① 正月は、だらだらと過ごしたので体重が増えすぎました。
今日からブログのために野外で歩きます。
早速見つけたのは、チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)の卵嚢 2個です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/e3eae471d959477246d23a20146e6ca2.jpg)
② 名前に「朝鮮」とありますが、外来種ではなく朝鮮半島から日本にかけて見られるカマキリです。
卵嚢の中には、200個ほどの卵があり、断熱材で寒さから守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/7d1cda1abda5c2d03b16267601fc03a8.jpg)
③ ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)の卵嚢も見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/3e9448f217f5e3e6ddd69fec0278b9f1.jpg)
④ 秋に作られた卵嚢に中には900個ほどの卵が産みつけられます。
卵嚢の中で孵化した幼体は、冬の間は集団で過ごします。
今日からブログのために野外で歩きます。
早速見つけたのは、チョウセンカマキリ(朝鮮蟷螂)の卵嚢 2個です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/e3eae471d959477246d23a20146e6ca2.jpg)
② 名前に「朝鮮」とありますが、外来種ではなく朝鮮半島から日本にかけて見られるカマキリです。
卵嚢の中には、200個ほどの卵があり、断熱材で寒さから守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/7d1cda1abda5c2d03b16267601fc03a8.jpg)
③ ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)の卵嚢も見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/3e9448f217f5e3e6ddd69fec0278b9f1.jpg)
④ 秋に作られた卵嚢に中には900個ほどの卵が産みつけられます。
卵嚢の中で孵化した幼体は、冬の間は集団で過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/8aeb1c1f45a4c6b36bea96437601b709.jpg)