① 今日は、過ごしやすい暖かな日でしたねえ。
公園の「マサキ(正木)」の実が赤く熟して割れ、赤い仮種皮に包まれた種が4個現れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/199df1ed1deced87f980589210bafc74.jpg)
② 「トベラ(扉)」の実もはじけて粘着質の赤い種子が顔を出していました。
種子は、 無味無臭で美味しくないので野鳥もほとんど食べません。
「トベラ(扉)」とは変な名前ですが、枝葉は切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭などとともに鬼を払う魔よけとして戸口に掲げられた風習があったことから「扉の木」とよばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/9c9bc865cfe1e4a5d75234dc718869f3.jpg)
③ 「トベラ(扉)」の葉の上で、成虫越冬する「ホソヒラタアブ(細扁虻)」が日光浴をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/7f2eae704fe56e77c19a3c83e877a0c4.jpg)
④ 公園の花壇で黄色の花(名前が分かりません)で成虫越冬する「ナミハナアブ(並花虻)」が吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/f80a532cfc2c1da1c75dc2a0bf90efc3.jpg)
⑤ 同じ花で、やはり成虫越冬する「ヒメアカタテハ(姫赤立羽)」も吸蜜していました。
こんな暖かい日が続いてくれるとイイですねえ。
公園の「マサキ(正木)」の実が赤く熟して割れ、赤い仮種皮に包まれた種が4個現れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/199df1ed1deced87f980589210bafc74.jpg)
② 「トベラ(扉)」の実もはじけて粘着質の赤い種子が顔を出していました。
種子は、 無味無臭で美味しくないので野鳥もほとんど食べません。
「トベラ(扉)」とは変な名前ですが、枝葉は切ると悪臭を発するため、節分にイワシの頭などとともに鬼を払う魔よけとして戸口に掲げられた風習があったことから「扉の木」とよばれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/9c9bc865cfe1e4a5d75234dc718869f3.jpg)
③ 「トベラ(扉)」の葉の上で、成虫越冬する「ホソヒラタアブ(細扁虻)」が日光浴をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/7f2eae704fe56e77c19a3c83e877a0c4.jpg)
④ 公園の花壇で黄色の花(名前が分かりません)で成虫越冬する「ナミハナアブ(並花虻)」が吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/f80a532cfc2c1da1c75dc2a0bf90efc3.jpg)
⑤ 同じ花で、やはり成虫越冬する「ヒメアカタテハ(姫赤立羽)」も吸蜜していました。
こんな暖かい日が続いてくれるとイイですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/d94e0f84cc70a0f57cfe239397b49621.jpg)
我が家でもホソヒラアブが飛んでいました。
モンキチョウでしょうか黄色の蝶が舞っていました。