① 庭のクロガネモチ(黒鉄黐)に赤色の果実が沢山生っています。
冬になれば、ヒヨドリたちが食べに来ます。
しかし、枝には、あずき色の粒が一杯付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/84deac581f2640cd5888de271faa3d0e.jpg)
② 外国から入って来たルビーのようなあずき色をしたルビーロウカイガラムシ(ルビー蝋介殻虫)です。
オスはほとんど出現せずに単為生殖でふえるので、これらは、すべてメスです。
這っているアリと比べて分かるように、1匹は3~4mm程度の大きさの昆虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/8b96c641243aba919372041ff02f65b6.jpg)
③ 枝や葉に寄生して樹液を吸汁するので、多数発生すると樹の勢いがそがれます。
5月下旬から6月下旬にかけて、カイガラの下に約1000粒産卵します。
体全体が蝋物質で覆われているので、農薬が効かず、冬の間に箸などでそぎ落とすのが最良です。
冬になれば、ヒヨドリたちが食べに来ます。
しかし、枝には、あずき色の粒が一杯付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/28/84deac581f2640cd5888de271faa3d0e.jpg)
② 外国から入って来たルビーのようなあずき色をしたルビーロウカイガラムシ(ルビー蝋介殻虫)です。
オスはほとんど出現せずに単為生殖でふえるので、これらは、すべてメスです。
這っているアリと比べて分かるように、1匹は3~4mm程度の大きさの昆虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/8b96c641243aba919372041ff02f65b6.jpg)
③ 枝や葉に寄生して樹液を吸汁するので、多数発生すると樹の勢いがそがれます。
5月下旬から6月下旬にかけて、カイガラの下に約1000粒産卵します。
体全体が蝋物質で覆われているので、農薬が効かず、冬の間に箸などでそぎ落とすのが最良です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f2/e507c9579e75c5de537037eb29443ba4.jpg)
薬剤が効かないとは。
人海作戦でつぶすしかないのですね。
鳥さん食べてくれたらいいのにね。
私だったら何か木の病気かと思うかも。
移動するのはどうやってするんでしょうね?