と言うか、先週、先々週と色々有ったし、今週もチョイとお出かけするので
少し施工を急いでおかないと、おバカな10連休までに間に合わなくなる
(かと言って連休中に何か有る訳でもないのですが)
昨日までに、主要な構造の1スパン分が終ったので、続いて同様に
まずは、柱と梁を鳥居型に組んで方杖と小屋束も取り付けたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/bff248a7ebb5e0eaf6e6a469702dd766.jpg)
束石の所定の位置に乗せて(柱の左右を間違えないように、レベルが変わりますよ)
ビスとコーチスクリューで束石の羽根に固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/b961b213c820780b9fcb785485837e70.jpg)
先に取り付けたラティスと同様にして、下側の横枠を取付け、縦枠を両サイドに入れてから
ラティスを合わせて調整したら、上の横枠を入れて固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/9a555e5cd431ddc89e5971e12a5e2f98.jpg)
一様当初の図面通りに進めていますが、このラティスフェンスは目隠しの意味と
デダイン的(デザイン?)な意味で取付けているので、
車からの乗り降りでどうしても邪魔だと思われる方は取ってしまっても大丈夫ですが
横枠だけは取付け高さを変えるなどして置いておくか、もしくは1x6の12fとかに変えて
柱の外側で柱三本を繋いでしまうようにすると、強度も保てて、スペースも少し広くなります。
(しかし12f材では僅かに長さが足りない・・・?)
まっ、お好みと自己責任と言う事で宜しく(DIYですから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/b8dbf825a8aad5344cd15a79287f82d7.jpg)
で、更に同様にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/ac6340ae77a4c42a9f3097f0d2356afd.jpg)
桁を乗せて、柱の立や、スパンを確認したら65のビスでしっかりと固定して
今日はこの辺で、ですが、この絵の状態で作業を置くのなら、一様控え材を筋交の代わりに
フェンス方向にバッテンに入れて置いて下さい。
フェンスを全部入れた方は、大丈夫でしょうが、入れずに行こうと思ってやめた方は
まだ桁と柱を繋ぐ方杖が入ってないので、控え材を筋交にして入れてから
ビールにしましょう。
(方杖入れてからにしろよ!!!)
ではまた。
少し施工を急いでおかないと、おバカな10連休までに間に合わなくなる
(かと言って連休中に何か有る訳でもないのですが)
昨日までに、主要な構造の1スパン分が終ったので、続いて同様に
まずは、柱と梁を鳥居型に組んで方杖と小屋束も取り付けたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/bff248a7ebb5e0eaf6e6a469702dd766.jpg)
束石の所定の位置に乗せて(柱の左右を間違えないように、レベルが変わりますよ)
ビスとコーチスクリューで束石の羽根に固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/b961b213c820780b9fcb785485837e70.jpg)
先に取り付けたラティスと同様にして、下側の横枠を取付け、縦枠を両サイドに入れてから
ラティスを合わせて調整したら、上の横枠を入れて固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/9a555e5cd431ddc89e5971e12a5e2f98.jpg)
一様当初の図面通りに進めていますが、このラティスフェンスは目隠しの意味と
デダイン的(デザイン?)な意味で取付けているので、
車からの乗り降りでどうしても邪魔だと思われる方は取ってしまっても大丈夫ですが
横枠だけは取付け高さを変えるなどして置いておくか、もしくは1x6の12fとかに変えて
柱の外側で柱三本を繋いでしまうようにすると、強度も保てて、スペースも少し広くなります。
(しかし12f材では僅かに長さが足りない・・・?)
まっ、お好みと自己責任と言う事で宜しく(DIYですから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e7/b8dbf825a8aad5344cd15a79287f82d7.jpg)
で、更に同様にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/ac6340ae77a4c42a9f3097f0d2356afd.jpg)
桁を乗せて、柱の立や、スパンを確認したら65のビスでしっかりと固定して
今日はこの辺で、ですが、この絵の状態で作業を置くのなら、一様控え材を筋交の代わりに
フェンス方向にバッテンに入れて置いて下さい。
フェンスを全部入れた方は、大丈夫でしょうが、入れずに行こうと思ってやめた方は
まだ桁と柱を繋ぐ方杖が入ってないので、控え材を筋交にして入れてから
ビールにしましょう。
(方杖入れてからにしろよ!!!)
ではまた。