![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/d196529aa3aeb427b99adbde31b21cc2.jpg)
甲武信ヶ岳登山テント泊
5月9、10とすこし前になるが同僚のニシ君を連れて
毛木平から信濃川源流コースで甲武信ヶ岳登山へ出かけた。
9:00準備を整えて出発。
まずは大山衹神社の鳥居を通過し、時間も余裕があるのでのんびり歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/e12b7cc4d0c127820693d7add26a47f8.jpg)
出発して約2時間でナメ滝に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/e8d0a84cc9174ecf988a7a929c99d2de.jpg)
時折休憩をしながら、千曲川源流遊歩道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/59f0493e18542b858326027e3100c1a0.jpg)
だんだんとだんだんと、川の音も幅も小さくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ef/84196325636d93229f25887c20b5bf76.jpg)
まだ5月ということもあり、
登山道には雪がチラホラと残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/fa90784a31f0862c9fb7867b32e432e0.jpg)
シラビソと苔、秩父の魅力ある原生林の中をのんびりと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/47bab13a4a44500cada856d52521c096.jpg)
駐車場から歩き始めて約3時間半。
千曲川水源流に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/6afe3ae6ab50149edb6528b869792a63.jpg)
早速、ニシ君が源流に向かうが・・、
最初の一滴が出ていなかったようだ。
残念。
源流地点で腰を下ろし、昼食休憩とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/4440390d1cf923e43d0ad9856a859369.jpg)
約50分ほど休憩した後、山頂を目指して出発をする。
さぁ、ここからが急登の始まりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/63094d45343b4010c0c77b4036b28d13.jpg)
数日前のレコでは、この辺りからアイゼンが必要とアップされていたが、
無くても何とか登ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/eaca94348ca8f405eed2e7f6a78f780a.jpg)
国師ケ岳への稜線分岐に出た。
山頂まであと少しだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/9a084c81060412be6aef9e6527d04bf9.jpg)
すっかりオレは疲れちゃって、
ニシ君との距離がだいぶ離れちゃった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/71c05211b0c46358468f0ca695dddca1.jpg)
甲武信ヶ岳山頂登頂。
駐車場から約5時間、お疲れ様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/6624ad8f82307c62f83442198d47b60a.jpg)
山頂で歓喜の写真撮影をした後、
テン場の甲武信小屋へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/3b598d83b89148d7a606c631936085e7.jpg)
小屋には鯉のぼりが飾られていた。
まだこの頃は5月だったからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/cd12ec961bbd3b88fa23b81c52f587b5.jpg)
今回の我が家とニシ君家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/c48ff2595219d10dc6fd8a7078fd915a.jpg)
翌日は平日の月曜日ということもあり、
テン場はソコソコの埋まり具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/5ea87cf6ea9751188de75ec15e2702ef.jpg)
幕営をして、乾杯の祝杯を挙げて簡単に夕食を撮ったのち、
少し小屋の辺りをウロウロと歩くと、
シラビソの森に夕日があたり綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/69b25457b3bee99b83911a2ecc61aec3.jpg)
雪が残る小屋周辺は、陽が落ちると気温がグッと落ち始めたので、
温かくして寝る準備をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/ff2889e1a1a85ff0151b047147a954d6.jpg)
つづく・・。
5月9、10とすこし前になるが同僚のニシ君を連れて
毛木平から信濃川源流コースで甲武信ヶ岳登山へ出かけた。
9:00準備を整えて出発。
まずは大山衹神社の鳥居を通過し、時間も余裕があるのでのんびり歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/e12b7cc4d0c127820693d7add26a47f8.jpg)
出発して約2時間でナメ滝に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/e8d0a84cc9174ecf988a7a929c99d2de.jpg)
時折休憩をしながら、千曲川源流遊歩道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/59f0493e18542b858326027e3100c1a0.jpg)
だんだんとだんだんと、川の音も幅も小さくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ef/84196325636d93229f25887c20b5bf76.jpg)
まだ5月ということもあり、
登山道には雪がチラホラと残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/fa90784a31f0862c9fb7867b32e432e0.jpg)
シラビソと苔、秩父の魅力ある原生林の中をのんびりと歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/47bab13a4a44500cada856d52521c096.jpg)
駐車場から歩き始めて約3時間半。
千曲川水源流に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/6afe3ae6ab50149edb6528b869792a63.jpg)
早速、ニシ君が源流に向かうが・・、
最初の一滴が出ていなかったようだ。
残念。
源流地点で腰を下ろし、昼食休憩とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/4440390d1cf923e43d0ad9856a859369.jpg)
約50分ほど休憩した後、山頂を目指して出発をする。
さぁ、ここからが急登の始まりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/63094d45343b4010c0c77b4036b28d13.jpg)
数日前のレコでは、この辺りからアイゼンが必要とアップされていたが、
無くても何とか登ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/eaca94348ca8f405eed2e7f6a78f780a.jpg)
国師ケ岳への稜線分岐に出た。
山頂まであと少しだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/9a084c81060412be6aef9e6527d04bf9.jpg)
すっかりオレは疲れちゃって、
ニシ君との距離がだいぶ離れちゃった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/71c05211b0c46358468f0ca695dddca1.jpg)
甲武信ヶ岳山頂登頂。
駐車場から約5時間、お疲れ様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/6624ad8f82307c62f83442198d47b60a.jpg)
山頂で歓喜の写真撮影をした後、
テン場の甲武信小屋へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/3b598d83b89148d7a606c631936085e7.jpg)
小屋には鯉のぼりが飾られていた。
まだこの頃は5月だったからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/cd12ec961bbd3b88fa23b81c52f587b5.jpg)
今回の我が家とニシ君家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/c48ff2595219d10dc6fd8a7078fd915a.jpg)
翌日は平日の月曜日ということもあり、
テン場はソコソコの埋まり具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/5ea87cf6ea9751188de75ec15e2702ef.jpg)
幕営をして、乾杯の祝杯を挙げて簡単に夕食を撮ったのち、
少し小屋の辺りをウロウロと歩くと、
シラビソの森に夕日があたり綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/69b25457b3bee99b83911a2ecc61aec3.jpg)
雪が残る小屋周辺は、陽が落ちると気温がグッと落ち始めたので、
温かくして寝る準備をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/ff2889e1a1a85ff0151b047147a954d6.jpg)
つづく・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます