① 予想外の早さで雨季に突入しましたねえ。
今日は、天候に恵まれたので、庭の木の剪定をしました。
小枝を入れる袋の端に「オオスカシバ(大透翅)」が吊り下がっているのに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/3a7ab1473a7cba9d69d99e472d6c9b2c.jpg)
② 枝に止まらせてみると、翅に白色の鱗粉がついていました。
オオスカシバ(大透翅)は、名前のように「翅が透明」なはずです。
どうやら羽化直後のオオスカシバ(大透翅)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/5a3f2f7885617000eb75c5d9ba221c47.jpg)
③ 花に止まらせて白色の鱗粉が落ちていく様子を観察することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/2c99655cea934b6cb81d9b8c88b61b63.jpg)
④ 50分ほどすると、だいぶ白色の鱗粉が落ち、翅が透明になってきました。
用事があって1時間ほどしてから見てみると、姿がありません。
完全に鱗粉がとれ、飛び去ったものと思います。
今後、ホバリングして吸蜜するオオスカシバ(大透翅)が見られるでしょうねえ。
今日は、天候に恵まれたので、庭の木の剪定をしました。
小枝を入れる袋の端に「オオスカシバ(大透翅)」が吊り下がっているのに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/3a7ab1473a7cba9d69d99e472d6c9b2c.jpg)
② 枝に止まらせてみると、翅に白色の鱗粉がついていました。
オオスカシバ(大透翅)は、名前のように「翅が透明」なはずです。
どうやら羽化直後のオオスカシバ(大透翅)のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/5a3f2f7885617000eb75c5d9ba221c47.jpg)
③ 花に止まらせて白色の鱗粉が落ちていく様子を観察することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/2c99655cea934b6cb81d9b8c88b61b63.jpg)
④ 50分ほどすると、だいぶ白色の鱗粉が落ち、翅が透明になってきました。
用事があって1時間ほどしてから見てみると、姿がありません。
完全に鱗粉がとれ、飛び去ったものと思います。
今後、ホバリングして吸蜜するオオスカシバ(大透翅)が見られるでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/53884bb0fb27aad08b5bad360a6f2405.jpg)