なかじろです~
先日28日の水曜日
あそんで 話 和 輪 が開催されました~
当初、吉川市の広報には「予約」とミスで書かれてしまったものの、予約の電話の反応はあまりなく、通信の発行もない中、ビラと口コミのみ
少々の不安を抱えながらの当日でしたが、開始時間の10時半前から参加者がチラホラ
最初の不安はどこえやら~当日は、19組の親子 と 7名の子ども 11組のスタッフ親子 5名の中学生ボランティアとなかなかの賑わいでした


遊びのコーナーは、ダンボールトンネル 新聞プール ボールプール 長縄とび ゴムとび~




中学生の皆さんのおかげで、すっかり楽しそうな遊び場になりました
牛乳パックを転がしておいたら、なにやら3年生の男の子達が自分達の発想で いろんなものを作り始めました

子どもの発想は柔軟です
素敵な “なんだかわからないもの”で楽しそうに遊び始めました
それを見ていた小さな子
ママと一緒に工作開始~
ノリのいい中学生のお姉さんが、牛乳パックとスズランテープで“馬”を作り、小さな子どもに追いかけられて遊んでいました
子どもを追いかけるのは簡単だけど、追いかけられるのって、なかなかテクがいります
お姉さん、子ども達にとってなかなか魅力的だったよう


とっても素敵な空間
11時15分からは、昔遊び。
最初は、はないちもんめ

次に あぶくたったにえたった
次は だるまさんがころんだ
の予定でしたが、中学生のお姉さんの発案で、「だるまさんの一日」というのをやりました

最後は、なべなべそこぬけ~大きな輪になり、みんなで ぬけました~

小さい子も幼稚園児も小学生も中学生も大人も~み~んなで童心に返って遊んじゃいました

私自身、自分が大いに楽しんじゃいました
最後、中学生のお姉さん達が 手遊びをして、大型絵本を2冊読んでくれました


↑ボランティアで来てくれた中学生のお姉さんたち
お疲れ様でした~
全体的に程よい時間帯12時には終了を迎え、会場を13時まで開放し残れる人たちは、お弁当を一緒に食べました
以上報告。
以下は、なかじろのつぶやきです~
お時間のある方お読みください
今の時代、よほど昔からつながりのある地域や仲のよい地域をのぞいて、年齢を超えて遊ぶことって少ない。
中学生のお姉さんのなかには、はないちもんめ と あぶくたったにえたった は知ってはいるけど、初めてやった
とか、だるまさんがころんだ は、小さい時にはやったことがなく、中学校で盛り上がった
とか
どこで伝承は途絶えたのか?
今回、未就園児など小さな子ども達は、なかなか集団遊びの中には入りづらかったとは思いますが、そんな子ども達も、大人と子どもが交じり合ってが楽しそうに遊ぶ姿を見て・聞いて・感じて ちょっと大きくなったときに遊びのひとつとして思い出せたらいいな~
そんな願いもありました
そんなこんなでありましたが、手前味噌ではありますが、なかなかいい時間と空間を作れたんじゃないかな~
なあんて

先日28日の水曜日

あそんで 話 和 輪 が開催されました~

当初、吉川市の広報には「予約」とミスで書かれてしまったものの、予約の電話の反応はあまりなく、通信の発行もない中、ビラと口コミのみ

少々の不安を抱えながらの当日でしたが、開始時間の10時半前から参加者がチラホラ

最初の不安はどこえやら~当日は、19組の親子 と 7名の子ども 11組のスタッフ親子 5名の中学生ボランティアとなかなかの賑わいでした



遊びのコーナーは、ダンボールトンネル 新聞プール ボールプール 長縄とび ゴムとび~





中学生の皆さんのおかげで、すっかり楽しそうな遊び場になりました

牛乳パックを転がしておいたら、なにやら3年生の男の子達が自分達の発想で いろんなものを作り始めました


子どもの発想は柔軟です


それを見ていた小さな子

ノリのいい中学生のお姉さんが、牛乳パックとスズランテープで“馬”を作り、小さな子どもに追いかけられて遊んでいました

子どもを追いかけるのは簡単だけど、追いかけられるのって、なかなかテクがいります




とっても素敵な空間

11時15分からは、昔遊び。
最初は、はないちもんめ

次に あぶくたったにえたった
次は だるまさんがころんだ



最後は、なべなべそこぬけ~大きな輪になり、みんなで ぬけました~


小さい子も幼稚園児も小学生も中学生も大人も~み~んなで童心に返って遊んじゃいました


私自身、自分が大いに楽しんじゃいました

最後、中学生のお姉さん達が 手遊びをして、大型絵本を2冊読んでくれました



↑ボランティアで来てくれた中学生のお姉さんたち

お疲れ様でした~

全体的に程よい時間帯12時には終了を迎え、会場を13時まで開放し残れる人たちは、お弁当を一緒に食べました

以上報告。
以下は、なかじろのつぶやきです~

お時間のある方お読みください

今の時代、よほど昔からつながりのある地域や仲のよい地域をのぞいて、年齢を超えて遊ぶことって少ない。
中学生のお姉さんのなかには、はないちもんめ と あぶくたったにえたった は知ってはいるけど、初めてやった



どこで伝承は途絶えたのか?
今回、未就園児など小さな子ども達は、なかなか集団遊びの中には入りづらかったとは思いますが、そんな子ども達も、大人と子どもが交じり合ってが楽しそうに遊ぶ姿を見て・聞いて・感じて ちょっと大きくなったときに遊びのひとつとして思い出せたらいいな~
そんな願いもありました

そんなこんなでありましたが、手前味噌ではありますが、なかなかいい時間と空間を作れたんじゃないかな~

なあんて
