Aonsiwate Blog

フライロッド・漆器製作と岩手のくらし覚書

樹(いつき)・漆こっぷ

2021-02-01 07:42:47 | エキチカの漆市

昨年三月に安代漆工技術研究センターを修了した「アトリエ彩(仮)」。

現在ラインアップ・ブランドイメージを整理しながら先行販売しています。

 

下画像、フラッグシップモデルの「樹(いつき)」。

 

側面に入る段が特徴的で、漆の濃淡のよいアクセントになります。

また、段の下面がフラットで手に馴染みます。

 

溜めの塗りも見事ですが、朱の塗もまた見事です。また、弁柄(下画像)をラインアップに入れているのは珍しいのではないでしょうか。

 

上画像「漆こっぷ」。下方に入った彫り込みが持ったときの良いアクセントになります。

いつまでももっていたい。

迷いのない朱の刷毛目に作家の鍛錬を感じます。塗りが上手い。

来月上旬の催事で販売予定です。また安比塗漆器工房でお求めいただけます。

今後は八幡平市の納税返礼品としてもお届け予定です。

 


総合的な探究の時間

2021-01-21 08:01:35 | エキチカの漆市

 現在、岩手県立盛岡第一高等学校 M探漆班のみなさんと漆文化・漆器の拡大についての活動を行っています。総合的な探究の時間(M探)の一環です。今年度の目標は、3月に漆器の販売催事の開くこと。現在の状況から開催自体厳しいかもしれません。が、まずたくさんのお客様の声を、直に聞きたい。そのときまではSNSで漆・漆器の魅力を発信しながら、漆器や作家の仕事について学んでいく予定です。

盛岡第一M探C班インスタ

今年度の学習の上で、次年度漆拡大に関わる新しい活動を研究する予定です。

 

 

まずは、安全に!並行して時間を大切にしながら進めていく予定です。

また詳細お知らせいたします。


秋から今まで

2020-12-07 11:31:57 | 日記・日常

今年も、ここまであっという間でした・・・・

 

 

感染症の影響は、やっぱりとても大きくて、私の生活仕事も大きく変わってきました。

新しい展開を考えていますが、やはりなかなか難しい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

月一回行っている、石川工房主催IGR青山駅での催事の様子。

催事も3回目を越え、定着してきた感があります。

次回からは新作家の商品もご紹介できる予定です。

 

 

 

今年、釣りに行ったのは7回・・・

それぞれの釣りが、記憶に残る良い釣りで、濃いは濃い。

でも、ちょっと少ないなあ

人生あと何回川に立てるかなあ、と考えてしまうと怖くなることもあります。

来年はもっと川に立ちたい。その時は、一番気に入っている竿を持ちたい。

 

 

どんな時も、川は明るくて賑やかで楽しい。来年の渓流が待ち遠しい。

 


漆Daysいわて2020 ご来場ありがとうございました!

2020-11-03 21:19:08 | エキチカの漆市

先週末行われました漆デイズいわて2020、たくさんのお客様にご来場いただきました。

ご来場いただいたお客様、本当にありがとうござました。

ご購入いただきました商品につきましては、アフターケアーいたしますので、

なにかありましたら、お気軽にご連絡いただけたらと思います。

 

 

上画像、初日朝開場前ミーティング。

スタッフ一同気合いが入ります。

まずは、とにかく安全に。

 

 

上画像、エキチカの漆市ブース前面。

前面では「漆ガチャ(漆工kinoshiru)」「漆工ナイキ新技術」「漆BOX(Takahiro Terashima)」をご紹介いたしました。

漆ガチャ大好評でした!

漆BOXは、今後盛岡駅地下5858さんで販売予定です!また詳細決まりましたらお知らせいたします。

 

 

石川工房のルアー、好評でした!石川工房HPで通販できますので、年末のプレゼントシーズンにぜひご利用ください!

 

 

新しいフライロッドにつきましては、またご紹介させていただきます!

 

 

今回は「漆のあたらしいつかい方・応用」をご紹介したく、食器以外の漆製品をメインに展開いたしました。

突然釣竿・疑似餌・ガチャで驚かれた方もいらっしゃいました。

「漆案外自由」と感じていただけたら嬉しいです。

 

この会場(岩銀赤レンガ館)は、時間によって陽の当たり方が変わり、売り場・商品の表情が大きく変わります。

もっと会場写真を撮りたかったです・・・

 

 

漆工kinoshiruの「漆のオオサンショウウオ」「漆のアメフクラガエル」。

 

 

この会場の雰囲気は、kinoshiru製品にマッチしているなあ、と感じました。

 

 

 

 

 

 

エキチカの漆市としてはほぼ一年ぶりの催事参加となりました。

とても楽しかった・・・・

ご来場、ブースにいらしていただいたお客様、本当にありがとうございました。

また、今回お誘いいただきました県産業経済交流課の皆様、運営担当されましたマノルダいわての皆様、ありがとうございました。


研磨、光

2020-10-20 11:31:33 | 日記・日常

今月はじめ、岩手町の東光舎を見学させていただく機会がありました。

日本有数の理美容鋏専用の工場です。

 

部品の溶接組み立てから完成までの工程がこの工場で行われているのですが、

私は、研磨にかける工程時間、作業スペースが7割以上ではないかと感じました。

研磨の作業は明るい場所と暗い場所があり、暗い場所ではハサミの隙間を抜ける光を、目視で確認しながら

磨いていくという精密。

 

ワークの中にはストップウォッチがあり、製作過程にかかる時間が計測されるそうです。