南部鉄の茶托。香皿としてお使いいただけたらと少し仕入れました。もちろん茶托としてもご利用ください。
茶托、今では使う方減りましたよね。私の子供の頃はお茶を供する時のマストアイテムでした。
昔は、今ではお高い漆の座卓や卓袱台を使っていたので、セトモノ茶碗の糸底、糸尻のザラザラで塗膜を傷めるのを嫌い、茶托を使ったものです。
更に、漆は(特に黒い漆は)熱で変色して茶色に褪せてしまう。
そうなると元の黒には戻らないので、茶托に載せて出されたら、茶托の上に置かないとお作法としてはNGでした。
茶托は、傷つけるかもと大人心がドキドキする心的負担を軽減するアイテムだったんですよね。そう解釈すると、あると便利系の素敵アイテム。
今は熱で変色しない天板、傷がつきにくい天板が増えましたから、自ずと茶托を必要とする家庭が減っていったのかなと思います。
数が欲しい方は
問合せフォームから連絡ください。
対応いたします。
#香皿 #南部鉄器 #茶托 #アラレ模様 #和柄 #雑貨屋 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #商店街 #贈り物 #プレゼント #ギフト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます