チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

海遊びと牡丹

2016-04-24 23:55:13 | お出かけ
今日は薬剤散布に、バラの枝の整理に、クレマチスの巻き戻しに・・・
と思っていたら、ママちんと約束していたのでした。

潮干狩りです(^^;;
早朝の小雨は、撮り始めの10時ごろには上がっていましたが


風があって、白波がたちます。
まぁ 日焼けしなくていいですが。


結局1時頃までねばりまして、そこそこの収穫ですが、ただ貝が小さくて・・・
あと1か月もしたら、もっと大きくならないかな~

いつもの松は、健在。
ひよこ王子やママちんが幼稚園の頃から、変わらぬたたずまいです。


周囲はふっくら一面にしろつめ草が覆って、とても気持ちがいい~♪


身支度すんで、車で一休みして、敷地の中にある伊藤博文別荘の牡丹園へ。


このところの強風や雨で、すでに散っているのも多かったのですが、見事な花が咲いています。


この新七福神というのは、なかなか華やかです。


初烏 我が家はすでに散っています。
やはり目を引く色ですね。


ハイヌーン 
先日の強風で、根元からぽきっと折れたのは、ハイヌーンじゃなかったかな?


黒竜錦
縞がはいるのは好みですが、開き切ると縞が見えなくなって残念。





百花殿
ひときわ大きな花です。



こちらはもっと大きく、さすがに花王と銘があるだけあります。


以前も心惹かれた新潟明石潟。
この赤の入り方が、何とも言えずに上品で見飽きません。






他にも沢山ありましたが、あまりのんびりしていると夕方になっちゃいます(^^;;


おおー 久しぶりに見たミズアゲハ♪♪


端正な伊藤邸


当時とは、ずいぶんと景色が違っているでしょうね。



さて 今回はアサリの他に、拾い物。
ママちんが「あかもくだよ きっと」と拾った海藻。
調べたらビンゴで、二人して夢中になって拾っちゃいました(笑)


ママちん 汚れを落とし中。
このあと、茎から葉をしごいて、よくよく洗って茹でます。
ネットでは1分前後となっていましたが、もっと煮ても良いようです。


ゆがくときれいな緑になるのは、お約束。


これを微塵にたたくと、粘りが出てきます。
フコダインが多いそうで、最近見直されているとか。
日本海側では「ギザバ」と言われています。


三杯酢仕立て。
とろっとろなのに、シャキシャキとした歯ごたえが面白い。
後は冷凍保存です。


あーーー 明日は筋肉痛だぁ~(;;)
でも 朝一番に砂抜きで来たアサリをあげて、保存用にしなくては。
頑張るぞーー!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネロさまは 知っていた

2016-04-23 23:55:08 | かーさんの作品
大失態のお話です。

ウサフェスでオーダーいただいたHさまの雛人形。
男の子を間違って送ってしまった(--)
なのに Hさまは「ありがとう!大事にします」って・・・
そしてネロ様との記念写真が


写真を見て、間違えたことに気が付いたかーさんは、大慌てで送り直しました。


そうして届いた写真がこちら


最初の写真は、ネロ様見向きもしていらっしゃらない。
でも ちゃんと揃ったら 「そうだよ これだよ」と言うように、身を乗り出してご機嫌顔~♪
さすが ネロ様 オーダー内容をご存じだったのですね(^^;;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして 元に戻る・・・

2016-04-23 21:27:04 | うさぎの病気と健康
今日は、きち先生の健診日。
体重1440g
まぁ このあたりで安定しているのかな?
これと言って問題は・・・あーー ラビリンスな歯が横っちょ向いていて、先生もビックリ。
完全に横に倒れて伸びるんだわね~。
チョッキンしてもらって終了。

今週はちょっと食欲に波があった。
以前なら胃腸の不調を考えたのだけど、りんの場合は腎臓の悪化が頭にうかぶ。
先生が言うように、腎臓が悪いと食欲が落ちるから。
ウサフェス以来生牧草を食べているので、血液検査の数値をチェックしたかったけど、先生はあまり乗り気じゃない。
山口先生のところで続ける分には良いらしい。
というのは、それが山口先生流だから。
きち先生の考え方は違う。
数値を許容範囲内に収めるのが目的ではなくて、高どまりでもいいからうさぎが機嫌がいいなら、あとは飼い主が過敏にならないことが大事。
うん 確かに許容範囲ったって、それがどのウサギにも当てはまるってもんじゃないし。
やたら数値に目が行って、数値に一喜一憂で踊るのもいかがなものか。
それにばかり目が行ってしまうと、ウサギを飼うと言う事が苦痛になる、楽しくないという本末転倒も起り得る。
いじりすぎて、ウサギにも苦痛を強いることもあり得る。
うさぎを見ないで、数値ばかり見ているって、いったい何を飼っているの?うさぎ?数字?(笑)
先生は「枝葉ばかり見て、木の全体が見えなくなる」と。 確かに。

今回は「カリウム」という、かーさんにとっては新機軸の問題ではあったのだけど。

実はウサギって、結構腎臓の悪化に抵抗力があるらしい。
実験で尿管を閉じると、1週間すると腎臓病ウサギが出来上がる。
逆に言えば、人間なら2日もあれば腎臓に来るものが、ウサギだと1週間かかる。
カリの問題にしても、犬猫なら問題になる数値でも、もともとがカリウムを含むものを食べている動物だから、それなりに。
そうか 肉食動物と草食動物の違いなんだろうな。

人間だって、高コレステロール血症だからって、すぐに&必ず動脈硬化を起こすわけでもないし。
要は範囲内の人より、動脈硬化による疾病確率が高くなるってだけの話。
だからと言って、あーのこーのと必死こいたんじゃ、毎日が楽しく無くなるじゃない?
無視するわけじゃないけど、むりくり範囲内に収めようと神経質になるのもほどほどにってことで(^^;;
結局 ホームドクターよりかーさんの方が「ま いいや~」と、放り投げたんだっけ(笑)

きち先生は、トータルで見て「飼い主さんとうさぎが、楽しく暮らせるように。そのうさぎが持つ寿命をまっとうできるように」サポートするって感じかしらね?
だから数値が悪いからと言って、すべて話すわけじゃない。
確かに今までも、「この数値が高いけど、ま いいです」と言われたことも多々あります。
敏感になるべき数値と場合を、見極めていると言うか。
どんなに手を尽くしても、ダメな時はダメだし、ダメだろうと思った子が、どっこい頑張るっていうのもあって。
それは経験が長い先生だからこそ、実感でしょう。
べつだん、血液検査の数値の満点なモデルうさぎを作るのが目的じゃないしな~(^^;;

でも 数値を追うのも経験にはなる。
特に先生方のね(^^;;
それに どうやら(いや 確実に)かーさんも面白がっている(笑)
りんで遊んじゃいけませんが、正直シジミが旅立ってからウサギの獣医学に興味がなくなったもんだから、やけぼっくいに火がついたと言うか(爆)
まぁ 山口先生と、適度に遊ぼう♪

で りんの尿道閉塞が、どうも山口先生のモミモミが効いた気がすると話したら
「じつはね (痩せるために)お腹にまく、あの振動するベルトがあるでしょ?あれ 尿道結石の時に使ったら・・・」
どうやら先生 その振動で、結石が出たみたい(爆)
まさかうさぎには使えないけど~(^^;;
外科手術だけが、解決方法じゃない気がしますね。
何かそう言った類のアプローチ方法があってもいい気がするな。

で、きち先生は
「〇〇さんは、今まで見てきた子たちの総じた経験からみているから、りんちゃんも心を開いたんです。これが初めての人なら、そうはいかないと思いますよ」
と、うれしがらせを言ってくださる。
本当に心を開いたかは、大いに疑問だけど?
でも まぁ 大嫌いな電車に乗っている間、なでなでしていれば、かなり落ち着くようにはなったな。
家に居る時は逃げ回るけど、外に行った時はちょっとは頼っているのかな?

そうそう 今日も診察が終わって、先生と話していたら、りんが立ち上がって先生の胸に手をかけた。
あらら 甘えてる? とおもったら
「もう(診療を)ヤメテって、言ってるんですよ」
なるほどーーー そう言う見方もあるか~
数えきれないほどのうさぎを見ているから、ウサギの共通語(?)も分かるんだろうなぁ。
背伸びたっちのまま、りんはおとなしく先生に背中をなでてもらっています(^^)

結局 あれこれお話しして
「ぼくは 元気だと思いますよ」と、先生的には合格♪
「じゃぁ 今まで通りに まっいいかぁ~式に戻ります:笑」
と言う事になりました。
長年ウサギと暮らしてきて、行きついたところが「ま いいかぁ~」なんですよね(爆)
本人が元気なら、やたら数値にはこだわらないってことで。
こうして、飼い主に安らぎを与えてくれる。これが「きち流」なんですね。
「そこがすごいんですよね~。あればかりはなかなか・・・」と山口先生がおっしゃる「きち流」
でも 山口先生も、ちゃんとその道をたどっていると思いますよ(^^)

帰る道々あれこれ考えていて、ふと
「ああ そうか 今までの3人にもらった分を、りんにお返しすればいいんだな」
と浮かびました。
きっとユキとこゆきとシジミの3人が、そう言っているんだろうなって感じ。

野菜の代わりの生牧草は続けましょう。
金銭的にも、野菜より安いし(笑)
この間届いた1kgは、まだ冷蔵庫で大丈夫。
怪しくなったら干し草にするつもりですが。

そして今年も、どら猫さんからみずみずしいレンゲが届きました。
(写真を撮るのを忘れました)
りんは 迷わず食べていました。
でも小食のりんには、いくらなんでも多すぎて冷蔵庫に入れていても、ダメにしそう。
単子葉の牧草より、水分が多いので傷みやすくカビやすいんですよね。
というわけで、ほんの少しずつですが、ジップロックに小分けして、午前中にレオン動物病院に持ち込み~。
きち先生の所じゃ足りなさ過ぎだけど、山口先生のところなら、20個あれば土日でほどほどいきわたるんじゃないかと。
冷蔵庫保管でご面倒かけるけど、無農薬の季節のごちそうですからヨロシク♪♪

りんちゃん あなたは、牧草やレンゲをいただいて、幸せな子ね。
みんなの暖かい心をいただいて、りんちゃん 楽しく長生きしようね~♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラはモッコウ 白い花たち

2016-04-21 23:46:31 | 植物
最近は強風の日が多くて、あちらこちらと傷みが出て気になります。
もう少し穏やかにならないかしら・・・

バラのシーズンはモッコウバラから




春まっさかりは、ウツギの花




クレマチスは、満州黄から始まります。
他の子たちは、毎日毎日ずんずん伸びて・・・土曜になったらツルをまき直さなきゃ(--)



やっと咲き出した菊枝垂れ。
まだまだ 本来の姿じゃないけれど


そしてウコンちゃんがピンクになると、桜の季節は終わります。


代わりにクラブアップルが花盛り。


蕾の時は紅色なのに、咲くにつれて真っ白に♪


負けずに姫リンゴ(アルプスの乙女)も、咲いています。
実が付くといいなぁ~


棚の下では、イカリソウが咲きだして、春は深くなっていきます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の御飯

2016-04-21 23:15:40 | 生活
またまた筍をいただきました。
それも今朝掘ったばかりというのを。
早速火にかけたら、火の通りの早い事!

ホクホクのゆでたトウモロコシの香りと味♪
穂先をそのまま切って、わさび醤油~


姫皮はお味噌汁にして、フキノトウを散らして。


この間の巨大筍を、味を濃いめに炊きました。
崎陽軒の筍の甘煮に近くなったかな~


ピンボケになって、悲しい(TT)
だって とてもきれいにできたんですもの。


今年は保存する分も考えて3kgいただいたのですが、保存分は残りそうもありません(--)
来年は4Kgにしようかな(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする