① お盆のころから庭にウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)が見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/ae52087f578f134fc8a3a96f187222c3.jpg)
② 特に、台風の前には、庭で乱舞していました。
いわゆる「赤とんぼ」ではありませんが、赤とんぼと見間違われることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/044f1e17a55735f3c98e723a81b7f1a9.jpg)
③ 風に乗ってフワフワ飛んでいるので、補虫網で簡単に捕らえることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/783a7733f316072dd53bb57c88198a5c.jpg)
④ 南方で発生したウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、世代交代をして北上します。
北上しても越冬ができなので死滅してしまいます。
なぜ北上するのか不思議なトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4b/a6fb83f333d99413924ff51d6db43db7.jpg)
⑤ か弱い体のつくりなので、他のトンボの餌になることも多いようです。
ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、小さな昆虫を食べるので、湿度の高い日には低い位置で群れているんでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/ae52087f578f134fc8a3a96f187222c3.jpg)
② 特に、台風の前には、庭で乱舞していました。
いわゆる「赤とんぼ」ではありませんが、赤とんぼと見間違われることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/044f1e17a55735f3c98e723a81b7f1a9.jpg)
③ 風に乗ってフワフワ飛んでいるので、補虫網で簡単に捕らえることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/783a7733f316072dd53bb57c88198a5c.jpg)
④ 南方で発生したウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、世代交代をして北上します。
北上しても越冬ができなので死滅してしまいます。
なぜ北上するのか不思議なトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4b/a6fb83f333d99413924ff51d6db43db7.jpg)
⑤ か弱い体のつくりなので、他のトンボの餌になることも多いようです。
ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)は、小さな昆虫を食べるので、湿度の高い日には低い位置で群れているんでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/58fd25123e51339f666dfe38be752094.jpg)