Wild Plant

Colonel Mのブログ

ダラダラダラズ・・・

2024年12月21日 | DIY

義兄の蜜柑摘みも先週終わったので

今日も朝はの~~んびり

洗濯を終わらせてPC前に座ったのは既に九時前

賀状の絵柄を適当に作って・・・マッ、こんなもんか⁉

と成ったのがコーヒー休憩を挟んで丁度お昼

オバチャマがお友達とお出掛けていたので

自分で適当に昼飯作って、午後からはダラダラ

PCで他愛もない調べ事をしたり

後少しの旧一万円札の本を読んだり(結局今日も読み切れず)

現在に至ってしまいました

 

しかも!今日も石潰しの様な組み立てをします

・・・が組めたら・

当然天板を乗せて・・・

テーブル完成~~~!

・・・お仕舞いm(__)m

 

先日某国営放送で寺尾聡さんが歌っていました!

若僧の頃に買った「Reflectiones」デジタルにダビングしたときに

カセットテープのアルバムが紛失⁈デジタルの音源も何処かへ?

他にも五輪真弓なんて人のアルバムも有ったはずですが?

♪枯葉舞う停車場に~・・・♪だったかな?

全ては忘却の彼方です⁉

 

と言う事で、又来週です

今週も有難う御座いましたm(__)m

今日は二度もアタックチャンスを頂き

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なし!

2024年12月20日 | DIY

今日の学校は、終業式

子供達は今日から冬休みです!

(我々は冬休みなし!)

そのなしじゃないし!正月休みは有るし!

梨のです・・・嘘ですm(__)m

これ、蜜柑なんです!

裏っ側もこんな感じ

小さく(横で≒5Cm位かな?)色が悪いのは気候のせいか?

裏年のせいか?のようですが

の様にガサガサになっているのはカメちゃんのせいだそうです

今年はカメちゃんの害はわりと少ないようですが

今頃になってをつけ

この程度の大きさ真っ青なままの

沢山付いている木が結構あります

中にはこんなしか付いていない様な木も

収穫量は例年の1/3⁈1/4以下に成るのでは⁈↷

 

組立です

場所を空けたら、先ずはテーブル脚Bの方を取り出して

そこへテーブル脚Aを嚙合せて

テーブル脚完成で・・・今日はお仕舞いm(__)m

ホント、これでは遅延行為レッドカードものです

ダラダラと引伸ばしておかないと

明日は賀状も作らねばですし

年が明けてからの次回作も考えねばなんね~し・・・

m(__)m

 

昨日のアタックチャンスの確認に行ったら

アタックチャンスを見つけました

昨夜消灯時間に覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

今覗いて、今ポチット頂いた方

有難う御座いますm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正m(__)m

2024年12月19日 | DIY

昨日、蜜柑の種類を愛媛果枝48号と書きましたが

間違いですm(__)m

正しくは、愛媛果試第28号でした

ブランド名は間違ってなく「紅まどんな」

鉄人28号では有りません・・・m(__)m

只、言い訳をさせてもらうと

愛媛果試第48号と言う種類も有って

こちらのブランド名は「紅プリンス」・・・と言うそうです

(by愛媛かんきつ部)

(大きなキズを隠したら小さな傷が見えて来た↷)

で、これが学校で作った愛媛果試第28号!

(私が作ったとは言いませんし、紅まどんなとは言えません⁈   大人の事情で?)

今日この蜜柑出荷してきたのですが

見た目は何処の物よりも綺麗な蜜柑

チョット鼻高々新人支援職員君興奮の茶壷状態で帰って来ました

どれくらいの値が付く物か楽しみです!

(見た目は良いけど中身が問題なんですけどね~?)

 

さて、組み立てです

が!

引張りますm(__)m

2021年に描いた物は、各部材の大きさを

モジュール的に整えていたので

こんな感じに上手くまとめられたのですが

今回の物は考えの浅い(手抜き?)物件ですから

重ね合わせて纏めても、あっちが出たりこっちが出たり

荷造りが難しく携帯性は・・・全く良く在りません↷

なのでその辺は前もってご理解ください

(マッ、了解を得る事でも無いんでしょうが?)

 

取敢えず

スツールの部材テーブルの部材に分けて

場所を空けた所で今日はお仕舞いm(__)m

(いくらなんでも引っ張り過ぎだろ⁉)

余り沢山絵が有りません

物が簡単なので対して書く事も無いので・・・m(__)m

 

昨夜は又も消灯前にアタックチャンスを発見!

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も降ったり止んだり↷

2024年12月18日 | DIY

今日は更に半端な天気で一日中微妙に降ったり

結構な勢いで降ったり・・・かと思えばピーカンに晴れたり

目まぐるしい天気になりました

お陰で午前中の授業はハウスの愛媛果枝48号(世に言う紅マドンナと言う奴)

を収穫する事に成り味見をしてみましたが・・・

で、今日明日は学校の学校的な行事が有って

午前中の短縮授業!

なので、午後からは新人支援職員君と散歩がてらに

果枝の数量チェック

ここ数年夏が異常に暑いせいかカミキリムシの発生量が多くなって

これにやられて枯れてしまう蜜柑の木が増えていて

数量が一気に減って来ていて

一般の農家なら死活問題になってくるくらい

蜜柑の木が減っているのです

(カメちゃんも増えてるし大変です・・・!)

 

と言う事で、加工です

今日は最後のテーブル天板です

遣り方は昨日のスツール座板と同じです

一枚だけですから数枚を重ねておいて貼り合せる必要は有りません

710mm☐の大きさと、四隅の直角を確認したら

(対角の両角が直角なら大丈夫なはずですが?)

対角線を曳いて、これに沿って対角線の交点から穴の位置を追出し

Φ10mmの錐で切取る穴の両端にを開け(?)

ジグソーで切取るか

切取る穴位置全体にを開け(?)引廻し鋸ノミ等で仕上げていくか

この辺りは財布の紐とご相談の上と言う事で

図面の様に12x100の臍穴八か所加工したら天板加工完了

いよいよ明日から組み立てと言う事に成ります!

(年末まで間が持ちそうにないので・・・X,Mas辺りで年内終了かな?)

 

明日はお天気更に悪化⁉が舞うかも?みたいな事を言っていますが

お天気マークは午後から晴れだらけ?

果たしてどうなるやら?

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もチュ~~トハンパな天気でした

2024年12月17日 | DIY

学校の蜜柑の収穫が進みません↷

義兄の畑の蜜柑摘みは、半ば強引なんでしょうが

12/13に終らせたようなのですが

学校の蜜柑は、強引に終わらせるにしても色付きが悪すぎ

今日も授業で一時間、生徒に入ってもらって蜜柑を摘みましたが

結局良い物が無く途中退場!諦めて下山して

早朝の雨で濡れていたので雨水を拭取る作業に移行

七人で100Kgに少し足りない収穫で終わりになりました↷

以後は先週に採りためて有った蜜柑の選果出荷準備

新人支援職員君とやって二時半過ぎ頃に出荷

全部で620Kgの出荷となりましたが・・・

果たして幾らの売り上げに成るのやら?

(今年は見た目は綺麗だから・・・味はイマイチだけど・・・)

 

さて、加工です

今日はの方で

スツールの座板を作ります!

一様、ここも最初にブロック分けしたと(思い込んでますが?)思いますが

今更ですが木取図にスツール座板の縦寸法が入って無かったですねm(__)m

平面図で見ると250x370ですから、切り出した合板の大きさ

502x742になっていると思いますが?

先ずはこれを四つに切り分けて250x370の板を四枚作ります

遣り方は、真直ぐな長い板を定規代わりに打ち付けて置いて

丸鋸なりジグソーなりで切り込んでやればOKです

四つに切り分けたら全部を重ね合わせ

大きさや、四隅の直角が出ているかを確認して

微調整をしてから45mm程度のスリムビス

穴の位置を避けて打ち込んで四枚を一体の物にしておいて

を掘って行きます

その前に、墨の確認をしておきます

図面中対角線の角度まで書込んで有りますが

余り気にしなくても大丈夫です!

取敢えず対角線を曳いといて、二本の対角線の交点から

寸法を追い出して、両端の73.25mm何て寸法は無視して

残ったら残っただけって事で大丈夫です

と言う事で、を付けたらを開ける部分に

Φ10mmの錐臍穴部分全部に穴を開けてやります

と言っても四枚を重ね合わせていますから

端っこ四ヶ所と真中の一ヶ所、計五ヶ所だけ加工すればいい訳です

12mmにせず10mmで加工するのは

少しのズレが有っても修正が効くように!

12mmでは少しのズレが有っても臍穴に余分な丸味が残りますから

カッコ悪い!

後、真直ぐに穴を開けないと、これもダサい事に成る・・・

可能性が有りますから

以前に紹介した端材を当てて定規にする遣り方で

出来るだけ真直ぐに穴を開けて下さい

後は、10mm幅くらいので地道に仕上げていくしかないですが

この辺りはジグソーが有ると二つの穴を開けてやれば

臍穴を一気に切り抜けますから随分助かります

でも、最後はカッターナイフ入角部分を

仕上げてやらないといけませんから

道具選びも一考が必要ですね・・・

 

と言う事で、スツール座板の加工も終了

明日は天板の加工ですが・・・見ての通りですよね・・・⁈

 

兎に角又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする