国内外遠征記録

国内や海外遠征(トレッキング&スキー&Bier&撮り鉄)の記録です。

滑走1日目

2011-01-19 22:24:34 | ツェルマット2010冬
 朝は曇り。青空も見えたのでトロッケまで登りました。フーリからトロッケのロープウェイに乗りましたが、次の日から運行されることはありませんでした。シュバルツゼー経由のゴンドラが繁盛することから、古いロープウェイは廃止の模様。確かにガタはきているでしょうね。自分が初めてトロッケまで登ったのは1993年12月のことですから。
 さて、そのトロッケ。時々視界が開けます。リフトに乗り稜線へ。ガスの中を下ります。そういう時はコースを示すオレンジ色のバーだけが頼り。バーは見えるけど斜面は見えない。何度か転倒をしてフルグにたどり着きました。指は凍傷寸前。後からわかったことですが、トロッケ付近で-16度だったとのことです。視界不良の時は撤退に限ることを心がけます。【12月26日】

珍しく大雪

2011-01-17 21:23:54 | 日常生活
 雪とほぼ無縁のわが地方は、雪が積もったり道路が凍結したりするとパニックとなります。昨晩の降り方、積もり方からして今朝の自動車通勤は無理だと判断しました。始発の電車を2本乗り継いで最寄の駅を目指します。最寄と言っても職場まで5キロはあるので、そこからは通勤ランを考えていました。
 最寄の駅到着3分前、踏み切りでスリップした軽自動車が線路進入、接触事故。そのまま電車の中に缶詰め。発火防止のため電源は落とされる。寒いこと、寒いこと。列車の外に出るのは警察の許可が必要とのこと。運転室ドアから脱出できたのは停車1時間後。そこから職場まで走りました。7;57到着。とりあえず遅刻免除。
 夜、事故はNHKの全国ニュースでも放映されました。

京都へ

2011-01-16 21:25:23 | 国内編
駅伝を見るために京都へ向かっています。お目当ては京都代表・小島選手。

御苑まで来ました。晴れています。やはり季節に関係なく人が多い街です。

たすきの受け渡しを生で見ました。それよりもたすきを渡される前の彼女らの姿が印象的でした。地元は1ケタの入賞。うれしい限り。寒かった。

兵庫4区の小林選手、トップを走る京都8区の中学生


大雪の出迎え

2011-01-15 19:07:25 | ツェルマット2010冬
ツェルマットに着きました。駅前のCoopにて物資の買出しを行い、背中に大型リュック、両手にビール、ワイン、ソーセージ、ブロット… 重装備?で雪の中をアパートに向かいました。それでも苦痛などひとかけらもありません。喜びと期待に満ち溢れていました。こんなに大雪でスキーができる、スキーヤーで良かったと。12月25日午後、キルヒェンブリッケにて。

6年ぶりのGVA

2011-01-12 21:39:25 | ツェルマット2010冬
ジュネーブに降り立つのは6年ぶりです。過去にはすべて夕方到着で「ヨーロッパ一物価が高い」とよばれた街に泊っていました。今回は午前中の到着だったので、そのままツェルマットを目指しました。駅で一杯も考えましたが、早くシャワーを浴びたい、着替えたい、眠りたいの一心でした。

至福の時

2011-01-11 03:50:58 | 北海道
 ツェルマット滞在中に、札幌在住の方のブログをみました。そこに登場したのは「みそラーメン」でした。日本食から離れて数日経ってただけあって、その画像は自分にとって拷問のようなものでした。
 9日夜、欲望を果たしに行きました。今までにないタイプのラーメンです。これはハマります。ありがとう、307さん。

3日目

2011-01-10 10:45:30 | 北海道
雪がちらついていましたが、徐々に晴れてきました。空港行き快速列車が石狩川を渡る時には藻岩山から手稲山までくっきりと見えました。滑ってもよかったかなとも考えましたが、滑ると帰るのが遅くなることから思い切って去ることにしました。スキー場はかなり寒いと思うけど、今シーズン最高の雪質かもしれません。
さて、千歳空港。混んでいますが、サファイヤ提示であっという間にチェックイン。隣に帰国すると思われるオーストリアジャンプチームがいました。長いスキーに加えてスラッとしたアスリート体系、さすがです。
今はラウンジで飲んでいます。画像:混雑するJALカウンター