![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/373f2ef805a1c2249cf160935e9da92d.jpg)
(スライド丸鋸 これは便利!斜め切りの斜め切りもオチャノコサイサイ!(死語))
今日も急ぎますがたまには少し学校を
今日の学校は午前中は以前に伐採した雑木の裁断
チッパーと呼ばれる機械でバリバリと細かな木材チップにして行きます
午前中いっぱい作業しましたがまだまだ伐採木に
ハチクの切りくずに・・・沢山です
午後からは残念ながら雨で作業出来ず
♡の蜜柑の火曜日ですが山へも上がらず
サボってました・・・で、見つけたのが
レンズしたら「毛虫」なんて出て来たけど
せめて「青虫」位は言ってくれよ!
「ナミアゲハ」の幼虫ですかね?正確には解りませんが
蜜柑農家にとっては結構な天敵ですから
死んでもらう処ですが・・・
施工です
これです、昨日言った広小舞と言う部材です
本来は屋根瓦の軒先を持ち上げて
以後の屋根瓦と勾配を揃える為に取り付けられる部材で
木口の形状が台形に成った様なものを使うのですが・・・
手抜きです(今時本チャンの建築でも・・・使わないのかな?)
で、取付位置ですが
広小舞の木口は、斜め切りの斜め切りして有りますから
向きを間違えない様にして
木口が内側へ切れ込んだ方を下向きにして
隅木中のセンターに木口を合わせ
上下の位置は、垂木の鼻先から165mmの位置に
水糸を張るなどして決めますが
恐らく垂木の鼻先の位置がピッタリと揃って来ませんから
両端の付け垂木基準で決めてしまって
付け垂木の鼻先から水上へ165mm行った所で水糸なり
墨なりを付けておいて
それに合わせて取敢えずは隅木外へ65mmのコーススレッドを
一本だけ打ち込んで仮止めしておいて
今日はお仕舞いですが
広小舞に曲がりが出ている様でしたら
真ん中辺りをもう一ヶ所墨に合わせて仮止めしておくと
木口の合わせが・・・
と言う事で今日はお仕舞いですm(__)m
又明日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます