![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/f8fe7e876eac2f66c6c7638c1ae45e50.jpg)
(トリマー 面取りとか彫文字とか、合板の切り出しにも便利かも?)
さて、今日は隅木を取付けます
上で組んでも良いのですが、そこそこ面倒臭いので
人手が余分にかかりますから
前もって下で隅木を貼り合せておきます
絵は、隅木右の内側の面に隅木中を乗せた状態です
取付位置の位置決めはこの状態で
上になる方の木刃の位置を揃え
隅木左右の欠き込み部分の水下側の鋭角な角に
隅木中下の下側で両サイドから≒45°に半分づつ欠き落として出来た
鈍角な方の角を合わせ、位置を仮止めして決めます
で、隅木中下の斜め切りだけの木口部分に垂直に135mmの位置に
隅木中上の斜め切りの木口が
隅木中下の木口と水平になる様に位置を決め
やはり上に成る木刃の位置を揃えて仮止めしたら
三枚を一緒に裏返して
外側になる隅木左右の外面から65mmのコーススレッドを
30Cmピッチ程度で二本づつ打ち込んで固定してやります
てな具合で組立てた物を、小屋束に噛み合わせ
柱束を差し込み・・・で
取付けて行く方が人出が少なくて済みますから
お勧めではないかと思います?
取付順序としては?多分?絶対かも⁈
対面、反対側を付けて行く方が
小屋束のタチ等を確認調整するのが簡単かと思います(ホンマかいな⁈)
と言う事で今日はお仕舞いですm(__)m
今日は学校終了前にアタックチャンスを発見!
覗いて頂いた方、ポチット頂いた方
有難う御座いましたm(__)m
では又明日です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます