田舎暮らしの日々是好日

山羊とともにのんびりと農家生活をしながら日頃の憂さ晴らしをつぶやきます。

神に導かれて

2016-04-21 02:21:33 | 日記

 積善の家に余慶あり」と祖父は口癖していた。



 不幸なことがあると、
 余計なことして罰があたったのかなー・・・と、
 悩んだりしたこともあったけれど、



 現在は為すことが上手く行っているようなので、
 先祖の行いの余慶をもらっているようだと感謝している。



 弟の一年忌を終えて
 一息ついたところであるが、
 次なる今年最大の行事は祖父母の33年忌祭。



 祖父の命日を待っていたが、
 弟の年忌を済まさないとお祭りが出来ない禁忌があって出来なかった。



 結果、
 祖母の命日の10月23日に決定しようと思っている。
 今決めなければ、
 ずるずると延びてしまいそうなので決定しよう。


 前準備として、
 旧暦3月27日(ナヌカミシャー)に洗骨儀礼の行事を行うこととする。
 新暦では5月3日にあたる。
 祖父は二回目の洗骨になる。
 33年忌までに3回の洗骨をしないといけないと聞いていた。
 祖母については2回は拝んでいるので、
 今回は頭蓋骨だけを洗うことにして、
 祖父を清めることに主力を置きたい。
 祖父の状況により時間があったら全体も清めること、
 時間がなかったら、33年忌の前日にも改めて拝むこととする。


 
  今日は旧暦三月の十五夜にあたる。
 地主(とこぬし)神社の豊年祭、
 按司根津栄神社においても豊年祈願祭がある。
 夜が明けたら御参りして来よう。



  昨日は船倉海岸に砂採りに行ったついでに、
 按司根津栄翁浜宿り遺跡周辺の景観整備に取り掛かることにした。
 以前から少しずつ始めていたが
 本格的に継続してやっていくつもりで着手した。



 与論港コースタルリゾートで試験的に植栽してきた手法で、
 今回は
 在来種のみを使って緑化と防風対策及び修景を図っていきたい。
 3年で形をつくり、
 5年では緑地帯に完成させ、
 10年経てば景勝地として認められる神座のエリアを造成したい。



 亀さんが導いてくれた。
 天井への階段も見ることが出来た。


 鳩の泉(ぱとぅぬこー)


 
 
 
 

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グライセン)
2016-04-21 06:01:33
地方によって随分と違いますね・・・33回忌・・・
100回忌まであるそうですが、我が家は33回忌で終わらせています。
要はずっとご先祖を敬いなさい・・・って事でしょうね。
返信する

コメントを投稿