ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

サクランボ

2015-05-11 | 日記
2015年5月11日(月)

昨夜、家庭菜園をやっている友人から電話で、
「明日、畑にサクランボを取りに行こう」と、誘ってもらった。
午前中に彼女の家の畑に行くと、青い網がかけてあるサクランボの木があった。
前日、娘さんが来て、大分取っていったと言っていたけれど、まだまだある。
彼女が、サクランボを小枝ごと切り、ウィステが袋に入れる。
サクランボの幹にちょっと手をかけたたら、あれ~、大きな毛虫がいた~!
彼女がつまみ出してくれたけれど、触った指が気になってしまった。
腫れないかな・・。
サクランボと玉ねぎとさやえんどうを頂いて、帰ろうとエンジンをかけたところで、
窓に、小さな蛾。入り込んでいる!
急いで、ティッシュで押さえて、さて、と思ったら、助手席の窓に小さな毛虫!
これも押さえて取って、ふ~、畑って、虫も多いなあと思いながら、帰ってきた。

野菜とサクランボの始末をして、昼からはダンスレッスンへ。
車のエンジンをかけたところで、今度は、私の側の窓に大きな丸い虫!
窓を開けたら、飛んで行ってくれたよ・・。
もういないよねと、びくびくでした。
虫もいきなり畑から連れてこられて、戸惑っていたんでしょう。

ダンスレッスンが終わったら、なんと、ダンスシューズのヒールの部分の皮が
半分はがれていた。先生に見せたら、
「あ~、これは、もう、寿命で、買い替えるしかないでしょう」
と、つれない返事です。出費が・・。
だから、帰りに瞬間接着剤を買ってきて、とりあえず着けておいた。
これで済むなら、出費も1万円以上節約できるから、接着剤、頑張ってくれ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れの範囲

2015-05-10 | 日記
2015年5月10日(日)

今日のレッスン、L氏を駅まで迎えに行く。途中でL氏から、
「駅に着きました」の合図の携帯が鳴る。
えっ・・。駅まで、まだまだ・・。
今日から、待ち合わせ時間を15分遅くしたんだ。
道路脇に車を止めて、L氏にそのことを電話したら、
「あ、そうだったっけ」
L氏、忘れていた。
もう一度、確認しておけば良かった。
L氏の”うっかり”は、もうウィステの身の回りには良くある”うっかり”
だけれど、先週、ちょっと”うっかり”では済まないことが起きたんだ。

火曜日のサークルのAさんは、80歳を越しているけれど、まだお元気。
数か月前にご主人が、同じサークル員で、介護施設を運営していらっしゃる方の
施設に入所してから、一人暮らしになった。
その彼女から、月曜日に電話があった。
「明日、練習、あるの?」
「連休中だから、無いよ。12日から、またあるから・・」
と、普通の会話。
翌、火曜日の夜、彼女から電話があった。
「サークルに来たけれど、門が閉まっていて、誰もいない」
「今日は、無いよ。昨日、言ったじゃない」
「あ、そうだっけ」
「気を付けて、帰ってね」
ここまでは、ふつうの会話。
昨日、友人Bさんからの電話の中で、
「水曜日にAさんに電話したら、”ウィステさんがあるっていうから
火曜日に行ったのに、サークルが無かったわ”と、言っていたよ」と、・・・!!
・・・普通にある会話かい・・??無いよね・・・。
Aさん、ただの物忘れの範囲を越えているとしか思えない・・・。
う、う~む。
一人暮らしということで、ウィステ自身にも姿が被る気がして、心配だわ。
プロの目で見てもらえるよう、Bさんと話して、とにかく、ご主人が入所している施設の方の
耳に入れておこうということになった。
Aさん自身にもケアマネさんが付いているようなことを聞いた気がするし。
なんとか、良い方向に行きますように・・。

L氏とは、それから、カレンダーに予定を書く派(←L氏)だとか、
手帳とカレンダーと、さらに当日はメモをテーブルに置く派(←ウィステ)だとか、
話しながら、練習場に行きました。
レッスン中、先生の有難いアドバイスを、
「すぐ、忘れちゃうんです」と、言うL氏には、ウィステは、
「覚えなさい」と、フォロー(←・・?)してきました。
フォローは、女性のお仕事だし♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー人材センター

2015-05-09 | 日記
2015年5月9日(土)

連休明けということで、東京の友人から近況おしゃべりの電話があった。
彼女、2年前に退職したのだけれど、今回なんと、シルバー人材センターに登録したそう。
彼女は、編集の仕事をしていたんだけれど、シルバー人材センターで丁度
頼まれた仕事は、老人ホームの清掃。
彼女は、お父さんが今、老人ホームに入居しているので、老人ホームに抵抗感が
なかったから、引き受けたそう。しかも、清掃に行くと、家族としては見えない
角度で、老人ホームの中のことが見えたりして、なかなか勉強になるそう。
意外と空き室があって、それは職員数を確保できないためとか・・。
最初に、「生活を支える収入にはならない」と、言われていて、
収入は、趣味の費用に充てているそうです。それって、良いよね。(^^)

前職の関係で、シルバー人材センター関係の印刷物の編集をボランティア(=無料)で
頼まれたけれど、清掃と趣味で忙しく、余裕が出来たら引き受けるとか・・。
2年前に退職したときは、これからどうやって地域社会に繋がりを持っていこうと
戸惑っていたけれど、趣味とシルバー人材と、わんちゃんの散歩での犬友達とで、
地域に根を張り出したようで、良かった、良かった。(^^)

午後、ジナンから荷物が届いた。
カーネーション一本と、サツマイモのシフォンケーキ♪
でも、連休中に、ムスメと共同で外付けハードディスクも贈ってもらっていた。
こっちも手配してくれていたなら、悪かったな~と、さっそく、ラインでお礼を言ったら、
「前日に届いてしまったか~」だって。
当日に届けてくれるつもりだったんだな。
だから、居間には、カーネーションの鉢とカーネーションの一輪挿しと、ハードディスク♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦げ付き

2015-05-08 | 日記
2015年5月8日(金)

午前中、CATVの人がテレビの映りのチェックに来てくれた。
これは、先日、マンションの回線を光伝送システムに変えたので、各室内の
状況を調べるためなんだ。
実は、ウィステのテレビは、BS放送が映らない。そんなものかと、諦めて
いたら、分配器があれば、映るんですって。
一個1500円と言われたけれど、やってもらうことにした。
担当者は、「一か月くらいすると、画面にNHKから、BS視聴についての
お知らせが出ますが、そこの電話番号に連絡して、”マンションで一括払いです”
と、言ってくれれば、それで良いです」と。
ふつうのNHK受信料は払っているけれど、BSは別料金なのか・・。
でも、一括で払ってくれているんですね。(←誰が・・?管理組合⇒管理費⇒自分・・)(^^;)
それなら、BS、使わなくちゃ。

午後、早めに晩御飯のおかずを作った。味噌汁とTさんからの小松菜の残りと油揚げの煮びたし。
それを作ってる間、タイマーをつけているので安心して、ウィステはダイニングでPC・・。
ふと気づくと、・・・あれ?
ピッと音がして、IHクッキングヒーターが切れた音。
キッチンに見に行くと・・・!!
タイマーは、味噌汁の具に合わせていたので、そっちは煮えて、ヒーターは、切れていた。
もう一つ、煮びたしの分は、タイマー無しだった・・。だから、全体のIHヒーターユニットの大元が
時間で切れるまで、ず~っと煮ていた・・。結果、焦げていた~!
ああ・・。
焦げた匂いは、ダイニングと逆のキッチンの奥へ流れ、そこの扉から廊下へ。
廊下に焦げた匂いが漂って、もしや、何かボヤかショートでもと、あちこち見回ってしまった。
タイマーがあるから、焦がしたって、久しぶりだ。
せっかくの小松菜と油揚げが・・・。(>_<)
捨てるしかなく、鍋をせっせと洗いました。
それから、寝室と納戸の窓を開けて風を流し、廊下の焦げた匂いを追い出したわ。
どこかの階の外廊下を歩いている方が、「誰か、何か、焦がしたのかな~」って、思っただろう。(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤飯饅頭

2015-05-07 | 日記
2015年5月7日(木)

連休明けの洋裁教室。連休中のおしゃべりをしながら、ちゃんとお仕事を
していたら、先生に電話。「うん、みなさん、来ているよ」と。
しばらくしたら、ラウンドダンスのSさんがやってきた。
洋裁仲間では無いのだけれど、連休中は、ご主人と別荘に行っていたそうで、
「もう、しゃべらないから、口が固まっちゃって。動かしたいから、来たの~」と。(^^)

Sさんは、若いころ、和裁をしたことがあるそう。四国の海辺の町で育ったSさんは、
昼間は会社勤め、夕方は、釣竿を担いで釣りに(←・・!!)、そして、夜は、
着物に着替えて、和裁のお稽古に通ったんですって。
歩いていたら、男の人に、「どこのお店ですか?」って聞かれたこともあったそう。
若く可愛いかったからかしら?粋だったからかしら?(^^)

Sさんは、カラオケもすごく上手で、カラオケの練習場に通っている。
特に先生は、おらずに、ステージ上で歌う実力のある方たちが、お茶とお菓子で一日、歌の練習を
するところだそう。Sさんは女性グループで行くけれど、ほとんどの方たちが
男女カップルで来ると聞いて、ウィステはびっくり!
ダンスの練習場は、それは男女カップルで来るけれど、カラオケ界もそうなんですか・・!
必ずしもデュエット曲ではなく、別々に歌うそうですが、批評しあったり、仲良さそうと。
そうなんだ~。60代、70代、80代、頑張っていますね。(^^)

Sさんは、新曲を一か月8曲くらい覚える、と!
ということは、一年に96曲!と思ったら、どんどん忘れていくんだそう。
必要な時は、楽譜を見て、思い出すそうです。
一回覚えているから、違うんでしょうね。
ラウンドダンスもそうだから、良く分かります。(^^)

Sさんは、お土産に、赤飯饅頭を持ってきてくださった。
真ん中が塩味のお赤飯。周りの皮は、厚めで甘い味。
形は、なんとなく富士山に似ていたよ。
火口の部分には、おたふく豆。(^^)

おしゃべりして、Sさんは、すっきりしたようで、帰って行った。
ウィステたちは、帰り際に、先生のお庭のバラとクレマチスを頂いて帰りました。
お花いっぱいのお庭は、いいわね~。(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする