ほんわか亭日記

ダンスとエッセイが好きな主婦のおしゃべり横町です♪

会計交代♪

2019-03-26 | 日記
2019年3月26日(火)

今日は、英語で歌う会の日。
会計引継ぎがあるので、ウィステは、うきうきと早めに公民館へ行った。
新しい会計のIさんに、
*作った引継ぎ書を見せて、会計の仕事を説明。
*会計報告書を見せる。
*現金出納帳と現金を照らし合わせてもらう。
*集金袋、謝礼袋のチェック。
という作業をして、引継ぎました。(^^)v

Iさんは、
「私、今期から、もう一つ、会計をするの。それで、家族に、
どこに、何の会計書類とお金があるか、言っておくのよ。
私に、何かあったら、それを、サークルに届けてもらうためにね」
と、会計の鏡のようなことをおっしゃった。
ウィステは、そこまで、深く考えなかったけれど、サークル関係の
書類やお金が入ったバッグは、目立つところに置いては、おいたよ。

それから、英語で歌う会の女性の副会長さんが来たので、
会計報告書を渡しました。
それは、全員に回覧し、見たとのサインをしてもらうもの。
みなさんに回している間に、ウィステは、前年度の会計さんに、
「あなたの会計報告書を下敷きに作らせてもらったので、
助かったわ」
と、耳打ちしておきましたとも。(^^)

厳密には、今日は、まだ、3月、ウィステの担当だけれど、
新しい会計さんは、もう、来月のための会費袋を、みなさんに
渡して回ってくれていたわ。
ウィステは、お菓子当番の方が、4月第4週を休むというので、
代理を引き受けてあげました。
これくらい、良いですよ~。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「転倒」

2019-03-25 | エッセイ
2019年3月25日(月)

今日は、整形外科の診察に行って来た。
先生に、
「どうですか?」
と、聞かれ、骨折のリハビリも終わったことと、骨粗鬆症のお薬をもらいに
来たことを言うと、
「大事な薬ですから、続けましょう」と。
そこで、今日は、そもそものきっかけとなった、骨折の話のエッセイを・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「転倒」                         
 十一月の日曜日の夕方、文化センターに立ち寄った。そこの駐車場に車を止め、歩き出そうと
したところまでは、覚えている。
 はっと気づくと、コンクリートの上に身体が横たわっていた。
 何が起きたの?
 私、倒れているの?
 私、転んだの・・?
 もがきながら、なんとか立ち上がると、左の膝が痛い。そして、ようやく状況が分かってきた。
車止めに足を引っかけたに違いない。とっさに、両手をついたので、顔と頭をコンクリートに
ぶつけなかったのは、幸いだが、その代わり、全ての衝撃を左膝で受けてしまったのだろう。
足を引きずりつつ、車内に戻り、しばらく、ぼ~っとしていた。顔も頭も怪我は無い。
両掌も赤くなっているけれど、怪我は、していない。ズボンを捲り上げて見てみたが、
膝は痛いが、少し赤くなっていただけだった。
「転ばないようにね」と、仲間たちと言っていたのに……。
 でも、血が出ていないので、大丈夫そうだ。
 二週間後のダンスの競技会は、出られるだろうか。練習してきたのに。
 ともかく、明日は、整形外科に行って、ちゃんとレントゲンを撮ってもらおう。
 右膝が無事で、助かった。私は、お陰で、このまま車でマンションに帰れると、
右足でアクセルを踏み、車を走らせた。
 部屋に戻り、左膝を改めると、打ったところが、赤く、腫れて、太くなってきている。
そこで、湿布をして、炎症止めも飲んだが、痛みは、治まらない。伸ばしても痛く、あまり曲げられない。
これは、大事になった。私は、足に負担をかけないよう、寝室にあったキャスター付き洋服掛けを
歩行器代わりに、押して歩くことにした。これは、父の家にあったもので、今は洗濯物の室内干しに
使っていたが、やはり、親は、有難い。 
 翌日も、車を運転して、整形外科へ行って来た。とても混んでいたが、左足を投げ出すように
椅子に座り、じ~っと待っているしかなかった。やっと看護師さんに名前を呼ばれたと、思ったら、
診察前の予備質問だ。私が、怪我をした状況の説明をすると、看護師さんが、車椅子を持って来てくれた。
そのまま車椅子を押して貰って、他の患者さんたちを縫うように避けながらレントゲン室へ移動する。
途中から、
〈私は、重症患者なんだろうか、いや、大げさな〉と、落ち着かなくなった。
 レントゲンを撮った後は、副院長先生の診察室の前へ連れていかれた。待たされている間、
「副院長」という名札を見上げていると、
「もしかしたら、複雑骨折か?独り暮らしなのに、手術、入院とかになったら、どうしよう。
子供たちも、忙しいのに。娘には、叱られそうだし」
 と、悪い方へと、思いが流れた。 
 副院長先生の診察では、
「レントゲンの結果は、骨折は、見当たりませんね。でも、レントゲンは、よく写らない
こともあるから、MRIもしましょう」
 と、言われ、木曜日に改めて、MRIも、受けることになった。
 実は、そのMRIで骨折が見つかったのだが、レントゲンを済ませたばかりでは、
まだ、分からず、私は、これで、逃げ切れたとほっとしていた。 
 診察後、杖を借りることが出来、歩き方の指導も受けた。
 怪我は、左膝なので、杖は、右手に持つ。
 杖・右足・左足の順に、歩く。
 ワン、ツー、スリーと、ワルツのようだ。
 うん、そのリズムなら、慣れている。
 とはいえ、実際に歩くとなると、そうはいかない。私は、杖を、突き突き、
えっちら、おっちら、薬局へのスロープを降りていった。
すると、下から、杖を突きながらも、しっかりとした足取りで登って来た男性が、話しかけてきた。
「転んじゃ、ダメだよ」と。
「やっちゃったんですよ」
 と、後悔の言葉が口から零れると、少し、リキミが抜けた。
 その方は、もう、杖のベテランらしく、すいすいスロープを登って行き、私は、
「達者に使えて、いいなあ」と、その姿を見送った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脚は、まだ少し違和感はあるけれど、ダンスが出来るようになったので、
良しとします。
昨日も、城址公園で、階段を沢山、上り下りできたしね。
でも、その疲れで、午後からは、お昼寝・・。(^^;)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿まわし

2019-03-24 | 日記
2019年3月24日(日)

今日は、お天気が良いので、友人と、城址公園に行ってきた。
桜は、まだでしょうけれど、こぶしか何か咲いているでしょうと、
アバウトに・・。
城址公園の駐車場に着くと、もう上のほうに、こぶしの白い花が、
咲いている。足元には、スミレや、ヒメオドリコソウと、春だわ~♪
広場のベンチで、ゆっくりお話をしていると、シェパードを連れた女性とか、
4人組のおじさんたちが、イッパイやっていたり・・、長閑だわ。

本丸跡のほうへ歩いていくと、濃いピンクの寒緋桜が咲いていたが、
ソメイヨシノは、まだまだ。1,2輪見える程度。
東京は、そろそろ咲きだしたとテレビでやっていたけれど、
こっちのほうが、遅い・・。

さらに歩いていくと、太鼓の音がする。
行ってみると、猿まわしだった!
桜はまだでも、桜まつりは、始まっているのかな?
洋服を着た小さなお猿さんに、猿まわしの女性が、芸をさせている。
竹馬が上手で、お猿さんの背の高さの3倍くらいある竹馬を
寝かせてあるところから、立て、ちゃんとよじ登って、上手に、
歩き回ったよ。人間と違って、後ろ脚で、竹馬の脚をしっかり
握っているそう。(^^)
階段を逆立ちしながら登ったり、降りたり。
そして、向き合わせた台から台へ、ひらりと飛んだので、見物人から拍手♪

猿まわしの女性は、いろんな口上を言って、猿まわしの説明をした。
昔、馬を病気から守るために、馬屋で猿舞をするようになり、
猿は、神の使いと信じられるようになったのが、猿まわしのはじまりだそう。
そして、ご猿(えん)に感謝と・・。(^^)

最後に、
「皆さまの丸いお気持ちを、なるべく四角(お札)にして・・」
と、籠を持って来た。
友人や他の人たちは、四角いお札を入れたけれど、
ウィステは、ちょっとケチって、丸いお金を数枚・・。(^^;)

そして、友人と、
「桜、今度の週末じゃ、まだかな。4月に入るかな」
と、言いながら、少し寒くなって来た中を急いで帰ってきました。
木々の豊かな城址公園は、気持ちを伸びやかにしてくれるね。(^^)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱小サークル

2019-03-23 | 日記
2019年3月23日(土)

今日の土曜日のダンスサークルは、自主練習会なので、出席者が
すごく少なかったなあ。
でも、みなさんで、ああだ、こうだと、言い合って、練習しました。
もうじき80歳になるベテランのM氏が、一番元気にみなさんを引っ張っていって、
さすがだなあと思いましたよ。(^^)

その後、奥さん先生のレッスンを受けに、先生のスタジオへ。
すると、先生もいらして、水曜日のサークルのことで、相談があると。
1人、バスで来る方が、時間が合わないのでと、退会すると言って来たそう。
お一人、2月、3月来られない方もいるし・・・。
そうなると、人数も減って、4月からの公民館の部屋代をどうするか?と。
頭割りと相談していたけれど、たまにしか来ない方は、どうするのか・・?

先生は、会費に対して、部屋代が大きすぎるから、公民館は止めて、
こちらのスタジオで、やりたいと・・。
駐車場が、問題なんだけれど、先生は、大丈夫と言うし・・。
27日に話し合いということだけれど、
1人、スタジオにするなら、辞めるという方がいて、ウィステからは、
言い出したくないなあ・・。

もう1つの問題は、先生が、夏と冬、大きなパーティをこの公民館で
していること。
だから、完全に、この公民館から、撤退するのは、まずいんじゃないかなと、
息子さん先生のレッスンの日だけ、つまり、月1回、公民館を使うと
いう提案もあった。
弱小サークルならではの問題だけれど、
先生の意向があるから、もうそうなるんだろうな。

4月に向けて、いろいろな変化が起きつつある・・。
さて、奥さん先生のレッスン。
我々は、5月の試合に向けて、ダンスの練習、練習・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会費

2019-03-22 | 日記
2019年3月22日(金)

今日は、暖かい日だったね。
マンションだと、その日の天気が、いまいち分からなかったりする。
朝、テレビを見て、
「明日から、寒くなります」というのを、
「今日は、寒いです」と、うっかり聞いてしまい、
ダウンじゃないけれど、内側がもこもこしたコートにしてしまった。
下に降りたら・・・、まあ、暖かい。(^^;)
上に戻って、着替えて来るという知恵も働かず、そのまま、
ラウンドダンスの集会所へ行ってしまいましたよ。(^^;)
幸い、内側のもこもこは、取り外せるタイプだったので、コートを
隅で脱ぐときに、パパっと、もこもこを外して、帰りは、
外側だけ着て、みなさんに混じって、なにげない顔をして、帰りましたよっと。(^^)

今日のラウンドダンスは、最初に、今までの役員さんからの挨拶と、
4月からは、役員は3か月交代にするという話。・・・拍手で承認。
さらに、大事な提案。
それは、彼女たちは、会計報告書を作って来てくれたけれど、
今後は、会計報告書は、止めましょう・・と。
会計ノートの残高と、現金を合わせて確認するだけにしましょうと。
これ、エッセイサークルでのやり方と同じ。
簡素化の提案を、みなさん、拍手で、承認。
「楽が、良いわ、楽が・・」と。(^^)

最後に、もう一つ。
ラウンドダンス団体が、法人化することになるのだけれど、その関係で、
利益をあげてはいけなくて、先生へ、多額の謝礼が出来なくなるんですって。
・・・今だって、充分、薄謝ですけれどねえ・・。
まあ、これは、一応、形だけの報告ということです。
それどころか、今日の練習中、先生のCDラジカセが、不調で、先生の
マイクの声が聞こえない。
先生、修理に持って行くそうで、こういう出費が先生側に出るんですもの、
申し訳ないわ・・と、みんなで言い合いましたよ。

そして、今日も、練習後、お蕎麦ランチをしました。
みんなで、「年取って、ラウンドを出来なくなっても、集まろうね」
と、話していると、Tさんが、お母さんの話。
近距離別居のお母さんは、ご近所の方たちと、小さなサークルを作って、
会費を貰って、自宅に来て頂き、体操をしたり、ランチをしたりして
過ごされたそう。
それを聞いて、Sさんが、
「私も、ずっとここの家で過ごしたいから、みんな、来てね。
お食事を出すから~」と。
みんなは、「行く、行く」
Sさん「会費貰うなら、お寿司の出前を取るから~」
みんなは、「お寿司なら、絶対、行く~。お昼、作らないで良いし~」
と、未来の夢を語り合いましたよ・・・。(^^)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする