![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/97/be4a210ba212d5a61924e830ce251530.jpg)
(テーブルバイス 金物加工用?と思いがちですが有れば木材の細かな加工にも便利です)
今日は、携帯のポケットへの入り様が悪かったのか
自分で自分のブログにイイネや応援を二十以上も
押してしまっていましたm(__)m
管理者さん他、皆々様失礼しましたm(__)m
さて、昨日の続きで残りの隅木を取付けます
解り難いですが、上はこんな感じで小屋束の十字に噛み合わせ
下はこんな感じに柱束を差し込み
桁の外側に隅木を組付ける感じに合わせたら
上は隅木の斜めに削ぎ落とした木口の角と
横面の際、横面側から90mmのコーススレッドを
上下に二本づつ両側の面から打ち込んで固定しますが
取敢えずは仮止めにしておいて
四本の隅木が全部入ってから、微調整をして
合わせ目が全部揃う様にしてから固定します
(その方がカッコいいし、ズレも少なくなると思います)
下も同様に四本全部が入ってから固定しますが
此方は隅木の横面から柱束へ向かって
65mmのコーススレッドを二本づつ両面から打ち込むだけでなく
桁外の上の木刃からも65mmのコーススレッドを
斜め打ちにして隅木の横面へ打ち込む等して
補強しておいて下さいm(__)m
てな事で
小屋束の立と、各部の合わせを整えながら
隅木を四本固定したら今日はお仕舞いですm(__)m
今日も二度ほどアタックチャンスを頂いた様な?
覗いて頂いた方、ポチット頂いた方
有難う御座いましたm(__)m
また後程お伺いしますm(__)m
ではでは
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます