goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ウマノオバチ(馬尾蜂) 国、県ともに準絶滅危惧種!

2021年05月10日 | 昆虫
① 樹木の幹に茶褐色の昆虫がいるのを見つけました。

② 馬の尾っぽのような長い産卵管をもつウマノオバチ(馬尾蜂)のメスです。
私にとって、2回目の出会いです。

③ 長い産卵管の全体像を写すことができました。
 写真に落として測ってみると、体長の6.5倍の産卵管です。

④ これは、7年前(5月15日)に出会ったウマノオバチ(馬尾蜂)のメスで、国、県ともに準絶滅危惧種の昆虫です。
 
⑤ 産卵場所を探していたメスは、カミキリが作った坑道を通って樹木内部に潜りこみ、蛹の近くに長い産卵管の先を残して外に脱出したのち、産卵管を動かして蛹に卵を産み付けます。
 非常に変わった寄生蜂ですねえ。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい! (もっくん)
2021-05-10 18:06:13
探していたムシはこれですかね~
こんなに長~い産卵管。意味があるんですね。カミキリの蛹に産卵するんですね。
驚きました。蛹はどうなってしまうのかな?
返信する
ウマノオバチ (諦念おじさん)
2021-05-10 20:38:01
こんな長い産卵管で蛹に卵を産み付けるなんて、この先端まで神経があるんですかねえ。
返信する
長い~ (猫親父)
2021-05-10 22:06:05
随分と長い産卵管なんですね。
他の昆虫の蛹の産卵した後は、此の産卵管はどうなるんですか?
返信する
すごい (たいぴろ)
2021-05-10 22:58:40
こんな蜂がいるとは。こんなに長いと飛ぶのに邪魔な気がしますが。
いろんな蜂がいるものですねえ。
返信する
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2021-05-11 15:55:47
 やはり、準絶滅危惧種に出会えると嬉しいですねえ。ウマノオバチの子は、蛹を食べて育ちます。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2021-05-11 15:56:41
 やはり、蛹に産卵するというコトは、先端まで感覚器があるんでしょうねえ。
返信する
猫親父さんへ (温泉ドラえもん)
2021-05-11 15:57:36
 これだけ長い産卵管を見ると感激です。
 抜け落ちることなく飛んでいます。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2021-05-11 15:58:55
 本当に、昆虫の生活に対応する姿は、多様ですねえ。7年前は、目の前を馬の尾のような産卵管をなびかせて飛んでいました。
返信する

コメントを投稿