分から食べるようになれば、安心できるのだけど。


病院にて
月曜の15時に、どうにも今一つなので、ステラロールを投入したこと。
以降 多少目のスイッチが入って、視線が合う事が増えてきたことを報告。
口元に持って行けば、わずかな葉物は食べるようになったけれど、ペレットは全く食べない。
本当ならもっと水分を取って、おしっこをせっせとして悪いものを洗い流してほしいので、補液をお願いしたいと伝える。

先生 背中の皮をつまんでみて
脱水はしていませんね。
まだ2日ですからね。回復にはかなり時間を要します。
10日から1か月という単位で。
なので、どこまで抗生物質を飲ませるかという問題はあります。
(抗生物質による腸内細菌死滅の問題があるので)
でも今は、炎症を抑える方が先です。

胃の中はいっぱい詰まっています。
毛球でもあるのか、内容物が移動していませんね。


土曜のレントゲンでは、ガスがいっぱいだった。
そういう時の強制給餌は考え物で、詰め込んでかえってトラブルになることもある。
なので、自分から食べる分以外は、強制給餌を控えていたが・・・

ええ ちょうどおはぎを握った感じなんです。
テニスボールのように丸く膨れているのではなく、多少扁平で、おはぎを握っているような感じなんです。


ということは、ガスピタンが効いて、ガスは消失したのかな?
それなら強制給餌はできるかな?

ということで、補液にステラロールプラス。
ステラロールはのどが渇く作用もあるらしい。
試しに、強制給餌。

おとなしく口をクチャクチャやって食べる。

あら 食べるの いい子だねぇ
お腹すいていたんだね~


ならば 家でもやりましょう。

MS(ライフケア)あります?
あれば それをヤクルトで溶いて、与えてください。


家に帰ってみたら、ライフケアではなケアフードだったけど、なに メーカーが違うだけで、内容物は大差ない。
この際指示通りにヤクルトで溶いて与えよう。

と まぁ こんな感じで、今に至るのですが・・・
活性は出てきました。
目のスイッチが切れていたり、遠い目をすることはほとんどなくなり、かーさんの動きに反応するようにもなりました。
多少は良い方向に向かっていると思っていいかな?

今回エコーは撮っていないので、何とも言えませんが。
膀胱炎から、膀胱内表皮全面傷んで膿が出ている場合。
どこか膿瘍ができていて、それが破裂して膿が出た場合。
どちらもあるので、それは分からないとのこと。
また膿瘍が形成された場合は、また膿がたまって、ある日破れて出てくる、つまり繰り返すこともあり得るとのこと。
何しろここまで来ると、かなりの長期戦のようです。

かーさん 炎症が抑えきれず、症状が進んだ場合の敗血症が気になっていたのですが。
もちろん それはあり得ます。
でもそれを心配しても仕方ない。まずは炎症を抑えることを考えましょう。



やっと頭の中が整理できて、こうなるであろう筋書きが見えてきて(良い方向悪い方向とも)、その都度どうやって行こうかと見当がつきました。
幸いこゆきのスイッチは入って来たようです。
今日も帰宅したら、ドアの陰からあわててねんねの椅子の下に飛んでいきました。
変な場所におこもりはしなくなった様子。
うす皮をはぐようにしか、快方には向かわないと言う事が分かって、腹が据わった気がしますよ。



そして・・・・・・
こゆきばかりにかまっていて、その上お供に引き回されているおにーちゃんも要注意。
「ごはん~♪」と台所に飛んできません。
こゆきにかまっているのが気になるというのはありますね。
常にそばにいて、何をするのかと見ています。
葉物を一つ一つ食べさせてもらっているのも見ています。
焼きもちまではいかなくても、「なんでこゆきばっか・・・」と言うのはあると思います。
今晩は1時間半ほど、抱っこねんねをしてあげました。
1時間ほどしたら、かすかにご機嫌ゴリゴリが聞こえたので、少しはご機嫌直してくれたかな?
時期は冬。 冷え込みが体に応える季節です。
シジミまで体調不良になったら、もっと困るので、せいぜい甘やかしてあげましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こゆき 低調

2014-11-24 19:26:11 | うさぎの病気と健康
ときおり下降線の様子を見せて、かーさんをドキドキハラハラさせながら、トータル平行線と言うところでしょうか。
薬への反応が、絶対的に悪いです。

土曜 帰宅後には、試しの強制給餌で15ml食べてくれて、あら うれしい♪ だったのですが、以降たべません。
今朝はスノーシャワーですら、ようやっと口にする有様で、病院帰りに食べたパセリも見向きもせず。
(もっともスノーシャワーも、もうおしまい寸前のしかないので、香りも何もなかったのかもしれませんが)
後は何も口にせず、気が付くと洗面所の隅にいたりして、もう かーさん心の中で号泣。
日曜は、お薬は上手に飲んでくれたのに、今日は薬もイヤだそうで、どうにかあやしあやし投入。
本当に具合が悪いと、飲み込んですらくれず、口の中からダラダラ出てきます(--)

尿路感染の方は、薬が絶対的に効くはずの病気ですので、それなりに回復傾向にあるはずなのですが。
膀胱炎経験者としては、投薬2回もすると痛みがあっさり消えてビックリなので、そのあたりの痛みはないはず。
となると、やはりガスがたまっている胃腸の痛みか。
でも 痛み止めは朝晩飲んでいて、ある程度は効くはずなのに、根本原因が解決しないとどうにもならないかな。
プリンぺランじゃ効かないとなると、ガスモチンプラス?
いや 抗生剤を使っているので、ガスモチンプラスはちょっと控えたい。
抗生剤を使っていると、どうしても腸内細菌の働きは悪くなるので、胃腸の動きも今一つになっても仕方なし。
尿路感染を優先させるか、腸内細菌を優先させるか、となると、まずは尿路感染でしょう。
ただこのまま食べないでいると、体力がもたないと言う事もあるわけで。

確かに土曜の数値は悪くなかった。
でも 蓄えがない分、急激に悪くなることもあり得るわけで、そのあたりが怪しげです。
午前中 所用&三段雛を見せびらかしに姉宅に行くついでに、スーパー3軒はしごして、やっとバジルを見つけました。
ついでにセリも買ってきました。

部屋に入ったら「?」という顔をしたので、セリを差し出すと食べ始めました。
わんこそば状態でバジルも上げて、ほんの少しですが食べてくれました。
口元に持って行くと食べる。
これではまだまだダメです。
病院へ行く前よりは、視線が合うのですが、どうにもこうにも神経系のダメージもある気がします。
目に多少電気がついている時は、周囲に過敏になっている気がします。

薬でも何でも、口にしたくない時は、そのものにアゴすり~をします。
それがイヤの意思表示。
他はともかく薬はやめるわけにはいかないので、どうにか飲ませると、かーさんのバカァ~とバリバリする力は残っているようです。(ひどい時は、バリバリすらやらなかった)

一概に こゆきはとてもナーバスなので、一度食滞をおこすと、回復に時間がかかります。
通常は1週間。
今日で もう1週間と1日目ですから、本当に気になります。
いい加減 上向きになって来ても良い頃合いなのですが、どうも怪しいです。

思い切って、3時半ごろにステラロール0.5ml投与。
何か良い方向にスイッチが切り替わると良いのですが・・・
今になってEZもないとは思うのですが、こればかりは何とも言えません。
7歳になって、だいぶお味噌も熟成し、物事が分かる年ごろにはなりましたが、調子を崩すと本来の性格が顔を出します。
ナーバスな子は、本当に気がかりで、手の内が読めないだけに気をもみます。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサフェス終了

2014-11-23 23:24:12 | かーさんの作品
こゆきでドタバタする中、どうにかイベント終了です。
ブースに来てくださった皆様に、心から御礼申し上げますm(_ _)m



昨日は、こんなことでご迷惑をおかけしました。
ま これもうさぎイベントならでは 通じる事ではありますが。
主催のうさぎのしっぽさまには、ご快諾下さり、ご心配まで下さり、本当にありがとうございました。


さて・・・
ビックリした事に、チビひな人形とチビ五月人形が完売いたしました。
と言っても、もともと数が少なかったのですが。
お出かけが続いて、あわてて写真を撮っておきました(^^;;
遅いって!


娘たちも何人かお出かけの後の記念撮影。


今回のメインは、三段飾りのお披露目。
もちろん 売れるわけがありません。
イベントに来て、いきなりこのお値段は無理ですよ~。



あ 五人囃子の並び順 直す前でした~(ごめんなさい)



えーーーっと 一応この2チームは、お出かけ先が決まっているというか・・・
だから 今回お出かけしなくて、ちょっとホッとしている(笑)
いえ もちろんお見初めいただいてお出かけするのは、大大大歓迎なのですが(^^;;
ただいまワンサイズアップのご依頼をいただいているので、早速試行錯誤を始めるわけですが、そのついでにあと2組くらい作っておこうかな?
(ああーー なんという大胆発言。墓穴をどこまでほるんだか)

そして今回思ったのは、チビ雛&五月人形を作り足そうかな~ってこと。
実はもう、手持ちが無くなったので、作るのはやめようかと思っていたのです。
だって 大きいのを作っちゃうと・・・なんとなく・・・ね?
(何が「ね?」なんだ なにが!  はい ごめんなさい)

でもやはり、こうしてイベントに出てみると、気軽に手にできるのはチビさんたちだって事が、とっても良く分かって。
皆さんニコニコで「大事にしますね~♪」とお連れになる姿を見ると、「ああ そうよね。うさぎさんのためにお持ちになるのに、気軽に手にできるものが良いわよね」と、再認識。
と言うわけで、チビさんたちも製造ラインを再稼働しようかと。
(おいおい どこまで穴 掘るんだ。地球の反対側まで行っちゃうぞ。 いやその前に、マントルで焼け溶けるぞ:爆)

しかし 本当に三段雛は、感嘆符(!)付のご好評をいただきました。
細工物の醍醐味を分かっていただけて、かーさんとしては本当に感激いたしました。
作り甲斐があるというか、励みになるというか。
「こういうのって 他で売ってないわよねー」というお声を聞くと、正直頑張ろうと思います。
作る作業と言うのは、本当に独断の世界にいるものですから、ともすれば井の中の蛙になりがちです。
「他にないもの」と言うのは、作る側にも持つ側にも、ある意味満足感がなくては価値が生まれません。
そういう意味で、みなさんがお目にとめて立ち止って鑑賞してくださるのは、とっても嬉しいのです。
ウサギの健やかな成長や長生きを願っての厄払いの節句人形。
(もちろん それがウサギでなくお子様であればなおさら 念がこもります)
本来の目的を忘れずに、これからも作り続けようと思います。


PS. かーさんに餌を与えてくださった皆様へ
今回はこゆきであわただしく、買い出しをする暇がなかったので、危うく何も食べずの2日間になるところでした。
おかげさまで2日間 飢えをしのぐことができました。
ありがとうございます ありがとうございますm(_ _)m。
今後とも、イベントの際は いつでも「餌」を投げ与えてください(笑)
ただし 肥満になるといけませんので、ほんの一かけらにしてくださいませ~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こゆき 経過

2014-11-22 23:23:47 | うさぎの病気と健康
よれよれの体で、ウサフェス突入(^^;;
主催者さんにお願いして、本日は4時で店じまい。
おかげでこゆきを病院に連れて行くことができました。


病院到着。

<主訴>
薬の反応が悪い。
香り野菜は口にしても、それ以外は食べない。
意識が遠くに行っている気がする。
昨日からおにーちゃんと一緒に居るようになった。
(それまでは、キャリーケージに一人おこもり)
膀胱のカルシウム沈殿が気になる。(尿閉塞 あるいは膀胱破裂の恐れはないか)
状態から、シジミならプリンぺランとガスモチンの合わせ技をするが、それはやっていない。
どこか悪いと思う。

先生 こゆきを抱きとって、やはりおかしいと。 いつもと全然違うとおっしゃる。
強制排尿をさせると、なんと少量のおしっこの後に、膿が出て来た(微量の出血アリ)

あーーーあ(--) 腫瘍でもできているのか・・・
出た膿をプレパラートに移して顕微鏡用。
レントゲンと血液検査もお願いして、とりあえず待合室へ。
最悪、手術で取れるようなものであれば良いし、何しろ治ればいい。

しばし待つほどに、呼ばれました。

血液検査
どっこも問題なし。なんなのでしょうねぇ。
心配していた腎臓も大丈夫。
どこか出血しているようなサインもなし。
脱水症状すら起こしていない。
これは、少なくとも野菜少しは食べているのと、水を飲んでいたとすれば、我が家はポカリスエットやいろはすのリンゴ味で、要は電解質入り飲料を常用しているので、それが良かったのかも。
ともあれ、数値から心配するようなものは見つからない。

レントゲン
問題は大量のガス。
まぁ これだけ食べていなければ、ガスりもするでしょう。
つらつら思うに、人も野菜ばかりだと、結構腸内でガスが発生するのよね。と、かーさんは感じてる。
その上、量が少ないので、胃腸の動きも少ない。
結果 活動低下のせいでのガス発生じゃないかと。
「これだけ多いと、強制給餌も却ってどうかな?と」
「ええ 自分から食べるようになれば、別だと思いますけれど。そうそう市販のガスピタンはいけませんか?」
「食べるなら べつにかまいませんよ」
ガスピタンの消泡機能は期待できるんだけどなぁ。 効いてくれるかな?
というより、まずは食べてくれるかしら?

「膀胱に(カルシウムが)たまっていますが、他に何も気になるようなところはないんですね」
「でも 先生 前に撮った時に比べて、明らかに(カルシウムが)減っていますよ」
「ああ そうかもしれない。痩せて(2180g)今ぐらいが良いところだから・・・」
「ここがスタート地点と言う事で・笑」
膀胱が問題なかったのは、本当にホッとしました。
それに腎臓病にもなってなかったし。


顕微鏡
プレパラートでのぞいた膿は
「すべて白血球です。 腫瘍などがある場合は、いろいろな発達段階のものが見えるのですが、それがないんです」
「つまり怪我をした後に膿んだのと同じですね」

結局 膀胱炎が原発なのかしら?
「それは(今の状態が)どうかわかりませんが、少なくとも痛くておしっこはできなかったでしょう。
 痛みから逃げているとは、言えますね。
 膀胱炎からの膿がひどいと、こう(尿道の方に)たまっていって尿閉塞になります。」

それが怖いのですが、幸い今はそこまではいっていなかった。

そう言えば、ひよこパパで経験があります。
まだほんの小さなころ、お出かけしようと外へ出たとたん、おちんちんが痛いと言う。
パンツを覗いてみたら、ちょっと緑がかった膿が出ていて、びっくりして大慌てでホームドクターに駆け込んだことがあります。
外部からの感染症だと言われました。
うん お薬で治ったもんね♪♪
ならば こゆきも投薬で治る可能性大。

「今日は投薬していますか?」と聞かれて、帰ってすぐに出て来たので、薬は与えていないと言う事で、盛大に大盤振る舞いの点滴をしてくださいました。
いつもと違って頭が飽和状態のかーさんは、何を?と聞く気も起らず。
でも 輸液と鎮痛剤と肝臓保護の薬とプリンぺランと抗生物質かな。
ま 大体そんなところでしょう。
何しろ今は、痛みを抑えて、膿を収める処置が優先です。

これから3日間投薬して、その様子で以降の方針を考えると言う事になりました。
ええ、火曜にはご報告いたします。

処方は・・・
ウェルメイト(細菌性尿路感染症用抗菌剤) メタカム(鎮痛剤) プリンぺラン(胃の動きを促す) トランサミン(止血剤ですが、治癒促進の作用もある)

頭が飽和状態なので、話の流れの中から投薬内容をくみ出す作業ができなくて・・・
えっとー ステラロールはやめていいのよね? バイトリルは??
「すみません 何と何を、どれだけ飲ますんでしたっけ?(^^;;」
看護師さんが、紙に書いたものをお薬袋に貼ってくださいました(爆)

帰り道 駅前のスーパーでパセリを買ってあげたら、それはお食べになるそうで、電車の中でもぐもぐやっておりました。
帰宅してからも、キャロット味もクリティカルケアもペレット類はいらないそうで、香り野菜だけ 口元に持って行くと食べてくれるという・・・
ああ こゆちゃん 早くイタイの飛んでいって、食欲魔人になるといいわね。

ともあれ、今日病院に行って、本当に良かったです。
もっと早くに連れて行けば・・・とも思わないでもなかったのですが、もしかしたらそれでは膿は出なくて、迷路グルグルになっていたのかも。
膿が出たことで、ある程度の筋道が立ったわけで、おまけに幸いにも数値的にもレントゲン的にも問題がなかったと言う事で、対処療法に焦点が当てられました。
ものは考えよう。 うさぎの神様が、ちゃんと見計らってくださったのでしょう。
ありがたや ありがたや。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする