温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

神宮大麻と神明神社御神札の配付です!

2016年12月03日 | 日記
 今日は、朝から神宮大麻と神明神社御神札の配付です。

 我が地区の下組は、145軒です。

 留守宅もあるので、一日では済みそうもありません。

 お初穂料は、神宮大麻(伊勢神宮の神様 天照大御神)が800円、神明神社御神札が1,000円です。

 さて、一休みをしてから、組長さんともうひと頑張りしますかねえ。







最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (うさちゃん)
2016-12-03 15:41:31
 温泉ドラえもんさんの地区はお札を配布されるのですね。我が家はいつも元旦に知立神社でいただいています。知立神社のお札だけではいけなかったのですね。反省
返信する
神宮大麻 (photter)
2016-12-03 19:26:27
我が家も頂きました
天照大御神の御札が一番前と言うのは解りますが
その次が氏神様ですか、例えば位の高い熱田さんの
御札が有った場合どうなんでしょうね、チョット迷い
ますね。
返信する
お札さん (快談爺)
2016-12-03 19:30:33
最近は宮係が配ってこない、昔は、宮係が細目に各戸え出向いて配布していたが、時代と共に、町化して昔通りのしきたりが無くなってきた。
返信する
御神札 (定年(諦念)おじさん)
2016-12-03 21:22:53
各戸に配布ですか。大変ですね。オラガ村も、先日、回覧板で、「入り用な家は申し込んで下さい」のおふれが廻りました。
返信する
お札 (たいぴろ)
2016-12-03 23:19:50
うちの町は班長さんが広報と一緒に配りますよ。ドラえもんさんたちの方が大変ですね。風邪の具合はどうですか?
返信する
うさちゃんさんへ (温泉ドラえもん)
2016-12-05 15:04:56
 地区によって、御神札の入手方法が異なるんですねえ。
 地区の氏神様だけの御神札を買う人もいますよ。
返信する
photterさんへ (温泉ドラえもん)
2016-12-05 15:06:27
 う~ん、私も詳しいことは分かりませんねえ。
 こういう立場に立って、初めて知ることが多いです。
返信する
快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2016-12-05 15:08:21
 そうですか。
 我が地区は、組長さんが名簿と過去の実績記録簿を持っているので、ほとんどの家を回ります。
 久々に疲れました。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2016-12-05 15:09:57
 ほお~、そういう方法で申し込むのもあるんですねえ。
 地区の名簿をもって歩き回りましたが、好きな写真とは違って疲れました。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2016-12-05 15:11:40
 へえ~、地区によって色々な方法があるんですねえ。
 それなりの歳なので、結構 疲れました。
 奥飛騨温泉へ行く予定を立てたので、毎日 栄養ドリンクを飲んで、風邪を追い払っていますが・・。
返信する

コメントを投稿