① 紅葉露天風呂を求め、朝5時に信越 秋山郷に向かいました。
途中 高速道路から見える高山は、すでに雪山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/f4b59432e1758297741f565a9e76e123.jpg)
② 新潟県津南町から秋山郷に入り、11時に萌木の里にある「結東温泉」に浸かりました。
本当は露天風呂に浸かりたかったのですが、コロナの関係で閉鎖されていました。
内湯は、透明な源泉(Na・Ca-塩化物・硫酸塩泉)がかけ流しでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/9bbaf55f2355d6eb03c2a02721a6b1c5.jpg)
③ 秋山郷の紅葉は少し遅れているようでしたが、渓流にかかる赤い前倉橋が映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/1b4f33a0ca75ebca44f3903aa70a5985.jpg)
④ 次に、鉄分濃度が高くタオルが赤褐色になってしまう「小赤沢温泉」に浸かりました。
パイプから源泉(含鉄ーNa・Ca-塩化物泉)が、ゴボッ・ゴボッと出てきました。
名前の通り、源泉が流れ出す地表は赤褐色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/b189ed8aacf9eeb3bd53b7031491cbc0.jpg)
⑤ 次に、平家落人伝説の残る、気温で湯色が変化する「屋敷温泉」で浸かりました。
エメラルドグリーンの浴槽に源泉(含硫黄ーNa・Ca-塩化物・硫酸塩泉)が注ぎ込まれ、私の好きな硫化水素臭が漂っていました。
しかし、「小赤沢温泉」の鉄と「屋敷温泉」の硫黄が化学反応し、タオルが黒く(硫化鉄)なってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/838e642375f60d66d70b1953f626db52.jpg)
⑥ 宿泊は、中津川渓谷横に建つ切明温泉「切明リバーサイドハウス」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/37ed94df012b736d8161007d59a015ee.jpg)
⑦ 紅葉を眺めながらの露天風呂は、源泉(Na・Ca-塩化物・硫酸塩泉)が24時間かけ流しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/2994386e6d0ea13303b0290d9ef48332.jpg)
⑧ 切明温泉の一番の特徴は、川原に湧き出す野天風呂で、湯気が立ち上っていました。
スコップで掘りおこした野天風呂が数か所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/4f2e2ab36b26bc7b4d39ef98e742ece1.jpg)
⑨ 川底から49℃の源泉が湧き出してきます。
途中 高速道路から見える高山は、すでに雪山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/f4b59432e1758297741f565a9e76e123.jpg)
② 新潟県津南町から秋山郷に入り、11時に萌木の里にある「結東温泉」に浸かりました。
本当は露天風呂に浸かりたかったのですが、コロナの関係で閉鎖されていました。
内湯は、透明な源泉(Na・Ca-塩化物・硫酸塩泉)がかけ流しでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/9bbaf55f2355d6eb03c2a02721a6b1c5.jpg)
③ 秋山郷の紅葉は少し遅れているようでしたが、渓流にかかる赤い前倉橋が映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/1b4f33a0ca75ebca44f3903aa70a5985.jpg)
④ 次に、鉄分濃度が高くタオルが赤褐色になってしまう「小赤沢温泉」に浸かりました。
パイプから源泉(含鉄ーNa・Ca-塩化物泉)が、ゴボッ・ゴボッと出てきました。
名前の通り、源泉が流れ出す地表は赤褐色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/b189ed8aacf9eeb3bd53b7031491cbc0.jpg)
⑤ 次に、平家落人伝説の残る、気温で湯色が変化する「屋敷温泉」で浸かりました。
エメラルドグリーンの浴槽に源泉(含硫黄ーNa・Ca-塩化物・硫酸塩泉)が注ぎ込まれ、私の好きな硫化水素臭が漂っていました。
しかし、「小赤沢温泉」の鉄と「屋敷温泉」の硫黄が化学反応し、タオルが黒く(硫化鉄)なってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/838e642375f60d66d70b1953f626db52.jpg)
⑥ 宿泊は、中津川渓谷横に建つ切明温泉「切明リバーサイドハウス」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/37ed94df012b736d8161007d59a015ee.jpg)
⑦ 紅葉を眺めながらの露天風呂は、源泉(Na・Ca-塩化物・硫酸塩泉)が24時間かけ流しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/2994386e6d0ea13303b0290d9ef48332.jpg)
⑧ 切明温泉の一番の特徴は、川原に湧き出す野天風呂で、湯気が立ち上っていました。
スコップで掘りおこした野天風呂が数か所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/4f2e2ab36b26bc7b4d39ef98e742ece1.jpg)
⑨ 川底から49℃の源泉が湧き出してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/28efe9294aaa6689021e16b8517e42ce.jpg)