「楽しみは良薬に勝る、悲しみは血肉を損なう」
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年7月21日 - 09:20
病気の予防と治療には精神状態を楽観的に、愉快に保つことが大切です。
ストレスによる悲しみ、喜び、笑い、憂鬱、驚き、不安、考え事は体に影響を及ぼします。
さてハイビスカスの花が色鮮… twitter.com/i/web/status/1…
暑さを和らげるには「解暑」します。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年7月21日 - 09:52
おもに「苦い味」「赤い色」「ねばり」の食材など食事に取り入れます。
トマト、キュウリ、レタス、ミョウガ、スイカ、メロン、はまぐりなど
潤いは、豆腐、白きくらげ、蓮根、杏、梅
心は小麦、ひ… twitter.com/i/web/status/1…
夏は汗で余分な熱を発散させますが、体の中心の『胃腸』は冷えます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年7月21日 - 10:48
体を芯から温めるには「塩分」です。塩を舐めるのはしんどいので、1日1杯『お味噌汁』飲みましょう✳︎
お味噌を取ると体を芯からしっかり温めてくれます!
お味噌汁がめん… twitter.com/i/web/status/1…
「肺」は皮膚や呼吸器系の働きの象徴です。
— 土屋幸太郎@山形漢方 (@tutiyak) 2018年7月21日 - 10:40
また水分調整も担っていてお肌や体の瑞々しさにも関係しています。
五臓の「肺」は皮膚を健やかに保ち、風邪やクーラーの寒さからも体を守るため防衛の砦とりでです。
便秘は「肺と大腸」が関係… twitter.com/i/web/status/1…
津液と体の五臓の関係について…津液の生成と代謝には五臓の「脾」「肺」「腎」が密接に関係しています。これらの臓器が元気に働いていることが重要。例えば水分をたくさんとっても「脾」が弱いと津液を十分に作り出すことが出来ません。「肺」「腎」の機能が弱っていると汗がしっかりかけない、
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月21日 - 13:32
津液をうまく吸収・分布出来ず尿が少ないなど…水分代謝の悪い状態を招いてしまいます。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2018年7月21日 - 13:32
【旬の食材で身体を癒そう✨】
— 歳森和明@漢方の福神トシモリ薬局 (@kampo_toshimori) 2018年7月21日 - 16:45
・春の山菜
・夏の瓜類
・秋の種実
・冬の根菜
四季のある日本では、折々の旬の素材が届けられます。
旬の素材は美味しくてリーズナブルで最高の薬になりますよ〜☺️
自然のリズムに合わせて旬の恵みをいただ… twitter.com/i/web/status/1…
【胃腸の弱い人(脾虚)の人の特徴】
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2018年7月20日 - 16:28
①クヨクヨいつまでも考え込んだり、思い込んだりしやすい。
②食後に眠たくなる。
③疲れたり、しんどくなると一重が二重になったり、二重の幅が広くなる。
④寝てる時に目や口が半開きになる。
⑤食べる事、甘い物がとても好き。
などの特徴があります✳︎
【脾虚さらに付け足し】
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2018年7月20日 - 17:22
・出血しやすい(不正出血)
・やたら汗をかく(寝汗)
・すぐに疲れる
・食べると下痢か軟便が多い
体に必要なものを留め置けないというのが大きな特徴。いろんなもの漏れ出てる人は要注意😉 twitter.com/mococo321/stat…