① 庭のハナカイドウ(花海棠)にヤドリギ(宿り木)が芽生えているのを見つけました。
② よく見ると、一カ所だけではありません。
③ ヤドリギの果実は、多くの場合、ヒレンジャク(緋連雀)たちが食べます。
ところが、種子はネバネバの物質に包まれているために、鳥の腸を容易く通り抜け、肛門から出て長く粘液質の糸を引いて樹上に付着します。
この種子が樹上で発芽し、成長したのがヤドリギです。
④ この種子を冬に庭のハナカイドウ(花海棠)の幹に木工ボンドで接着しておきました。
ヤドリギの種は、発芽すると「寄生根(きせいこん)」という根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収して成長します。
まさに「宿り木」ですねえ。
この写真は、7年前の6月8日に発芽し、寄生根を食い込ませているモノです。
しかし、翌年には成長するどころか、緑の部分が見えなくなってしまい、枯れたものと思っていました。
7年後に再度芽生えたのは、寄生根が生きていたんですねえ。
② よく見ると、一カ所だけではありません。
③ ヤドリギの果実は、多くの場合、ヒレンジャク(緋連雀)たちが食べます。
ところが、種子はネバネバの物質に包まれているために、鳥の腸を容易く通り抜け、肛門から出て長く粘液質の糸を引いて樹上に付着します。
この種子が樹上で発芽し、成長したのがヤドリギです。
④ この種子を冬に庭のハナカイドウ(花海棠)の幹に木工ボンドで接着しておきました。
ヤドリギの種は、発芽すると「寄生根(きせいこん)」という根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収して成長します。
まさに「宿り木」ですねえ。
この写真は、7年前の6月8日に発芽し、寄生根を食い込ませているモノです。
しかし、翌年には成長するどころか、緑の部分が見えなくなってしまい、枯れたものと思っていました。
7年後に再度芽生えたのは、寄生根が生きていたんですねえ。
又ヒレンジャクが来てくれるといいですね。
この宿り木が実を付けるのは何年後でしょうかね。これも根気のいる実験ですね。
ヒレンジャクと宿り木の共生ですね。
発芽して育たないのでしょうか
またどんな花が咲くのでしょうか・・・?。
<木工ボンド>は、要らないのでは!?
庭で宿り木が大きくなって、ヒレンジャクが来てくれたら最高の喜びですねえ。
まあ、気長に待つつもりです。
資料によると宿り木が塊のように生長するには、10年以上かかるそうです。
まあ、気長に待つつもりです。