よしかわ子育てネットワーク

吉川市の子育てサークルと支援サークル・団体、吉川の子育てを応援する個人、そして行政と手をつないでいます。

おそとで遊び隊〜お試し土曜日開催をしてみました!〜

2021年10月16日 20時10分59秒 | よしかわ子育てネットワーク
こんにちは!ライオンママです🦁🌈
今日は、よしかわ子育てネットワーク主催のおそとで遊び隊に行ってきました!
いつもは、木売公園にて第一・第三木曜日に開催されているおそとで遊び隊ですが、最近「土曜日開催ないですか〜?」とご相談いただくことがあって、今日はお試しで土曜日開催をしてみました。朝は小雨で開催できるかなー?と少し不安になるような天気ではありましたが、今日も多くのお友達に遊びにきてもらえてとっても楽しかったです♪

お写真を撮らせてもらったので、こちらで紹介させていただきますね。
※お母様お父様にご了承を得て写真を撮影し、ブログに載せています。

















































また、土曜日や日曜日開催したいとは思っていますが、みなさんからのご要望があるとよりやる気がでちゃうので、ぜひいいね!やコメントしてくださいね😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生サロン2021開催されました!

2021年10月16日 20時03分51秒 | よしかわ子育てネットワーク
こんにちは!ライオンママです🦁🌈
はじめてよしかわ子育てネットワークのブログを書かせてもらいます!

10月13日(水)に開催された小学生サロン2021に参加してきました。
このサロンは、来年から小学1年生になる子どもを持つママたちが企画したイベントです。

参加者:
 先輩ママさん 5名 
 新小1になる子どもをもつママさん 10名

今回は、参加した新小学1年生になる子どもたちは関小学校、栄小学校、美南小学校、吉川小学校に通う予定の子どもたちだったので、これらの学校にすでに子どもを通わせている、または卒業した先輩ママさんがたくさんのことを教えてくださいました!

座談会形式でとってもアットホームであっという間の2時間でした。いただいた情報の中から、いくつかご紹介したいと思います!

うちは3人子どもがいる中で、一番上の長女が来年栄小学校の1年生になります。
なので、下記情報は栄小学校に偏った情報になってしまうことを、あらかじめご了承ください!

子どもの時間割
みなさん知ってました?小学生の時間割って週ごとに配布されるんですって!私が小学生だった頃、はるか昔すぎて記憶がほとんどないですが(笑)、時間割は1年を通して変わらないものでした。それが、最近の小学生の場合は、週ごとに時間割表が変わるので、金曜日に翌週の時間割をもらい、毎週差し替えないといけないんですって。なので、小学1年生の最初はお母さんと一緒にその表を見ながら持ち物を確認していくのが主流なんだとか。確実に私の頭が混乱する。そして時間割表の差し替え忘れが絶対ありそう。。(笑)

役員のポイント制
いろんな役職はあるけれど、それぞれの役職につきポイントが決まっています。子ども一人につき2ポイント貯める制度になっているみたいです。ただ、本部といわれるグループの役職についた場合には、そのポイントは永久となって、下に兄弟姉妹がいるご家庭は、下の子のときに役員をしなくてもいいようになっているみたいです。なので、うちは子どもが3人いるし、本部のお仕事もお話を聞いてみると先輩ママさんがサポートしてくださるみたいなので、「1回本部の役職をすれば、弟たちの時の心配が減るのはいいなー」なんて思っていました。

自習学習
担任の先生によって出る出ないはあるみたいですが、今の子どもたちは「自習学習」という宿題が出されるみたいです。この宿題では、本当になんでもいいからお家で学習したことをノートに書く形式です。なので、本を家で読んだ感想文だったり、家にある算数ドリルを引っ張り出してきてもう一度解きなおしたり、子どもたちは何を学習するか考えて自習学習するんですって。でも、この宿題、なんでもいいから子どもたちはすごく困るらしいです(笑)だって、もし「自習」という名目で、ピアノの練習をしたら、それってノートには書けないから、楽譜をノートに書く?(笑)弾いた感想をノートに書く?(笑)工作で操り人形を家で作ってもそれはノートに書けないから、作り方の工程をノートに書く?(笑)どうする?(笑)んー難しい、どちらにしろ親が「あれしたら?」「これしたら?」と指示を出さなきゃいけなくなりそうで、ちょっと私としてもめんどくさいな。(笑)


4月の予定
これは入学しないとわからないというのが現状のようです。お仕事や下の子の予定があるから、早めに4月に学校に行く回数を知りたいなというママも多いはず。私も来年4月から2番目の子どもが幼稚園に入るし、仕事の調整もあるから、できれば早めに予定が知りたいなと思っていました。今は、コロナで学校に保護者が行く機会が格段と減って、役員をしなければ、4月は入学式と避難訓練くらいしか親が学校に行く機会はないみたいです(5月以降は年間予定表などをみてくださいね)。役員をしている場合には、行く回数は増える可能性はあるみたいですが、なんせ、コロナでほとんどの会議はできなくなり、書面での対応となっているみたいなので、このままいけば来年ももしかしたら役員をしていても学校に行くことは限られた回数になるみたいです。いずれにしろ、4月のちゃんとした予定がわかるのは、入学式でもらう資料を見なきゃわからないみたい。でも、もしお仕事の都合上などで、なるべく早く知りたいということであれば、変更になる可能性があることを承知した上で、直接学校に問い合わせをするのがベストみたいです。

来年度から1年生になる我が子、ってことは私自身も小学生の子どもをもつママ1年生!自分が小学生だった時とは変わっていることがきっとこれからもたくさんでてくるし、母として悩むことがでてくるんだろうなと思います。でも、今回小学生サロンに出てみて、来年から同じ小学校に通う子を持つママや先輩ママとお話ができたことでとても安心した気持ちになりました。そして、来年小学校に子どもが入ってみて、困ったなと思った時には、先輩ママや近くに住む同じ学年のママに相談します!

来年から小学校に入る子どもを持つママたち、もし「困ったな‥でも相談する人がいないな」と思うことがあれば、よしかわ子育てネットワークでは小学生の子どもをもつママさんを対象とした「ケセラマム」というお話をする場を設けているので、ぜひよしかわ子育てネットワークにお問い合わせしてみてくださいね!きっといい繋がりができると思いますよ^^

**小学生サロン2022を企画されたい方、ケセラマムに参加を希望する方はこちらにご連絡ください!
→美南子育て支援センター美南の風 048−983−5267(電話受付 10時〜15時)
→中央子育て支援センターぴこの森 048−971−8865(電話受付 10時〜15時)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさがり交換開催します!(^^)!

2021年10月04日 12時25分44秒 | よしかわ子育てネットワーク


こんにちは(^^)ひめです!
冬物のおさがり交換会、密を防いで開催します♪
予約受付→10/12㈫~29(金)まで。
場所:美南地区公民館、洋会議室。
11/1 →おさがり出す日…9:30~11:00まで。受付表お渡しします。
✳️入園願書提出の方は、10/27~29までに、美南子育て支援センターにお持ちください😊
11/8 →おさがりもらう日…①10時半~(20組限定) ②11時半~(20組限定)
❀15分前から受付をします。学校では授業をしていますので、声などに配慮し、時間前の待機にならないようご協力お願いします(^^) 
❀チラシの通り、受け入れるものに制限があります。確認の上ご持参ください。
❀シミ・毛玉など汚れのひどいものはお断りする場合がありますのでご了承ください。
❀予約制となります。出すものがない方も予約が必要になりますので、美南子育て支援センターにお電話ください。983-5267

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【次回は第10回!】10月パパ向け「子どもの障がい」座談会は10月17日です

2021年09月26日 08時40分32秒 | よしかわ子育てネットワーク

こんにちは。ツボツボパパです。

9月のパパ向け座談会は台風一過の日曜に開催されました。
週末に台風がきたので開催できるかハラハラしましたが、無事に開催できてよかった。
ご参加頂いたご家族の皆さん、ありがとうございました。






2021年1月から始めた本座談会、開始当初はZOOMによるオンライン座談会としていましたが
8月より感染対策もした上で、「リアル座談会」に切り替えました。


パパだけでは参加しづらいかも?

ということで父子での参加も可能としています。

子ども同士で遊んでいる間、お父さん同士でお話しをする。
話すテーマは特に設けず、お仕事の話だったり、趣味の話だったり
ときどき子どもの話をしてみたり。


普段の仕事が忙しくて、子どもと接する時間が短いかもしれません。
私自身、在宅勤務ですが、平日は仕事で忙しく休みの日くらいしか
子どもと遊べる時間はありません。

子どものことをテーマにしてしまうと、接する時間が少ないうしろめたさ
感じてしまうかもしれません。
でも子どものことは心配だし、なんとか家族のチカラになりたい

そんな葛藤がお父さんにはあるのではないかと思っています。
言葉にできない悩みも他のパパの話を聞くことで少しココロが軽くなるかもしれません。

そんな風に気軽に話が聞ける、話せる場所になっていけたらと考えています。


パパ向けの悩みが解決できるかもしれない場が近所にある


この活動が定着するには2,3年くらいはかかると考えていますので
長い目で継続していきたいと考えています。

過去の開催レポートはこちら


次回10月は以下となります。

開催日時:2021年10月17日(日)10時-11時半 
開催場所:吉川美南地区公民館 和室

パパが考える「子どもの発達障がい座談会」参加申込フォーム


7月18日(日)の開催より、ZOOMオンライン開催から対面での座談に変更をしました。
毎月 1 回。下記日曜日の 10時から11 時半に開...

Google Docs

 


よしかわ子育てネットワークのブログでは本座談会のレポートも引き続き書いていきますので
読んで頂けるとうれしいです。

以上、ツボツボパパでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のパパ向け「子どもの発達障がい」座談会

2021年09月05日 11時45分14秒 | よしかわ子育てネットワーク


こんにちは。ツボツボパパです。


先日知人のご厚意でパラリンピックの聖火リレーのトーチ見学会を

小学校の支援級で実施しました。


子どもたちがパラリンピックの聖火トーチをキラキラした目で見つめる光景ととともに

そんな子どもたちをうれしそうに見守る先生方が印象的でした。

私も持たせてもらいました(笑。




よしかわ子育てネットワークでは

パパが考える「子どもの発達障がい座談会」


を毎月第3ないしは第4日曜日に開催しています。

6月まではオンラインによる座談会を実施していましたが、

7月からは直接お会いする形式のリアル座談会に変更しています。



8月は吉川市民交流センターおあしすで開催しました。

リアル座談会ではお子さんを連れての父子参加や家族での参加も可能です。

お子さんとママで遊ぶグループとパパだけで集まるグループに分けてパパ座談会を実施しています。


8月は福祉に関わるスペシャリストも飛び込みゲストで参加頂き

障がいとの向き合い方

について話をしました。


私自身、息子の発達障がいの二次障害で入院する経験をしました。

「子どもと離れる期間はいつまで続くのか」
「この苦しみに底はあるのか」


今思えば息子の入院が最も辛いどん底の時期だったと思います。


そんな辛い経験を乗り越えられたからこそ、

同じように悩む親御さんに寄り添えるのではないかと考え

パパ向け座談会を開催しています。


障がいの子を持つ父親にとって、

日々の葛藤は言葉にすることも難しいのではないか

と思います。親御さんの抱える悩みを言語化することで少しでも軽い気持ちになってもらえたら幸いです。

9月の詳細は以下です。

・開催日時:9月19日(日)10:00~11:30
・場所:美南地区公民館和室
・対象:発達障がいもしくはお子さんの成長に不安を感じているパパ
(親子、家族での参加可能)
・定員:5組
・申込:下記の申込フォームよりお申込みください

パパが考える「子どもの発達障がい座談会」参加申込フォーム


7月18日(日)の開催より、ZOOMオンライン開催から対面での座談に変更をしました。
毎月 1 回。下記日曜日の 10時から11 時半に開...

Google Docs

 



今後は以下の日程(すべて日曜10時から)で開催を予定しています。

10/17、11/21、12/19

ご興味のある方や質問などは下記でも受け付けています。

・問い合わせ/申込み 美南子育て支援センター内NPO法人よしかわ子育てネットワーク
・電話 048-983-5267
・メールアドレス yoshikawa.kosodate@gmail.com
・NPO法人よしかわ子育てネットワーク 主催者 坪井雄弘




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやります! オンライン幼稚園サロン♪

2021年09月01日 15時30分36秒 | よしかわ子育てネットワーク

こんにちは、ひめです♪ 
コロナの影響で、心身ともにホッとできる時間が少なくなってきている感じがします( ;∀;) そんな中でも、時は止まらない…。我が子の幼稚園、どこがいいんだろう?人生の根っこを培う時期の集団生活、送り出す保護者も初めての経験をする子どもたちもソワソワ…。
今年も、オンラインにて、幼稚園サロンを開催します!!
吉川市内5園と、越谷さなえ幼稚園、松伏こどものもり、三郷市風の子園の先輩ママさんが園の紹介や、皆さんの質問にお答えしてくれます。

申込フォームはこちらから♪ 
https://docs.google.com/forms/d/1pEk2JfrhvVMdpC6g4DemQtJ89qxgrZlpitD8IUtf3Ac/edit

昨年、オンライン幼稚園サロンって、こんな感じでやりますよ~♡の動画を作成しました!合わせて参考に見てみてくださいね♪
※昨年のものです! 今年は、9/22㈬ですよ~!お間違えなく(*^_^*)
https://youtu.be/6WPDx9WEw3Q

今年度のサロン冊子販売は、当日9/22㈬の13時から、美南支援センター(美南の風)と中央子育て支援センター(ぴこの森)にて販売開始となります。1冊100円となっています。コピー、写メなどはご遠慮ください。
10月に対面のフォロー座談会も予定しています。こちらはオンライン幼稚園サロン参加者が優先となっていますが、空きがあれば申し込みできます。詳細は後日お伝えしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパが考える「子どもの発達障がい座談会」は今後、家族で参加できる対面で開催していきます

2021年07月25日 13時02分14秒 | よしかわ子育てネットワーク
こんにちは。ツボツボパパです。

よしかわ子育てネットワークではパパが主体となって

パパが考える「子どもの発達障がい座談会」


を毎月開催しています。

6月まではオンラインによる座談会を実施していましたが7月からは

直接お会いしてお話をするリアル座談会に変更しました。


コロナ禍ではありますが、感染対策をしっかりとった上でこれからも実施していきたいと思います。


今回はそのリアル座談会の模様を簡単にレポートします。

ご参加頂いたのは2名のパパとそのお子様とご家族。

パパひとりではどうしても参加しづらいという声もあったので

お子さんと同伴でないしはお母さんも一緒にというカタチで実施をしました。


子どもやママは別のスペースで遊んだり会話をする中、

パパ同士で何気ない会話からスタート。


今までは特定のテーマを決めて話をしていましたが、

自己紹介やどんなお仕事をしているのか他愛のない会話から

普段のお子さんの状況や学校生活のことを共有しあいました。


オンラインと違って、何気ない会話がしやすいだけあって

子どもの普段を話すことで「困りごとあるある」といった共通の話題が出てきます。


自身の生い立ち、子どもの障がいとの折り合い、父親の持つ野望やこれからのこと


私自身は、息子が「プロのゲーマーを目指す!」と言っているので

吉川市にプロeスポーツチームを誘致したいなと思っています。


そんな前向きな話をしたり、聞かせてもらうことで心が少し軽くなれたような気分になれました。
(私だけもしれませんが笑)


これからも対面での開催を予定しています。

場所などの告知はこちらのブログでも紹介していきますのでよろしくお願いいたします。


今後は以下の日程(すべて日曜10時から)で開催を予定しています。

8/22、9/19 10/17、11/21、12/19


申し込みはこちら

ご興味のある方や質問などは下記でも受け付けています。


・問い合わせ/申込み 美南子育て支援センター内NPO法人よしかわ子育てネットワーク
・電話 048-983-5267
・メールアドレス yoshikawa.kosodate@gmail.com
・NPO法人よしかわ子育てネットワーク 主催者 坪井雄弘



過去のレポートは以下↓↓↓
第5回「テーマ:フリートーク」
第4回「支援専門員に聞く相談会」
第3回「パパの譲れない子育て観」
第2回「進学・入学」
第1回「子どもの発達障がい座談会」

6月予定していた「小学校の特別支援学級の現役教諭と語る相談会」は延期となりました。
また日程が決まり次第、ブログでご案内します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回は特別支援級の先生がゲスト<パパが考える「子どもの発達障がい座談会」>

2021年05月23日 09時07分04秒 | よしかわ子育てネットワーク
こんにちは。"つぼつぼパパ"です。

今回は5月15日(日)にオンラインで開催した

第5回パパが考える「子どもの発達障がい座談会」
テーマ「何でもフリートーク」


をレポートします。

今回もClubhouseで同時開催したところ、約10名以上が聞きにきてくれました!
(事前にお申込み頂いた参加者にはClubhouseの了承を得た上で開催しています)

5月のテーマはあえてフリーとしましたが、まずは気になるニュースから紹介しました。
それは

コロナで居場所失う子供たち、急がれる支援 小中高生自殺過去最多

記事内でも

昨年1年間の小中高生の自殺者数についての厚労省などの統計によると、
1~5月は前年と大きく変わらなかったが、6月以降に急増。
人数が最も多かった8月と、6、11月が前年同時期の2倍以上となっていた。


(SankeiBizより記事引用)

2020年学校が休校になったことで「学校という居場所」を失ってしまった子どもたち。
特に発達障がいの子どもは物事の急な変化に対して気持ちの整理が追いつかないかもしれません。
だからこそ親のいる家が安心な場所であることに務めなくてはいけません。

母親だけが子どもの微妙な変化に気付くのでなく
父親も一緒にケアすることで子どもにとっては救いになるのではないかと考えます。

一方で学校で学べなかった時間を無理して取り戻そうとすると
子どもにとっては大きなプレッシャーに感じてしまうかもしれません。

母親の「大丈夫」と一緒に
父親も子どもにきちんと「大丈夫だよ」と言ってあげることが大事。

そんな父親だからこそできることを語る場になりました。

この座談会は決して父親がいなくてはいけないという会ではありません。
私自身もシングルマザーで育ちました。

次回は6月20日(日曜)10時からを予定しています。

6月は

小学校の特別支援学級の現役教諭と語る相談会

とする予定です。
お父さんが学校現場を知ることで子どもの今と未来を考える時間にしていけたらと
考えています。

申込みはこちら


今後も以下の日程(すべて日曜10時から)で開催を続けます。
興味があればいつでもご参加ください

7/18、8/22、9/19 10/17、11/21、12/19



過去のレポートは以下↓↓↓
第4回「支援専門員に聞く相談会」
第3回「パパの譲れない子育て観」
第2回「進学・入学」
第1回「子どもの発達障がい座談会」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそとで遊び隊、やるよー❤️

2021年05月06日 09時53分57秒 | よしかわ子育てネットワーク
おはようございます、ひめです❤️
今日は木売公園にて、プレイパークです(^^)
10~12時。雨もやんで、お日様はまだだけど、楽しみましょう🎵
お待ちしてまーす‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回パパが考える「子どもの発達障がい座談会 テーマ"支援専門員に聞く相談会」"」レポート

2021年04月30日 15時29分23秒 | よしかわ子育てネットワーク
こんにちは。"つぼつぼパパ"です。

今回は4月25日(日)にオンラインで開催した

第4回パパが考える「子どもの発達障がい座談会」
テーマ「支援専門員に聞く相談会


をレポートします。

今回もClubhouseで同時開催したところ、約20名以上が聞きにきてくれました!
(事前にお申込み頂いた参加者にはClubhouseの了承を得た上で開催しています)

今回はゲストに吉川市の社会福祉法人「彩凛会」/障がい者相談支援センター「すずらん」に
勤める社会福祉士・相談支援専門員 山田大輔さん
をお呼びしました。

テーマは春の新学期・新生活の悩みごと

春の新学期や新生活、 希望に満ちたスタートを切るはずだったのに、こんなはずじゃなかった・・・
生活や環境の劇的な変化は、発達障がいのお子さんにとっても大きなストレスになったりすることも。

パパとして「こんなときどう対処したらいいの?」「悩むママの話をどうやって聞いてあげたらよいか」
を山田さんに聞きました。




1ヶ月に約100件、訪問や同行、電話での連絡調整をする山田さん。
家庭環境やお子さんの年齢、時期などの事情により家族が抱える問題はさまざまです。

特に春の新学期は家族のバランスが崩れやすいそうです。
コロナ禍によって最近では「ゲーム時間」といった相談事が増えているとのこと。

そんな中で山田さんが繰り返しおっしゃていた言葉が

「折り合い」

です。

親子の折り合い、パパママの折り合い、学校との折り合い、療育との折り合いなど
うまく折り合いをつけておけば子どもや親の心身のバランスも保たれます。

例えば学校に行けなくなってしまったとき
「学校が全て」と考えると、行き詰まってしまうのではないでしょうか。

学校以外の居場所という選択肢があると認識しておくことで
子どもとの向き合い方も改善できるのではないでしょうか。
(あくまでこれは一個人の意見です。)

「発達障がい」ともうまく折り合いをつけながら過ごしていきたい
そんなことを思えた座談会でした。



次回の開催は5月16日(日曜)10時からを予定しています。
テーマは「何でもフリートーク」です。

申込みはこちら

今後も以下の日程(すべて日曜10時から)で開催を続けます。 興味があればいつでもご参加ください

6/20、7/18、8/22、9/19 10/17、11/21、12/19




過去のレポートは以下↓↓↓
第3回「パパの譲れない子育て観」
第2回「進学・入学」
第1回「子どもの発達障がい座談会」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする