昨日は、突然の呼び出しで肉体労働をしに出掛けておりました。
仕事をさせてもらえるのは有難いけど、何時までもこんな棺桶に片足突っ込んだ
素人オッサンに頼んでいて大丈夫なのか、と思う今日この頃・・・?
まッ、仕事がないので全然偉そうには言えませんがね。
さて、
建込を続けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/a922b0f9c169ae3c2eaf8c0dd7e6b6b8.jpg)
ここまで行って、いつの間にか控えが片側はづして有りますが、別に付けたままで大丈夫ですし、
むしろ、付けたままの方が良いです(じゃ、何ではづした?)
桁を取付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/5cb81a5a94decac2f201be250e73c641.jpg)
奥は、既に取り付けた状態で、手前はテレキネシスで桁を持ち上げた・・・・・状態・・・・です
(テレキネシスて何やねん!バベルの塔にでも住んでんのか!?!?!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/40eac78c35bf13e7ec1e0fd47b6f260c.jpg)
右側の柱が、全体の真ん中の柱になるので、この柱のセンターに桁の片方の木口を合わせて、
65のビス二本で固定して、反対側は柱の間隔を再度確認して同様に65のビス二本で固定します。
もう完全に忘れていましたが、桁は三種類あるので間違えないようにして下さい。
絵の左手前になるのが桁2で38x110にサイズ変更した桁材です。
その奥で同じ柱上に付くのが38x140の桁3です。
で、後で出てくる小屋束同士を繋ぐような形で取り付けるのが、38x89の桁1となります。
桁三種の高さ位置は、全部梁の上に乗せてやれば大丈夫です。(梁が湾曲してなければ)
と、今日はこの位にしとこかな、では又
仕事をさせてもらえるのは有難いけど、何時までもこんな棺桶に片足突っ込んだ
素人オッサンに頼んでいて大丈夫なのか、と思う今日この頃・・・?
まッ、仕事がないので全然偉そうには言えませんがね。
さて、
建込を続けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/a922b0f9c169ae3c2eaf8c0dd7e6b6b8.jpg)
ここまで行って、いつの間にか控えが片側はづして有りますが、別に付けたままで大丈夫ですし、
むしろ、付けたままの方が良いです(じゃ、何ではづした?)
桁を取付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/5cb81a5a94decac2f201be250e73c641.jpg)
奥は、既に取り付けた状態で、手前はテレキネシスで桁を持ち上げた・・・・・状態・・・・です
(テレキネシスて何やねん!バベルの塔にでも住んでんのか!?!?!?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/40eac78c35bf13e7ec1e0fd47b6f260c.jpg)
右側の柱が、全体の真ん中の柱になるので、この柱のセンターに桁の片方の木口を合わせて、
65のビス二本で固定して、反対側は柱の間隔を再度確認して同様に65のビス二本で固定します。
もう完全に忘れていましたが、桁は三種類あるので間違えないようにして下さい。
絵の左手前になるのが桁2で38x110にサイズ変更した桁材です。
その奥で同じ柱上に付くのが38x140の桁3です。
で、後で出てくる小屋束同士を繋ぐような形で取り付けるのが、38x89の桁1となります。
桁三種の高さ位置は、全部梁の上に乗せてやれば大丈夫です。(梁が湾曲してなければ)
と、今日はこの位にしとこかな、では又