8/14 今年ももうお盆だ。あの暑かったのが嘘のように秋めいた風が心地よい。今年もお盆の行事「おしよらいさん迎え」の行事があった。
もちろん、先祖の霊を迎える行事だ。観音堂から薬師寺跡を経由し田部山に上がり地獄坂を降りて墓地までを鉦と太鼓で道練りの曲で練る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/984f6e306868e2e0621b5d1a1b41d91e.jpg)
墓地からは帰郷客も参加して松明行列で霊を迎える。
子供達も年に一度の松明を楽しみにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/a6ff4f2e204688cbdb910638d78c49c9.jpg)
沢山の松明が行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/38eceebabf4c764bcd1f2b84b5d06f0c.jpg)
ふと気が付くと、地元のおっさんやおばさん連中の姿が殆どない。ほとんどが若者と子供達だ。
随分と変わってきた。男では上から3番目だ。歳を感じた。
そんなこともあってか、要所要所の休憩場では、一旦松明けし、次に向かうときは松明お起こしの鉦がなるはずなのに忘れられている。
やあ そうれ!の掛け声もない。だんだんこんなことになっていくんだろうか?
文化の伝承、しっかりしないと。
もちろん、先祖の霊を迎える行事だ。観音堂から薬師寺跡を経由し田部山に上がり地獄坂を降りて墓地までを鉦と太鼓で道練りの曲で練る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/984f6e306868e2e0621b5d1a1b41d91e.jpg)
墓地からは帰郷客も参加して松明行列で霊を迎える。
子供達も年に一度の松明を楽しみにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/a6ff4f2e204688cbdb910638d78c49c9.jpg)
沢山の松明が行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/38eceebabf4c764bcd1f2b84b5d06f0c.jpg)
ふと気が付くと、地元のおっさんやおばさん連中の姿が殆どない。ほとんどが若者と子供達だ。
随分と変わってきた。男では上から3番目だ。歳を感じた。
そんなこともあってか、要所要所の休憩場では、一旦松明けし、次に向かうときは松明お起こしの鉦がなるはずなのに忘れられている。
やあ そうれ!の掛け声もない。だんだんこんなことになっていくんだろうか?
文化の伝承、しっかりしないと。