ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

関東風お雑煮

2014-01-15 | 日記
2014年1月15日(水)

今日は、読書会の新年会。場所は野菜料理レストラン。
ビュッフェスタイルで、野菜料理が取り放題なんだ。
京野菜とか、おでんとか、野菜のテンプラ、高野豆腐・・。
スイーツもいくつ食べても良いの・・。(^^)

おしゃべりは、お雑煮の話。
ウィステの家のお雑煮は、関東風。
サトイモ、人参、大根、レンコン、筍、椎茸、小松菜、三つ葉、
鶏肉、かまぼこ、鶉の卵、海苔にネギに、ちょっと、柚子。
もちろん、切り餅入りの澄まし汁。
ムスメにも、ウィステ家のお雑煮はこうよと教えた。
ところが、ムコ君家も関東の家なんだけれど、あちらのお雑煮は、
三つ葉と椎茸だけで、あとは、お餅の入った澄まし汁・・!
その違いにビックリと、話したら、みなさんは、ウィステ家の
お雑煮の具の多さにびっくりしていた。
これって、・・・ウィステ家のほうが、関東風でも少数派だったの・・?
Nさんには、「筑前煮の具と一緒ね。筑前煮からちょっと取って、
お雑煮にしても良いのでは」と。・・・は、は~、良いアイディアです。(^^)

関西出身のTさんは、白味噌仕立てのお雑煮に、牛肉を入れるんですって。
「関西では、お肉といえば、牛肉よ」と。・・・こちらも、びっくりです。
聞かないと分からないね~。

Mさんは、「永遠のゼロ」という映画を見てきて、すごく良かったと、感激して、
みんなに勧めてきた。でも、粗筋を説明したいMさんと、
「筋まで話しちゃダメ~」というTさんで、攻防をしていたわ。(^^)
ウィステもお勧めの本があったのに、はて、名前が出てこない・・!
うん、うん、うなって・・・、新年早々、
「一つ年を取るとは、こういうことか・・」と。
とほほ・・。
去年までは、覚えていたんだけれどねえ・・。(^^;)

帰りにMさんから、ご近所から頂いたという大根を頂いた。
今、切干大根を作っているんだ。
それが出来たら、これも、切干にしておこう。
一人暮らしの生活の知恵よ。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする