① 隣の神社で独占状態だった「ツクツクボウシ」の鳴き声も少なくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/3a87d7722f854d9233cc6742feaa9d3c.jpg)
② 庭を歩いていると、「ピョン」と跳ぶ小さなバッタがいます。
イボバッタ(疣飛蝗)です。
③ 灰色っぽいゴツゴツしたバッタなので地面にいると溶け込んでいて、動かないと気づかないバッタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/c0273ddf3d1b28bbbafa43ac141c873c.jpg)
④ 胸部にはギザギザした突起あるので、それを「イボ(疣)」に見立てて「イボバッタ(疣飛蝗)」という名前がつきました。
年1回発生し、卵で越冬します。
5~6月に孵化し、2か月ほどの幼虫を経て成虫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/3a87d7722f854d9233cc6742feaa9d3c.jpg)
② 庭を歩いていると、「ピョン」と跳ぶ小さなバッタがいます。
イボバッタ(疣飛蝗)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/c9a9d37b3573bec0196f28de78ec55e4.jpg)
③ 灰色っぽいゴツゴツしたバッタなので地面にいると溶け込んでいて、動かないと気づかないバッタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/c0273ddf3d1b28bbbafa43ac141c873c.jpg)
④ 胸部にはギザギザした突起あるので、それを「イボ(疣)」に見立てて「イボバッタ(疣飛蝗)」という名前がつきました。
年1回発生し、卵で越冬します。
5~6月に孵化し、2か月ほどの幼虫を経て成虫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/a64c81562c76aa2e29faad611c4b0bab.jpg)