普通、釣り針には「かえし」と呼ばれる部分があります(下画像一番上)。
魚の口に掛けた針を抜けにくくする工夫で、縄文時代から使われているようです。
私が最近よく使うのは、この「かえし」(バーブと呼ばれる)のない針です。
バーブレス、もしくはバーブレスフックと呼ばれています。
使っている理由はいくつかあって、
・魚が針をくわえたときに竿を上げて「あわせる」のですが、
かえしがある針だと、かえしの分直径が太くなる部分があり、
貫通力に劣る気がします。かえしのない針のほうがスッと刺さる印象。
「あわせ」のモーションを小さくすることが可能です。
「あわせ」が小さければ細い釣り糸を使ったときも切れにくい。
・服や体に刺さってしまったときの対処が楽。
・魚を放す(リリース)する際楽(魚へのダメージが少ない)。
・「かえし」があっても外れて逃がしてしまうときは多い。
などで、他にもメリットは多くあり、
デメリットは市販されている針の種類が少ないくらいだと思います。