旧暦の三月三日は 浜下りの行事がある。
新暦の三月三日 ひな祭りの行事というのは
大和の文化が入ってからぼつぼつ行われるようになってきたが
私の家では定着していない。
長女のために雛飾りを買ったようだが
どうなっているだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/4beaa2db2dfc46e88089d01828b48604.jpg)
天気が良かったので一寸汗かきにスコップを持ってでかけた。
お気に入りの浜、
フバマ(小浜)の降り口をどうにかしたいと思っていたので
取り掛かることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/c226dc01efa6325351dcdac4f757cd93.jpg)
台風の高波で削られていくので、
もう何回目ぐらいだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/a4cdce45b7713383da695c7501f9bc7c.jpg)
僕以外にも利用する方がいるようで、
草払いをしたり、
ロープをつけたりしてくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/af5a5ad4f86d3a77b966528805aab386.jpg)
まずは散歩、
ウミガメがその後どのくらい風化しているかを確認しに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d8/38492972c54c720c289baac220aceb0a.jpg)
こうなっていた。
植生の変化を見回って、
ハマダイコンが今年はやたら多いのが特徴的。
試験植栽地の植物は全滅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/16b05646e457bc90d0b9dfbdd18a2945.jpg)
浜が広がっているように見えるのは
潮時のせいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/be2b83521f17eddd0b01eff59ea82737.jpg)
浜の降り口付近の遠景
から
手を入れる砂地はここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/b509906a818eefff2caef90949299802.jpg)
すこし手を入れて
スロープをなだらかにしてきました。
次回は こりずに植栽の試験を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/858cb29142950da4b7fb06475d7ac99e.jpg)
これが成功事例です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます