Wild Plant

Colonel Mのブログ

今日も爽やか、でも・・・

2022年08月30日 | DIY

やっぱり熱い!

学校は、金曜が始業式で今日から一様授業が始まりました

お陰で草刈りが真面に出来ないので

今日は午後からも頑張りました(一時間程ですが⁈)

午前中は大分ましになりましたが

やっぱり、午後からはまだまだ熱い!です

(それでも、盆前よりは全然ましですけどね)

 

と言う事で、加工をしていきます

諸事情でチョット出遅れたので

チョ~~短縮ですm(__)m

 

 

でも、説明するには今回一番目面倒臭いです

 

 

左側がそのややこしいの頭部分の詳細

柱AB違いボルト用の穴を開ける方向が変わると言う事です

詳細図に描いて有る柱の絵は、方向的には

基本図面向きと同じで、4x4四本組の

左二本の4x4を描いた物と思って下さい

で、上の三つの柱Aの柱頭部の

上下と左が側面で、其々中央の正方形に向かっている方が

頭部に成ります

で、その正方形が柱頭部欠き込み部分

断面図、と言う事に成ります(?解った⁉)

 

の頭から30mmの所から2x6が噛み込む様に

135mmの位置までをの様に欠き込でやります

この欠き込みに付いては、B同じに

欠き込んでもらって大丈夫です

 

深さが1Cmの部分は、トリマーをお持ちの方は

トリマーで二回に分けて掘り込む方が楽かと思いますが

丸鋸しかお持ちでない方は、落し切り35mmの位置

深さ1Cmの切込みを入れておいて、そこ迄深さ1Cmの

櫛歯を入れて何時もの如くノミでゴシゴシ

で、後の深さ17.5mmの部分4x4の横面の

端から端まで丸鋸を通せるので、更に何時もの如くで

丸鋸の刃の出17.5mmにセットして欠き落とす

面の向きに注意しながら135mmの幅に面に櫛歯を入れて

ナグリトントン、ノミゴシゴシ二十四本のの頭

まずは・・・欠き込んやります

(先に穴を開ける方が、チョット楽が出来るかな?)

 

まッ、取敢えず今日はここまでです

 

今日も、アタックチャンスを頂きましたm(__)m

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする