Wild Plant

Colonel Mのブログ

蜜柑摘み

2022年11月19日 | DIY

今日は予定通り蜜柑摘みへ出動

AM4:45起床、朝飯食って、弁当作って

顔洗って、歯磨いて、💩して

(そこまで言わんでええは!その前にブログUPしてるし洗濯物も干したし・・・)

AM7:00愛車メリダで出動~!十分ほどで待ち合わせの倉庫に到着

更に十分ほど、最終身支度を整えて待っていると

お迎え到着、お山へGo~!と言うのが

大体何時もの蜜柑摘みの朝で御座います

何時もより随分早い起床時間なので・・・眠いです↷

 

で、ゴミ箱ラックです

 

 

ここまで組む前に、後柱だけを地面に接地させるので

現場の高さを再チェックして後柱だけ

レベル調整をしたのですが・・・

どこでどう間違えたのか?レベルが合わず

頭を抱えつつ再度調整を試み?

適当に切ってみたらドンピシャに有っちゃったので?

良しとして、組み立ては一旦ここ迄で終わりにして

ゴミ箱の現物、既成のゴミ箱を買って来て

合せて・・・見たのですが・・・?

 

 

・・・予定とは大分と違う事に成り

中途半端な位置に当たりを取り付けなくてはいけなくなりました?↷

何処でどうなったのか??サッパリ解りませんが

 

 

H,C,でこんなゴミ箱の情報をパチッとして

 

 

 

 

こんな感じで実測しただけでは・・・

流石に何処かで狂いも出ますよ・・・(言訳ですm(__)m)

 

 

まッそれでも遠く以前に買って置いた

12mm☐の角材が残っていたので

これを15Cm程に四本切って当りして

(塗装は?)

何とか事なきを得た・・事にしました!・・・

 

と言う事で今日はここまで!お仕舞いです

 

今日は昼めし時にアタックチャンスをゲット

沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂きました

有難う御座いましたm(__)m

 

それでは、また明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり今日も大忙し?

2022年11月18日 | DIY

案の定と言うか、他の科から流失してきた生徒が

普段にない人数でやって来て、我が本チャン先生

若干舞い上がり気味・・・バタバタしていたのは

本チャン先生だけで、生徒が多い分仕事が進んで

晩柑の袋掛けもかなり進みましたし

昨日選別した早生蜜柑も一気に選果機を通して

昼一で出荷となりました

お陰で私の憩いの場は、スッキリ広々と平静を取り戻しました

(束の間の平静で又すぐに早生蜜柑でテンコ盛りになりますがね)

 

加工の方は、昨日の塗装までをお休みの金曜一日でやってしまい

 

(前に掲げたこの状態ね)

文化祭の代休前の10/31に自宅へ持ち帰り

11/1の代休中に組立てたのですが

なんだかそこでグダグダになったのか

図面が間違えていたのか?

私自身がアホなのか?(それ以外にないでしょ⁉)

 

(色を塗り忘れて隠すつもりだった木口がまる見えやし!)

迷いに迷っているうちに写真を撮るのも忘れて

 

 

残るは屋根板を取付けるだけ

 

 

みたいな状況になって思い出して写真を撮ったけど・・・

今更・・・ですよね⁈既に出来上がったも同じでしょ

(ところがどっこい!死語?)

と言う事で、今日はここまでですm(__)m

 

明日(今日11/18)は、本チャンの蜜柑摘みに出動です

天気が若干下り気味ですが、明日明後日は何とか大丈夫でしょう

(多分⁈)

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙し!

2022年11月17日 | DIY

と言う事で、今日(11/16)は本チャン先生が出張なだけでなく

ほかの先生も例の奴に捕まってお休みになり

農業科は先生が一人だけで、私の様な支援職員が三人と言う

非常事態状態で授業が始まりました(職員半減状態!)

取敢えず私は、前回の様に機材道具を積んで

三時限目の準備で山へ上がり、ザッと畑の様子を見てから

徒歩で降りて来て、二時限目の準備をして一息入れていると

生徒がやって来て別の畑の晩柑類へ袋掛けに出動

これが二時限目の授業で、終わったら三、四時限目の生徒を

マイクロバスに乗せて山へ蜜柑摘みへ

蜜柑摘みが終ったら生徒を山から降ろして

マイチャリで収穫した蜜柑や機材を積んだトラックを取りに

ヒルクライム!(言うほど距離も無いし勾配も大した事は有りませんが)

降りて来て、昼飯食い終って水筒で毎日持参している

コーヒーで一服していると生徒に声を掛けられて

午後の授業開始!(息つく暇もない⁉大袈裟JARO)

既に元気がないので、生徒の為すがまま状態で

昨日の残りの蜜柑と、午前中に採ってきた蜜柑を選別

人皆戦術で昨日(11/15)の私の仕事量の≒三倍の量

≒一時間半でやり終わりました

・・・と言う一日でしたが、明日もイレギュラーな授業

入って来そうです

(例の奴に捕まった先生方が無事復帰できることを)

 

と言う事で、本題です?

 

 

色を塗りました・・・お仕舞い・・・

 

(奥に見えているのは先日生徒が作った例のテーブルです)

こっちが柱類

 

 

こっちはそのほかの短い材料・・・だから、

こうなるって言ったでしょ!

一人でやってるんだから、塗装の写真を撮っても

見せ場なんか出来んでしょ~⁉

(刷毛もって材料くわえて自撮りとか?)

なので、今日はこれだけでお仕舞いですm(__)m

 

因みに、塗料は生徒のテーブルに使った残りを頂きました

と言うか最初からそのつもりで私の自腹で

買った水性ステインですがね

(水性ステインって?有りなのか?)

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中蜜柑なでなで⁈

2022年11月16日 | DIY

今日(11/15)は、昨日摘んできた蜜柑の種分

誰に見せても大丈夫と言える「清品」

これなら何とか的な「可品」とに分類して居ましたが

私一人ですし、不慣れな事ですし・・・物が悪いしで

(その上に、生徒がかなり色付きの悪い物を摘んだり、摘み方が悪かったりで大変)

作業が全く進みません↷

一日かけてたったの八キャリー、内清品に出来たのは

一キャリーだけ↷

オマケに物が悪すぎて、可品にもできなかった物が一キャリー・・・

そもそも、出来があまり良くない上に

条件の悪い畑から先に色付き始めてるので

仕方が無いのですが・・・もう少し成果が上がらないと・・・

 

と言う事で、加工です

 

 

こっちの加工図右上に有る、奥渡し中Bとした部材です

・・・当初は、チャンと写真を撮って、順を追って説明しょう

・・・思ってたんですよ・・・当初は・・・

でも、やりだすと・・・つい、加工の方に夢中になって

 

 

出来ちゃいましたm(__)m

 

切り込んで有る部分(切り込んでない状態で)一番奥

手持ちのΦ15mmの錐で穴を開け

その穴の外縁丸鋸で切り込み、切り残し部分を手鋸と鑿で整え

一度1x4を嚙合せてみて欠き込みサイズを確認調整しました

 

これで、加工らしい加工は全部終了

後は加工場に置いてある某先生の私物のトリマーを借りて

面取りをして、加工終了と言う事にしました

 

と言う事で、今日はここ迄で

明日は色塗りです・・・と言っても・・・?

(一人では、作業中の写真は撮れないので・・・)

 

明日(今日11/16)は、又 本チャン先生が出張で居ません

狙ったかのように一番授業の多い水曜日!

(以前も水曜日でした)

バタバタで何をしているやら解らなくなります・・・

 

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は柱の欠き込み

2022年11月15日 | DIY

昨日(11/14)中途半端に丸鋸を入れただけで終ったのは

次の写真で部材が変わったからです

要するに、その程度しか写真を撮っていないと言う事ですが

 

 

後柱欠き込みはこんな感じに成ります

後中柱は一本だけ長さが短いので

の頭側で木口を揃え欠き込みの墨が合っているか確認して

欠き込む側の木刃を揃えてから

ここも19mmの深さに櫛歯を入れてやります

(合ってたはずなんだけどな~?何回もチェックしたのに?)

 

後は金槌で叩いて荒を落とし

 

 

ノミで削って、この程度に仕上げておけば十分でしょう?

 

と言う事で、これが何時もでて来る欠き込み

丸鋸櫛歯ナグリでトントンノミでゴシゴシの遣り方です

他にも丸鋸を落し切りにして、切り抜くように

欠き込む方法も有りますが

落し切りは慣れない方には危険ですし

精度を出すのが難しいですから

このやり方が、簡単で早くて良いと思います(多分?)

 

てな事で、後柱二ヶ所の欠き込みで加工は終了で

後は奥渡し中のB二枚加工するだけですが・・・

 

今日はここまでですm(__)m

 

オマケに学校の擁壁の草刈り後処理状況

 

 

今日(11/14)は、一時間おきに授業の有る

面倒な時間割でしたが、一々学校へ降りずに

ズ~~ット山にいて、授業時間は蜜柑摘み

空いてる時間に例の草刈り後の片付け

頑張ったおかげで、大分奇麗に成って来ました

でも、蜜柑摘み蜜柑の出荷が優先なので

明日は授業がないけど山へは上がれず

今日摘んだ蜜柑の選別種分で一日が終りそうです

(ほぼ一人でやる事に成りそうやし?)

 

と言う事で、又明日です

 

今日(11/14)は、ブログ製作前にアタックチャンスを頂きました

(二度逃して、三度目の正直でゲット)

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする