安心安全な木の器、トマト畑の丸いお皿、木曜に入荷予定。
縁の立ち上がりのカーブに秘密があって、子供もちょっと手が不自由なお年寄りも、食べ物をスプーンを添わせると逃がさず乗っかるような木地になっています。ワンプレートディッシュにも使えるサイズ∮178㎜
3点セットの食育セットも2点入荷予定。こちら子供用のはずが、当店では断捨離世代の年上の女性達がミニマムで暮らすためにと購入されることが多いお品「ご飯、お汁、副菜と3つあればいいわ」って。
母の日ギフトにもおすすめですよ。
入れ子の食器は収納場所も取らないから、一人暮らしにもおすすめしたいんですよね。
漆は使っているうちに表面が滑らかになり艶も出て育てる楽しみがある食器。
ツルツルして見えても、滑りにくいので子供のうっかりでひっくり返す、落とすも減ります。
漆は使うと便利さが分かるのでぜひ使ってみてくださいね!
営業中。急ぎの事務仕事に没頭して投稿忘れてました(苦笑
本日のお弁当。雑穀ご飯の上におかずをどんどん乗せる中国式。

私が中国駐在していた頃、事務所の近くのテイクアウトのお店で3品選んで10元(当時で150円ぐらい)でお昼食べてました。
あの頃に、白いご飯が見えなくても平気になっちまったんです(笑)でも日本だって海苔弁てこんなじゃないですか。一緒、一緒(たぶん
今日のタンパク質は味玉なのですが、柔らかすぎて殻を剥くのに難儀し、漬けだれから引き上げるのに難儀し、やっぱり割れました!(や~ん
味はいいのですよ(自画自賛
見た目のきれいなお弁当を作れる人は凄いなと思います。
春慶塗のお弁当箱、お気に入り。最近お弁当箱仕入れてないから、また探そうかなと思います。
-----
和え物の水気が気になる時は、切干大根や乾燥ワカメを混ぜて水気を吸わせます。何かで見てやってみたらとてもナイス。硬めに戻った乾物は旨味+歯応えをプラスしてくれるのでおすすめ。
【母の日ギフト】広島の伝統工芸・熊野筆のメーカーさんが作った白馬毛の歯ブラシ。
お母様のお年頃の方には歯と歯茎の境目にナイロン歯ブラシが痛く感じる方も多いもの。
毎日使うものだからストレスなく使てもらえたらと思います。歯は大事ですからね。
ヘッドは小さめ。獣毛臭はありません。使い始めはナイロン歯ブラシと同じような硬さです。
白馬毛は歯のエナメル質より柔らかいので、磨きながら削れていく過程で歯が一段白くなるイメージ。
磨いた後のツルツル感もナイロン歯ブラシよりいい気がします。
父の日にもおすすめ(10本注文で1本おまけ中
https://goo.gl/Pwk7ND
#和雑貨 #伝統工芸 #熊野筆 #歯ブラシ #母の日 #父の日 #老若男女
営業中。カザフ刺繡の練習開始。
地布を、手近にあったさらしにしたのは失敗だったかな。糸を引き抜いた時にうまく抜けなかったところが引きつれてまる分かり(笑
かぎ針の返しが老眼族には厳しいマイクロ具合→布裏で糸の位置を見ないで勘を頼りに布表に引き抜くのがなかなかムズイです。
でも想像以上に出来る予感がするので楽しくもなって来ております。
練習用だから糸は1色でいいかと思っていたのですが、やっぱり2~3色は欲しいと思う辺り、出来るつもりが増しているからの余裕でしょうか。
そう言えば、地図の塗り分けは4色あれば足りると聞いたことがあります。複雑な境界線で何か国とも接している場所もありそうなのに、たった4色でいいなんて…(四色定理をググってみてください
子供の頃、60色色鉛筆をもらって狂喜した記憶を思い出しました。あの頃から、色はたくさん並べて眺めるのが好きだったんだっけ。
当店、ガラスペンを取り扱っておりますが、ガラスペンや万年筆族の中には、インク沼にハマる方もいますよね。
私は糸沼にハマりそうです(笑
#江古田 #商店街 #雑貨屋 #和雑貨 #お店番日記 #カザフ刺繡 #練習中
美彩新作「チョウチンアンコウ」
ポニョは巨大なチョウチンアンコウ・グランマンマーレの娘だなんて設定を知っている方、いらっしゃいますか?
この金魚鉢にINしたチョウチンアンコウの様子は、美彩さんのポニョ・オマージュ、なのかも知れません(黒笑
チョウチンアンコウの恋愛事情は不思議。
雄は雌のフェロモンをたどり広い海底を移動、出会ったら腹部にかみつき、徐々に雌の体に同化し、最後は生殖器のみ残し、体ごと雌に取り込まれ、雌から栄養をもらって寄生しているような状態に。雄には過酷な恋愛事情。
雌はモテモテなんですよ。いるだけで、雄が寄って来るんですから。モテモテのチョウチンアンコウにあやかってみたいあなた、ぜひリアルポニョをお迎えください(笑
それにしても怖い顔。デビルっぽい。
金継ぎ職人こまやの継いだ器に漆器3.5寸の小皿を追加しました。
当店取り扱いの津軽塗・五代目 木村正人さんの小皿がベース。
事故で欠けてしまったもので継いでもらったお品(未使用品)
銀箔押した後に銀粉蒔いてます。
小皿としては出番の多い3.5寸。
裏を返すと木村さんの印が赤漆で押してあります。
これに青々したほうれん草のお浸しを盛り付けてごらんなさいな。晩酌の塩辛のっけてごらんなさいな。色合いが引き立ち美味しそうに見えること請け合いです
#大好きな漆 #和食器 #小皿 #漆器 #木村正人 #金継ぎ #こまや #銀箔 #銀粉
-----
店内POPでも書いておりますが、器は両手で持って見てください。お手持ちの買い物袋はレジカウンターでお預かり出来ます。
営業中。津軽塗の模様、見飽きない。

最近竹箸ばかりで塗り箸の出番が減っています。箸が赤いだけで食卓は華やぐのに何故か使う気が起きず。
世が春なのにウ国侵攻のニュースを見て鬱々とするせいかも。私は安全な日本にいるのだから、今日もお商売頑張って募金するだけ。出来る事しか出来ない(皆、戦争は嫌
大学の先輩、輪島キリモトの桐本泰一氏が教えてくれたのですが、人間工学的には箸の断面は楕円のものが使いやすいそうです。でも人の感覚って楕円だけを好む訳ではないのが不思議。モノの構成要件は断面形以外にもたくさんありますからね。
ちなみに津軽塗の端は角がかなり丸められた角箸です。重心バランスがよいので軽く感じます。手触りは漆の滑らかさ。目に彩なお箸。
そろそろ母の日や父の日のギフトをお考えになる方もいらっしゃるかと思います。
お箸は食べることの象徴的小道具。健康に長生きして楽しんで欲しいと願いを込めて贈られる定番アイテム。ご検討ください。
職人が手で目起こしした薬味おろし金。鶴と亀。
銅の地金に錫メッキの金銀「当たり金」とも呼ぶことから金運に関する縁起物でもあります。結婚祝いなどお祝い事のプチギフトにおすすめのお品。
4月からメーカー値上げとなりました。当店、在庫分があり旧価格で販売中。
次回入荷分から、
鶴¥2310→¥2750
亀¥2200→¥2640
結構な値上げになりますので、気になっていた方は在庫のあるうちに旧価格でどうぞ。
おろし金と一緒に、竹のハケもご検討くださいね。これ、すり鉢やおろし金の集まれが簡単に出来ます。あると便利なお品です。
店主、その他に、タッパの蓋の溝洗いみたいな細い凸凹洗いのブラシ代わりにも使っております。
郵送商品
通販→https://wazakka-kan.jp/ooya/
#江古田 #商店街 #雑貨屋 #和雑貨 #おろし金 #薬味おろし #鶴と亀 #縁起物 #祝い事へのギフト #新生活グッズ #小道具
営業中。春の雨、花散らし。
漫画『乙嫁語り』で登場人物たちが嫁入り道具に100枚もさすと言う刺繍がどんなものか気になりました。
本を見てみると日本刺繍や西洋刺繍よりも自分には向いているような気がして、手芸屋ちぐさで針と糸を調達。
ちぐささん、チラッと見せるだけであの商品がうずたかい店内から、ひょいひょいと欲しいものを出してくれるのすごい
コロナになって、暇な時間が増えまして、どうせぼんやりしているだけなら少しは生産的な趣味を育ててみようこなと。
これはねっこcafeさんの真似。彼女はこつこつ語学の勉強をやっていて、ロシア語は検定合格してたはず。動物や鳥類観察が趣味で海外旅行するときに、通訳に頼らず日常が過ごせる程度あちこちの言葉を勉強しています。趣味と実益。
私は、ものが出来上がる、仕上がったものを見て満足する方。
刺繍は、やったことがないから、ちょうどいいかなと。
出来ることは、飽きるのです。
出来ないことが出来るようになる過程を楽しみたい派。
既にカザフ刺繍を始める仲間もいるので、2人で、今年は小品をひとつ完成を目標にゆるく頑張ります(笑
お仲間募集中てす。
営業中。割り箸はこれじゃないとと言うお客様。箸袋の内側にあみだくじが書いてあって、食事のたびに吉だのなんだの言い合うのが楽しいのだそうです。雑貨屋冥利に尽きます。
ささやかなやり取り、ささやかな笑い、ささやかなふれあい。ささやかでもその数が多ければ、その日はやっぱり幸せなんじゃないかなという私の持論。
当店の品物は、凄くいいものというよりちょっといいもの、その隙間に変わり種、みたいな編成。
マンボーあけて、夜中まで飲み歩く人影がちらほら。酔っぱな笑い声、浮かれ気分をおすそ分けしてもらった気分(春だものね
昨晩はコンビニ帰りに桜台通りのこじゃれた居酒屋「おだしや」さんが閉店準備しているところに行きあい雑談。
マスクに隠れておりますが、おだしやさんはイケメンです。スキンヘッドな細マッチョなイケメン。おばちゃんだけど、イケメンは好物なのでもちろん話し掛けた訳です。
「まだ客足は本調子じゃないけどね、出来る事やるだけだし」と笑顔が素敵でした。「近いうちに寄りますね」なんて軽いやり取り。コロナでこういうのが減ってたな~、ささやかなふれあい最高って思いました。
マンボーあけたし、江古田にも新学期や新生活で引っ越してきた方も街を散策し始める頃合い。本格的なふれあいシーズンに突入できればいいけれど。