① 草むらを歩いていると、飛び出した「ショウリョウバッタ」がナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)の網にかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/d186930ccfaf486fae8d52c5cfc20ac9.jpg)
② すると、ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)は、糸疣から糸の束のようなモノを出し、獲物をグルグル巻きにしていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/9967fe6d34ddf7fbf763b1e9701301c3.jpg)
③ よく見ると、糸を出す穴が複数あり、一本でなく束状になって吐き出されています。
これまで、一本の糸でグルグル巻きにしていると思ったので、驚きの発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/45b24dd080731f44506add7fb8589bde.jpg)
④ 体の向きを変え、獲物をミイラのように包んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/7e34eca2c62f85c93079688d4853568d.jpg)
⑤ 糸も後脚で調整しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/d95a440ae8f7ee92e4582589e120b0aa.jpg)
⑥ 獲物をグルグル巻きにするのに、たった20秒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/1c187371dc8afbb1bb2fe7c30b1384da.jpg)
⑦ 近くでナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)の卵のうを2個見つけました。
この卵のうの中には、900個ほどの卵が入っています。
卵は、秋に孵化し、幼体は冬の間は卵のうの中で過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/d186930ccfaf486fae8d52c5cfc20ac9.jpg)
② すると、ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)は、糸疣から糸の束のようなモノを出し、獲物をグルグル巻きにしていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/9967fe6d34ddf7fbf763b1e9701301c3.jpg)
③ よく見ると、糸を出す穴が複数あり、一本でなく束状になって吐き出されています。
これまで、一本の糸でグルグル巻きにしていると思ったので、驚きの発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/45b24dd080731f44506add7fb8589bde.jpg)
④ 体の向きを変え、獲物をミイラのように包んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/7e34eca2c62f85c93079688d4853568d.jpg)
⑤ 糸も後脚で調整しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/d95a440ae8f7ee92e4582589e120b0aa.jpg)
⑥ 獲物をグルグル巻きにするのに、たった20秒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/1c187371dc8afbb1bb2fe7c30b1384da.jpg)
⑦ 近くでナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)の卵のうを2個見つけました。
この卵のうの中には、900個ほどの卵が入っています。
卵は、秋に孵化し、幼体は冬の間は卵のうの中で過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/8967d90a7339e7526d0a2fd2b93aacb1.jpg)